岡崎城(岡崎公園) → 大正庵釜春 本店 → 愛知環状鉄道(中岡崎−新豊田)乗車
メニューに戻る


2015年2月21日(土)

 奥さんと京都に出かけよう−第48弾−(番外編・名古屋地区、岡崎城の巻)
 2週続けての名古屋に滞在の週末、押しかけてきた嫁さんと名古屋地区の城を訪ねるシリーズ(いつできた?)に出かけた。

 (鉄道関係の記述も多いです(^^:)



 名鉄名古屋本線、名古屋→(特別快速)→知立→(普通)→岡崎公園前

 名鉄名古屋駅から特別快速豊橋行きに乗車。

 
 


 車両の連結部の上に設置されているスピードメーター。
 列車のスピードが上がるにつれ右端から列車が現れ左方向に走り、列車のスピード下がると電車が右方向に後退して行きます。

 


 そのまま東岡崎市駅まで乗る手もあったが、岡崎公園前駅の方が近そうなのと、知立駅の「大あんまき」のお店を見学したかったので知立駅にて乗り換えた。

 知立駅構内にある大あんまきの「藤田屋」

 


 知立駅から普通電車に乗る。(大あんまきを買っていたので、1本あとの電車になった(^^:)

 
 


 岡崎公園前駅に到着。
 思っていたより小さな駅だ(^^:

 
 
 


 岡崎城(岡崎公園)

 街を10分弱歩き、岡崎城に到着。

 
 


 三河花火発祥の地。

 


 フジ棚が見事だ。開花したら素晴らしい景色だろう。

 


 天守閣の方向に進む。

 
 


 本日の武将???・・・見たい!(笑)

 


 とにかく、天守閣に入って見る。

 


 途中の展示は適当に飛ばして(^^:、天守に到着。

 眼下の広場でショーをやっている!
 ショーの時間なのに天守閣前に人がいない・・・と心配していたが(^^:、場所が違ったようだ。見たい!(^^:

 


 昭和34年に建てたれたコンクリート造りの天守閣なので、趣は少ないが、家康出生の場所ということで思いは大きい?
 家康はどんな風景を見ていたのだろうか?

 
 


 同じ敷地内にある龍城(たつぎ)神社。

 
 


 公園の方に歩を進めると、裏手から天守閣を望める場所に出た。
 こちらからの方が立派に見えるが、金属製の非常階段が残念(^^:

 


 家康の幼少名「竹千代」像と、「松平元康(元の名前)」像。

 


 さきほど天守閣から見えたショーを行っていた広場に到着。
 何やら人だかりがあるので見上げてみると、からくり時計が動いていた。

 
 


 からくり終了と共にみなさん解散。

 


 ショーに出演していた「本日の武将」お兄さんを取り囲み写真をせがむ・・・元ギャル達(^^:

 


 「三河武士のやかた家康館」にて歴史のお勉強。
 特に関ヶ原の戦いの時間を追ったジオラマ展示に見入ってしまった。

 


 徳川家康が生まれた場所にある能楽堂。

 
 
 


 天気がぱっとしないのが残念。
 ここらで次に移動することにする・・・と言っても具体的な目的地はなし。

 とりあえず腹ごしらえ。
 街の裏道を通って岡崎公園駅の方に戻る。


 大正庵釜春 本店

 駅近くの「大正庵釜春 本店」に入店。

 
 


 「味噌煮込みうどん」と「八丁味噌まぜめん」を頂いた。
 このお店は、麺柔らかめと指定できるので、うどんが味噌によく絡んで美味だった(個人的感想)。

 
 
 


 店内は観光客と、常連客(メニューを見ないで注文!)でいっぱい。

 


 お腹が膨れたところで次の動きを考える。



 愛知環状鉄道に初乗車

 岡崎公園駅すぐ横にある愛知環状鉄道(事前に地図で発見、気になっていた。)を南へ乗って、岡崎からJRにて蒲郡に出る計画もあったのだが、天候がすぐれないので中止!

 せっかくの愛知環状鉄道に乗らないのも芸がないので、蒲郡とは反対方向(北向き)に乗ってみることにした。
 (愛知環状鉄道・・・JR東海道線、岡崎駅(南端)と、JR中央線、高蔵寺駅(北端)を結ぶ。)

 写真左に写っているのが、名鉄、岡崎公園駅。
 右に写っているのが、愛知環状鉄道、中岡崎駅。

 


 愛知環状鉄道に乗車

 うまく帰宅できるよう、改札横の路線図でルートを探す。
 サービス満点!の係員が近寄ってきて、「どこに行かれますか?」と聞いてくれたが、どこに行けば良いのかわからない(^^:ので、応対をお断りした(^^:

 とりあえず、リニモ+地下鉄東山線で市内に出るリートで行くことにする。
 さきほどの係員に「リニモ乗り換えの駅」を確認すると、八草駅と教えてくれた。
 タブレットの地図ではよくわからないが、リニモにも八草駅があるようだ。

 八草駅までの600円(高い!)の乗車券を購入。

 北向き(高蔵寺駅行き)ホームに上がると、眼下に名鉄の岡崎公園駅が見えた。

 


 それにしても、この駅、北向きのホームが南向きのホームに比べて倍ほど長いのはなぜだ???
 JRからの乗り入れの列車が関係しているのかしらん?

 南の方向。こちら側(北向き)のホームが長い。

 


 北の方向。こちら側(北向き)のホームが長い。

 


 ちなみに、こちら側のホームの南側の階段は閉鎖されている。

 


 ホームにあった、列車運行情報表示。

 
 


 結論が出ないまま(^^:、列車が到着。

 
 


 中岡崎駅から謎の多い?愛知環状鉄道に乗車。

 
 


 途中、三河豊田駅に到着。
 ここで咄嗟に、地下鉄鶴舞線に入る名鉄の路線(豊田線)を思いついた。

 東山線経由よりは鶴舞線経由の方が早い!
 発車しようとしている電車を降りるべきかどうか迷ったが、嫁さんにリニアを体験してもらうのも一興と、このまま乗り続けることにした。


 ところが・・・降りなくて正解!!
 鶴舞線は名鉄豊田市駅から出ており、愛知環状鉄道の新豊田駅で降りればよいことがわかった。

 嫁さんに確認のところリニアに執着はないとのことで(^^:、鶴舞線経由で帰ることに変更、新豊田駅にて下車した。
 乗車券は少し損をしたけれど(440円を買えばよかった)、差額の320円(2名分)はカンパということで。



 名鉄・豊田線から地下鉄・鶴舞線経由、上小田井駅行き

 愛知環状鉄道の新豊田駅を出て、

 


 名鉄の豊田市駅に歩いて移動。

 
 


 ホームから豊田市コンサートホールがよく見える。

 2010年7月4日、京都から車を飛ばしてキングズ・シンガーズのコンサートを聴きにきた会場だ。
 こんな形でこの町を再訪するのはやはり運命のいたずらとしか思えない(^^:

 


 嫁さんは、直接地下鉄の駅まで乗車券を購入。
 私は地下鉄の1日乗車券を持っているのでどうしたらよいかを係員に確認。
 (名鉄終点の赤池駅まで買い、地下鉄降車の際、係員にその旨伝えればよいとのこと。)

 入札して時刻表を見るにちょうど発車の時刻(14:05)(^^:
 階段を駆け上がる途中で電車が発車(^^:

 次は14:22発。15分ほど待たねばならぬ(^^:

 


 名鉄・豊田線から地下鉄・鶴舞線に入り、上小田井駅まで行く電車が到着。
 折り返し運転のようだ。
 タッチの差で乗れなかった電車は地下鉄の車両だったが、今到着したのは名鉄の車両。

 
 


 ちなみに、向かい側に止まっているのは、三河線、知立駅行きの電車。

 


 豊田線、途中(赤池駅)から地下鉄・鶴舞線に入り、上小田井駅まで行く電車に乗車。
 まもなく発車。

 


 日頃の疲れからか、車内で眠ってしまった。
 御器所駅で鶴舞線から桜通線に乗り換え、無事に帰宅。

 写真は地下鉄のドニチエコ切符と名鉄の乗車券。

 


このページのトップへ  メニューに戻る   第49弾へ