三室戸寺 → 萬福寺 → 黄龍閣・普茶料理 → 平等院 → 醍醐寺 → 勧修寺
2017年3月20日(月祝)
奥さんと京都に出かけよう−第51弾−
昨年の9月以来のシリーズ復活。京都を回るのは1年半振り(^^;
今回は京都定期観光バスを利用した。
三室戸寺
萬福寺
平等院
醍醐寺
勧修寺
私は2014年の改修で綺麗になった平等院が見たいのと、嫁さんは萬福寺が楽しみとのこと。



今回も、京都定期観光バスお馴染みの、「出発時間までに戻られないときは、その場所が大変お気に召されたということで、気を利かして先に失礼します。」とのガイドさんの注意を聞くことができ満足(^^;
バスは意外にも阪神高速京都線を南に向かって走り出した。
三室戸寺
三室戸寺・・・西国観音霊場十番の札所で、本山修験宗の別格本山。 約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現された千手観音菩薩を御本尊として創建される。
京都線から京滋バイパスに入り、宇治東インターを降りて10分ほどで三室戸寺に到着。


ガイドさん曰く、今日一番の難所はここの階段だそうだ(^^;
実際に杖をついて歩かれる方もいたので、それなりに気を遣っているのかな。
ガイドさんが指しているのは遠回りだけど歩きやすいスロープ。(帰りはお手洗い経由で途中までスロープで降りた。)

境内の様子。


勝運祈願の宝勝牛。口の中の牛玉を手で転がすと勝負運が良くなるとのこと。

こちらは、狛犬ならぬ狛兎。
抱いている大玉の中に手を入れ、卵型の石を立てることができれば願いが通じるとのこと。簡単に立った(^^;

狛牛・狛兎に続く「狛蛇」。
財運・金運の蛇神で、頭は老翁、体は蛇で蓮に乗る姿をとっている。宇賀神を撫でると良いとのこと。

三重塔。


良い音でつくことができた。

本堂の向かって右奥にある十八神社に寄ってみる。

十八神社。灯篭がユニークな形をしていた。



バスの発車時間まで、階段の下に広がっていた庭園を訪ねることにしたが、季節が合わずに閉園中。
紫陽花とツツジがきれいとのこと。また来なければ。


枯山水庭園もきれいだった。


階段の難所を皆さん無事に上り下りして、次の萬福寺に向かう。
バス車内で萬福寺の説明を聞くに、中国の萬福寺をそのまま日本に作ったとのこと。中国様式が楽しみだ。
萬福寺
萬福寺・・・黄檗山萬福寺は1661年に中国僧 隠元隆g(いんげんりゅうき)禅師 によって開創された。日本からの度重なる招請に応じ来朝、寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺」と名付けた。
その後、宗派を黄檗宗(おうばくしゅう)と改宗し現在に至る。日本でいう「禅宗」は、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗に分類さる。萬福寺の伽藍建築・文化などはすべて中国の明朝様式。
帰りの「近道(トイレの道を奥に進んでクランクを通るらしい。)」の案内を聞きながら細い道を進む。
おお、いきなり中国の雰囲気が漂う門が現れた。

境内に入ると左前方に三門がそびえ立っていた。

今境内に入った中国様式の門は特に名前のない抜け道(^^;のようで、本来は、山門、さらに奥にある総門から入るのが正しいと思われる。
駐車場が一番奥にあるので、ツアーとしては横から入る方が時間の節約になるようだ。(帰りの近道の案内も時間節約。)
オレンジ色の丸印が現在位置。(星印が駐車場。)

天王殿に入る。弥勒菩薩(布袋)が出迎えてくれた。

横手に四天王、裏手に韋駄天が祀られている。(韋駄天は人が瞬きする間に地球を7周半移動するらしい。)




ここで住職が登場!・・・案内を務めてくれた。
禅宗3宗派のうち、黄檗宗(おうばくしゅう)が一番知られていないのでよろしく!とのことだった。
前方の大雄寶殿(本堂)を見ながら右に進む。


斉堂(僧侶が食事をするところ)の前に、魚の形をした開パン(かいぱん)(時を報せる法具)が吊るされている。
魚は目を閉じずに眠るところから(昔は眠らないと思われていた)、眠る時間を惜しんで修行に励め、という教えから魚の形をしているとのこと。開パンをぐるっと丸めると木魚になる。(なるほど。)
また、口にくわえている玉は「煩悩」とのこと。飲み込もうしているのではなく吐き出したところ。


くるっと回廊を回って大雄寶殿(本堂)に進む。

本堂の天井の創りも中国風。

本尊の釈迦如来座像、十八羅漢像が迎えてくれた。
立って読経するのが中国風だとか。(布団の上に立つ。)

左手の十八羅漢像(中国では日本より2体多い。日本は十六羅漢)


右手の十八羅漢像(向かって右から4体目は自身の腹の中から仏を覗かせている。この像だけに仏が入っているのではなく、代表で中を見せている。)


本堂の裏側の、少し高い位置に法堂が見える。

本堂にお詣りのあと、境内奥の黄龍閣にて普茶料理をいただく。


中国から伝えた精進料理。
「普茶」とは「普く(あまねく)大衆と茶を供にする」という意味。



昼食後はバスの出発時間まで自由行動。
いつものごとく二人で一番先に会場を抜け出した。
まずは、お腹の中から仏を見せていた羅漢の「顔抜きパネル」。
もちろん、二人して撮影したが、どうせ顔をつぶすので割愛(^^;

最初に訪れるべき三門に行ってみることにする。

三門からこちらは側は有料なので、三門下の受付で再入場の許しを得て一旦外に出た。



再び境内に入場し(受付で「昼食は召し上がられましたか?」と尋ねられた(^^;)、境内の左側を進む。
開山堂に入ってみた。



ここでも立って読経するようだ。

三門を望む。

天王殿に戻る回廊で鐘を発見。

回廊の吊り灯篭?の風景を上手に撮りたくて仕方がない。あちこちで試みてみた。


今度は左手から大雄寶殿(本堂)に進む。

本堂にて、さきほどのグループ行動では叶わなかった線香の奉納を試みた。



本堂から法堂に至る回廊にあった椅子の紋。葵の紋あり。徳川幕府からも寺の存在を認められていた証拠。

法堂から大雄寶殿(本堂)を望む。
画像下側は、日本の寺では見られない 「卍くずし」の欄干。いたるところで見られた。


土産物屋に寄り、生菓子をいただき、お土産に抹茶ロールを購入。
近道のクランクを通り、バスへ戻った。
再度南に下り平等院を目指す。
宇治川に架かる宇治橋を通過。雰囲気が出てきた。

平等院
平等院・・・永承7年(1052)、時の関白藤原頼通が、父 道長より譲り受けた別業を仏寺に改め、平等院とした。この年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していた。
前回訪れた時は電車で来たので駅に近い北門より入ったが、バスの駐車場が南側とのことで、今日は南門(鳳凰堂の裏側)から入る。

南門から入って進むと最初に見える鳳凰堂の景色。
正面から見た時の右奥側に当たる。


ぐるっと回って真正面から撮影。全景が入らない(^^;


2014年の改修工事で、平安時代の創建時の容姿に近づけるために丹土(につち)色で塗り直されたとのことで、いわゆる朱色よりは暗く落ち着いた感じがする。
少し後退して撮影すれば全景が入るが、写真の出来としては面白くない(^^;

少し右側から撮ってみる。池に映える姿が美しい。

今度は反対の左側から。

少しずつ裏側へと回ってみる。




日本三銘鐘のひとつ。「姿(形)の平等院」。

裏側(正面から見た時の左奥)に回ってきた。


一万円札に採用されている鳳凰。こちらの顔の方が堂々としているらしい。南向き?北向き?どちらか忘れた(^^;
2014年の改修により、金ピカに生まれ変わった。(もちろんレプリカで本物は凰翔館にあり。)

鳳凰堂の裏側にある浄土院で「救世船乗(ふなのり)観音」にお詣り。

このあと凰翔館に入って鳳凰堂の歴史を学ぶ。
当時の鳳凰2躯の展示にて、どちらの顔が堂々としているか見比べたが区別がつかなかった(^^;
また、木造雲中供養菩薩像52躯のうち、半分の26躯の展示が圧巻だった。(鳳凰堂の中の26躯はレプリカ)
ゆっくり回りすぎてバス集合の時間ギリギリだったが、乗客の一人がデジカメを境内に忘れたとかで発車が10分遅れ、私たちは全く目立たなかった(^^;
ここから次の訪問地、醍醐寺までは約30分。
バス内で眠る人も多かったが私は結局ずっと起きていた(ガイドさんの話をちゃんと聞いた)。
醍醐寺は「奥さんと・・・」シリーズでも訪れているし、高校の同窓遠足で行ったこともある(しかも桜のシーズン!)ので、個人的には興味が薄い。
ガイドさんの話ではここの五重塔は上についている相輪が全体の高さの3分の1を占めていて、それ故に安定感が抜群なのだそう。それを確かめたい。
醍醐寺
伽藍(金堂、五重塔など)と三宝院と霊宝館の3か所のセット(1500円)でしか入場券を売ってくれないとのことで、時間も少ないし、伽藍だけで我慢してほしい、とガイドさんの弁。
私は、バスを止めた駐車場の位置の案内をガイドさんが間違えていたのが気になった(^^;

創建当時の色に塗り替えられた唐門。

仁王門をくぐる。ここからが伽藍。

金堂。


五重塔。確かに安定感がある。



さらに奥に進み、

弁天堂に至る。


弁天堂付近から観音堂を振り返る。

弁天堂の奥の庭園。嫁さんは来たことない、と言うが、ちゃんと二人で来ている。



ここまでが「下醍醐」と呼ばれるとのことで、ここから先、山の上までを「上醍醐」と呼ぶらしい。
嫁さんは桜の季節に来たい!と言うので、次回は「上醍醐」にも挑戦してみよう。
仁王門まで戻ってきた。
最近の神社仏閣ではWi-Fiの設置も必要のようだ。

醍醐寺から勧修寺に向かう途中で、世界三大美女の小野小町ゆかりの「随心院」の前を通った。
前回高校の同窓遠足で来た際には徒歩で「随心院」を訪ねたのを思い出した。
勧修寺
勧修寺(かじゅうじ)・・・真言宗山階派大本山。醍醐天皇の勅願寺。900年(昌泰3)天皇の生母藤原胤子追善のため創建。開基は承俊律師。1470年(文明2)兵火で焼失したが、徳川氏と皇室の援助で復興。代々法親王が入寺、門跡寺院として格式を誇った。
まもなく勧修寺に到着。
ここの庭園は近景、中景、遠景と3種類楽しめるとこと。どういうことだろうか?



境内に入ってすぐ右側に書院。


手前の庭が近景・その向こうに広がる庭園が中景・奥の山々を入れて遠景、とのこと・・・よくわからん(^^;


書院を振り返る。

解散になったので庭園を回ってみる。


観音堂にカメラを向けた時に奇跡が起こった!
屋根の上にある鳳凰のすぐ横の木に、本物の鳥が舞い降りたのだ!・・・鳳凰との2ショットを狙う(^^;
鳥が羽根を広げるのをじっと待った。



池の端に興味深い(^^;看板を発見。そう言われれば行きたくなる(^^;

表側よりもこちらからの景色の方が素晴らしい。


庭園から引き上げ本堂に足を進める。桜が咲けば景色が一変しそうだ。


「ハイビャクシン」と呼ばれる木。これでも木。
しかも一面1本の木。樹齢は750年(本当か?)、さらに京都市の巨木名木とのこと。





「ハイビャクシン」が茂る書院の裏側から表側に移動して撮影。


バスに戻る道。白壁の築地塀が門跡寺院の格式を表している。
春になると趣も変わるだろう。

以上、本日すべての行程を終了した。
どの道を帰るのか興味があったが、なんと阪神高速京都線の山科トンネルを西向きに走るようだ。
トンネルを出たらすぐにICを出て下道に出る。こういう贅沢な使い方があるのだなぁ(^^;
下道もほとんど混んでいなくて、京都駅に帰ってきたのは16:15だったが、駅前は混雑(^^;
観光バス車内から見た京都タワーは一味違う?

結局、定刻の16:30に定期観光バス乗り場に到着した。
京都伊勢丹で夕飯のあと、新幹線を遅らせて(^^;までいただいたマールブランシュ(待ち時間約30分(^^;)のパフェ。

今回の行程を地図で調べてみた。
最初の三室戸寺から一旦北へ上がって萬福寺に行き、再度南下して平等院に行ってはいるものの、概ね、阪神高速京都線、京滋バイパス、阪神高速京都線山科トンネルをぐるっと長方形のルートで回ってきたことになる。

地元民ながら、阪神高速京都線に親しんでいないため、目から鱗のルートであった。
最初に行った三室戸寺と3番目に行った平等院の位置関係。

このページのトップへ
メニューに戻る
第52弾へ