相国寺(承天閣美術館)
2015年9月23日(水祝)
奥さんと京都に出かけよう−第49弾−
京都駅で頑張る長女を見に行くついでに(^^:、急遽シリーズ第49弾を敢行。
嫁さんに連れられて、同志社大学の奥の相国寺を訪れた。
本日は参拝不可とのことで、承天閣美術館に入り「琳派」のお勉強をすることになった。琳派・・・初めて聞く言葉だ(^^;
地下鉄御池駅を北に上がり、同志社大学沿いに東に入ったところ。
右に写っているのは同志社大学の校舎。


境内を左折すると右側に重要文化財の法堂が見えた。



木々の形が変だ。

方丈に達するも、本日は参拝が不可とのこと。

東側にある承天閣美術館に足を進める。
最近、何かと「琳派」の名をよく目にする。
今週日曜日に京都国立博物館の前のホテルに用事があるのだが、少し早く行って、博物館見学でもしようとしたところ、10月から始まる「琳派京(みやこ)を彩る」展の準備で現在閉館しているのを知り残念に思ったばかり(^^:

良さげな空間が広がっている予感。


美術館内で琳派のお勉強をした。
琳派(りんぱ)とは、桃山時代後期に興り近代まで活躍した、同傾向の表現手法を用いる造形芸術上の流派、または美術家・工芸家らやその作品を指す名称。 本阿弥光悦と俵屋宗達が創始し、尾形光琳・乾山兄弟によって発展、酒井抱一・鈴木其一が江戸に定着させた。

金閣寺、銀閣寺がともに相国寺の塔頭寺院であるとは知らなかった。
美術館鑑賞後、館内から出入り口を撮影。

境内を南に下がり、正しい入場ルートの始まりであるはずの総門を目指す。
総門の内側にある境内の地図。

総門を出て、振り返って撮影。

一番奥が総門。両側に見えるのは同志社大学。

このページのトップへ
メニューに戻る
第50弾へ