8/15(日)

オーストラリア3日目、国内線でケアンズに移動、キュランダで世界一のロープウェイに乗りました。

(5:20 モーニングコール、 5:50 荷物引取、6:50 ロビー集合)



今朝は目覚まし3つ(モーニングコール、部屋の目覚まし、持参した目覚まし)で無事に起床(^^;
朝食は昨夜コンビニで買ったサンドイッチを部屋で。

せっかく大陸の東海岸にいるので、海から昇る朝日を見ようと、荷物回収の後、海岸に出てみました。
サーファズパラダイスの朝日です。 (拡大画像あり)




貝殻を拾って、水道(シャワー)で洗いました。国外持ち出しはOKなのかしらん?
(長女に言ったら気にするからだまっとこ(^^))

集合の時間が近づいたのでホテルに戻ります。




同じホテルから私達を含み3組が同じ飛行機に乗るようです。他の2組はいずれも女性2人組。
会話から察するに、本日帰国するみたい。

お迎えは男性の伴さん。「朝からバンですいません」の挨拶が印象的でした(^^;




どうも、ほとんどの組が今日中に日本に帰るようです。国内に留まるのは私達を入れて2、3組みたい(^^;
(昨日、ツアーで一緒だった5人家族は残るようです(^^)・・・結局、帰る日まで一緒だった(ホテルは別やけど))
おかしいもので、帰国する人が多いと、一緒に帰れないのがちょっと残念になります(^^;(^^;(^^;

ところで、行きしなもそうだったのですが、同じ飛行機に国際線利用(出国組)と国内線利用が搭乗するので、気をつけておかないと大変です。




これ、欲しかったけど、画像で我慢することに(^^;




代わりに?カンガルーボクシングボールペンを2本ゲット。




さあ、ゴールドコーストとお別れです。宝くじに当らなくても、また来たいものです。






約2000kmを飛び、ケアンズに着陸。
国内線利用の通路を通り、入国審査はパスして、うまい具合にさっと外へ出られました。

出口で迎えてくれたのは男性の松本さん、他のグループを待ってくれとのこと。
その間に、キュランダ行きを相談してみました。
キュランダは、今回、是非行きたいと思っている世界遺産に登録されている熱帯雨林です。)

本日の予定は午後からは自由行動。明日も午後からは予定がないので、どちらかにキュランダ行きを入れたいと思っていました。
キュランダに行くには、世界一長いロープエェイ(スカイレール)に乗るか、キュランダ高原鉄道に乗るかなのですが(日本で、唯一いろいろと調べておいた)、鉄道は、午前中にケアンズからキュランダに2本出ており、その2本が午後から折り返しでケアンズに戻ります。

要するに、今日、明日と午後からしか時間のない私達にとっては、行きはスカイレールに乗るしかないのです。
ところが、このスカイレールの乗り場が市内から車で20分の距離と、移動が難しいところにあります。

松本さんは、バスでスカイレールの乗り場に行く方法を提案してくれました。「そうか、ここ(空港)からバスに乗ればいいのか!」と、待っている時間を利用して、空港内のバスチケット売り場を確認しにいきました。ついでに1万円の両替を。(財布には豪ドルで8000円ほどしかありません(^^;)


みなさん出てきたとあって集合がかかり、予想に反してマイクロバスに乗せられました。
やはり、空港からの単独行動は無理のようで、一旦、市内のJTBツアーデスクに連行されます(^^;
松本さんは、JTB前から出るバスでは、帰りのキュランダ高原鉄道(最終15:30発)に間に合わないとのこと。
こうなったらレンタカーを借りるしかないかな?と提案したところ、借りるだけで30分ほど時間がかかるのでタクシーはどうか?とのこと。




ところで、松本さんの説明では、ケアンズではもうすぐ、9月1日になると春が来るらしい。
で、12月1日からは夏!・・・そう、1年中同じ気候(雨季と乾季はある)なので、3ヶ月ずつ四季の呼び方が決まっているらしい。


ツアーデスクでの説明は3組しかいなかったので、ラッキーにも各グループに合った内容で行われました。
1組は既に申し込んだオプショナルツアーの時間らしく早々に出発。
ここは、アピールするべき!と、「タクシーでキュランダに!」と申し出ました。

「すぐに夕食の予約を!」ということなので、カウンターにてシーフードの店を予約(今日は何時に戻れるかわからないので明日にした)し、松本さんに出発を告げようとしたところ姿がみえません。
ひょっとして・・・と荷物を持って外に出てみると、大声を出してタクシーをつかまえていてくれました。

道の反対側を走るタクシーを大きなジェスチャーでUターンさせ、私達を呼んでくれました(^^;
タクシーに乗りこんだあとも、助手席のドアを開け、「スカイレールの乗り場まで」と、運転手に告げています。
そして最後に、「最終の列車に乗り遅れてもなんとか帰ってくるように!」と、私に言い聞かせました(^^;(^^;(^^;


さすがに亜熱帯のケアンズ、朝寒かったので上着を着込んだままなのが暑い、暑い。
「こっちは暑い!」となんとか英語でドライバーと会話ができました(^^;




無事にスカイレール「カラボニア駅」に到着、「お釣りはいらない」と言うと、運転手さんうれしそうだった(^^)

ロープウェイの駅の割には、こぎれいな感じのよいターミナルです。
チケットを購入、キュランダまでの時間を聞くと、1時間半かかるらしい。頼みもしないのに、チケットと一緒に日本語のガイドをくれました(^^)(^^;

乗り場のすぐ横にビュッフェを発見。スカイレールは待ち時間なく乗れるようなので(構内は賑わってるが、乗車しようとしてる人はパラパラ)、何か食物を買うことにしました。
長女はお腹は減ってないと言ったので、スカイレール内に持ちこみが可能かと聞いたところ、サンドイッチはダメとのこと。
しかたなく長女を促し、テーブルに座って一つずつ食べました。

食べながら計算してみると、列車の時間には30分以上の余裕がありそうです(切符が売りきれでないことを祈るだけ(^^;)。


タイミングよく乗りこめば、6人乗りのゴンドラに2人で乗れそう(^^)


スカイレールに乗りこみました。思った以上の絶景です。




ケアンズ市内は右上方向。真下にカラボニア駅(緑色の屋根)が見えます。 (拡大画像あり)




スカイレールには途中に駅が2つあります。
レッドピーク駅で下車。175mある遊歩道を歩きました。説明書によると160種以上の熱帯雨林の植物が見られるそうです。
無料のガイドさんもおられましたが、説明の内容がわからないので、ついて歩くのはやめました。




再びスカイレールに乗車。眼下に本格的な熱帯雨林がどこまでも続く。
どこまでも続く同じ景色に不安感が募り、ゴンドラの揺れもあって、少々酔い気味です。 (拡大画像あり)




バロン渓谷。




2つ目のバロンフォールズ(バロン滝)駅で下車。バロン滝を見下ろす展望台を目指します。




バロン滝。乾季なので水量は少な目です。




野生の鳥が登場、長女を喜ばせてくれました。




対岸の線路上に突然列車が登場。
おそらくはキュランダ発の1本目の列車、次の列車に乗れなければ大変なことになる(^^;




バロン渓谷をバックに。




キュランダ高原鉄道が建設された当時を説明する展示も。




バロンフォールズ駅を出発。




キュランダ村が見えてきました。到着前に川を渡りました。




思ったよりも早くキュランダに到着。スカイレールの終点から一目散に高原鉄道の駅にダッシュ!(^^;
なんとか15:30発の列車の切符をゲット!




キュランダ駅構内。時間があればゆっくり見学したいところですが、列車が出るまでに腹ごしらえしなくっちゃ。




キュランダ村の方に上がった角にウエスタンスタイルの店を発見。




様子をさぐりに(^^;中に入ると、いかつい兄ちゃんがカウンターでビールを楽しんでいました。
そのカウンター内のお姉さんに注文するようですが、どこにもメニューが見当たりません(何か食べられるものがないと意味がない)

あきらめて外に出たところ、長女が壁に貼ってあるメニュー(しかも日本語・・・(^^;)を発見。
店の中に戻り「魚料理」の単品と、ビーフバーガーを注文(きれいな(^^)お姉さんが応対してくれました)。
飲み物は?との問いに「ノー」と答えたところ、そんなら水を自分で入れて飲むように、と、ポットの場所を教えてくれました。
なかなか料理が運ばれてこず、列車の時間が気になりましたが、なんとか遅めの昼食(おいしかった)にありつきました。




駅に戻り乗車準備です。



列車編成がかなり長く、ホームを結構歩いて私達の車両に乗り込みました。
日本人のツアー団体が座席の何列かを占拠しており、私達の席はそのすぐとなりでした。
勝手な言い分ですが、個人で観光地を訪れている時に、ツアー団体に遭遇すると、なんというか優越感というか、団体の方に対して「おいおい、団体でみなさんに迷惑かけてないか?」なんて思ってしまいます。(自分勝手(^^;)
案の定、私の横の席に座っていた外人2名が「(おまえらは)あっちだ!」と団体客を指さします。。。チケットの座席番号を見せて納得してもらい、4人がけのシートを大胆に占拠していたのを譲っていただきました。

ツアー団体には添乗員がついており、座席に座らず通路に立ったままです。そのお兄ちゃん、甲高い声で機関銃のように説明しまくります(^^;
まだ出発してないというのに「うるさい!うるさい!」。。。走り出したらさらに声が大きくなるのかしらん(^^;(^^;

いやな予感が的中! うるさいやら、恥ずかしいやら(日本人の恥!!!)!
とうとう耐えきれなくなった一人の外人のおばさんが、添乗員にクレームをつけました。「車内の英語のアナウンスが、あんたの声で聞こえない!」と言ってるらしい。
で、その結果・・・しゃべる時間はちょっと短くなりましたが、うるさいことには違いありません。。。




これは困ったわい!と困惑してる間に、列車はバロン駅に停車しました。
さきほどスカイレール側から見た景色の主人公になったわけです。
まだまだ先の長い旅ですが、この駅に20分ほど停車します。お客は列車から降り、ホーム端にある展望台で滝を見学します。




お兄ちゃんのうるささがだんだん我慢できなくなり、ここはいっちょ、クレームをつけたろか!と、思いましたが、ケアンズ滞在中、どこかでお世話になる方かもしれません。それと、目の前に座った母親と子供2名の家族(ツアー客)に申し訳なく思い、ぐっと我慢しました(^^;

その間にも列車は数々の美しい景色の中を、ケアンズ目指して走ります。




TV「世界の車窓から」にも登場した風景です(^^) (拡大画像あり)




その2(列車から降りて撮影したわけではありません。編成が長いのがわかるでしょ)。 (拡大画像あり)




平野部に降りてきました。一面サトウキビ畑です。となりに座った外人観光客とも仲良くなりました(^^)




ケアンズの町並み。電線のドラムが置いてある工場?(^^;




ケアンズ駅到着。約2時間の旅が終わりました。




鉄道好きの私としては、もう少し駅構内を探検したかったのですが(^^;、今夜の夕食の調達と、ホテルへは徒歩で?、の2点を、長女のご機嫌を伺いながら解決しなければならないので、早速、駅をあとにすることにしました。




まず、夕食ですが、本日は何かを買ってホテルで取ることを基本に設定。街の中心に向かいながら店を探します。
今日は日曜日で休みの店が多く、ちょっとめげそうです。

お昼にタクシーを拾った通りまでくると、やっと賑やかさが出てきました。
ナイトマーケット」という、観光者向けの夕方5時から開店する店に進入! 日本でいうところの市場の雰囲気です。ちょっと進んだところに食料品の店がいっぱい並んでました。

お腹がすいていたのと、早く帰りたいのとで、最初の店で「ざるソバ」と「中華バイキング」を衝動買い!(もうちょっと品定めすればよかった)
「中華バイキング」は発砲スチロールのトレーをもらい、好きな料理をトレーに入るだけ取るのですが「フタ」をくれません(^^;
あんかけや油ギトギトの料理をビニールの袋に入れて持って帰るのは、恥ずかしいのは我慢するにしても、バランスを取るのが結構大変でした(^^;

ホテルは思ったよりも遠く、だんだん足が疲れてくるし、持ってる料理を放り出すわけにもいかんし・・・(^^;

途中、コンビニを発見。飲み物をゲットしてなかったので入店、日本茶とビールを買いました。


やっと辿り着いたホテルは、小さいながらもきれいな感じのホテルでした。
部屋はリビングと寝室の2部屋続きで、キッチンまで備わった広い部屋でした。

早速、夕食を取ることに!
お茶とビールで乾杯しようとしたところ、ビールと思って買った缶は実はジンジャエールでした。
確かに「beer」と書いてあったはずなのですが、見間違いかなぁ(^^;
ま、今夜は長女の頑張りに敬意を表してアルコール抜きということで(^^)(^^;(長女は酔っぱらいのお父さんがきらいです)



さて、明日はグリーン島に渡ります。。。 オーストラリア4日目へ



このページのトップへ