道の駅 京都新光悦村 → 枕川楼・彩御膳(天然鮎付) → かやぶきの里(美山民俗資料館) → 道の駅 美山ふれあい広場(ふらっと美山)
2014年9月14日(日)
奥さんと京都に出かけよう−第46弾−
3連休の中日、奥さんと京都に出かけようシリーズの第46回目に出かけた。
今回も京阪バスの「京都定期観光バス」を利用した。(最近バスばっかり(^^:)
K かやぶきの里 美山コースは市内を離れ北部の美山町(南丹市)を訪れるコース。
茅葺の屋根を持つ住宅の特別保存地区が楽しみだ。
定期観光バスチケット売り場で外人の観光客に説明するスタッフ(大丈夫かな?(^^;)

早速バスに乗り込む。写っているのは本日のガイドさん。

本日のチケット。前回に続き、座席2つを1人で使う贅沢なコースだ。


五条通(国道9号線)を西へ。桂川を渡る際、嵐山方面を撮影。

道の駅 京都新光悦村
京都縦貫道の園部ICを降りてすぐのところに道の駅 京都新光悦村があった。
園部で降りることはほとんどないのでその存在は知らなかった。

地元農家の野菜が有名らしいが、すでに売り切れているものもあるみたいだ。
残っているものの中から好物の野菜をゲット。

お土産を物色する。ここには帰りにも寄るので、今買うものと、あとにするものとを考え中。

偶然に、すぐとなりを走るJR山陰線を特急列車が走って行った。(バスの後方(^^:)

タブレットのナビでバスが走っていく道を確認しながら(いつか自身の運転で行くかもしれない(^^:)、車内をまったり過ごす。
地図にも出てこない山間部の村を通り抜けて行く。


いよいよ目的地に近づいたようだ。
昼食のお店に行くまでに、本日のメインの「かやぶきの里」を通る。
うれしくなって必死に車内から写真を撮ったが、実はあとから写真を撮りすぎて整理不能・・・(^^:(^^:(^^:
この2枚も割愛しようとは思ったが、とりあえず記録としてあげておこう(^^:


枕川楼
「かやぶきの里」を通り過ぎ、少し走ったところにある「京都美山 料理旅館 枕川楼(ちんせんろう)」にて彩御膳(天然鮎付)をいただいた。




私の「鮎」だけがなかなか配膳されず、写真を撮るのにずっと待ったの状態だった(^^:



食事を済ませたあと、いつものように付近の散策に出かける。
素敵な景色に出会えるかな?



由良川の上流に当たるようだ。のどかな風景。

少し歩くと橋がある。向こう岸に渡れば川に降りれそうだ。

上流方向(北東方面)
(由良川は日本海に注ぐはず。上流が北側にあるのはちょっと混乱。)

こちらは下流方向。バスが上ってきた方向。

青い空と白い雲と緑の山のコントラストが眩しい。(空はまだ夏の趣を残している。)

水はきれいだ。
こんなに素敵な景色の中で遊べて・・・小さい子供を連れた家族連れ(近くに住んでいる?)をうらやましく思う。


橋を戻り、蔵王大権現・・・。


出発の時間が近づいたのでバスに戻る。

バスに乗って出発を待っていると、突然、地元の軽トラックがやってきた。
勢いよく車を飛び出したおじさん達が、荷台の獲物?を持って旅館に裏口に走る。
捕れたばかりの鮎だろうか?

バスが出発。
まもなく、さきほど通り過ぎた「かやぶきの里」に到着。
かやぶきの里
とにかく写真を撮りすぎ、整理がつきません(2015年3月現在・・・もう半年が過ぎようとしている(^^:)。
整理をあきらめ、これはと思う写真をすべて掲載することにしました(^^:(^^:(^^:
かやぶきの里、駐車場に到着。
バスから降りて、まずは望遠で狙ってみた。

定期観光バス乗客用に専属のスタッフが付き、駐車場から里に進む前に説明会が催された。










いよいよ入村!










住宅をアップで撮ってみる。




火災の際に放水する設備。是非、使わずに済んでほしいものだ(^^:

良い画像を求めてシャッターを押し続ける。












村内の「美山民族資料館」に入館。(定期観光バスのルートに入っている。)






敷地面積が思ったより広く、住宅のいろんな部分をゆっくり見て回れるようになっている。







屋根の下の部屋に上がってみる。






私の撮影に付き合えずに先に降りた(^^:嫁さんは、居間でお茶をいただいていた(^^:


入口付近に並べられたお土産を物色。
「おじゃみ」を発見!私の母方の祖母がよく遊んでくれた懐かしの品だ。


資料館を出て自由行動。








駐車場の方向。土産物屋遠景。







出発時間まで土産物屋を物色。







「かやぶきの里」を十二分に堪能し(^^:(^^:(^^:、帰路に着くことに。
道の駅 美山ふれあい広場(ふらっと美山)
帰路と言うものの、すぐに「道の駅 美山ふれあい広場」に到着。
トイレに行くついでに場内を散策。

イベントが開かれているようで混雑している。
ガイドさんによると、今まで一番人出が多いとのこと。



なるほど・・・美山牛乳の資本がずいぶん入っているのかな。
直営の乳製品店舗は行列が長く並ぶ時間はない。先頭まで進み出て1枚撮影(^^:


一番奥の「ふらっと美山」に入ってみる。ここも賑わっている。


この辺りは案山子も有名らしい。

ここを出発のあと、帰りにもう一度「道の駅 京都新光悦村」に立ち寄る。(眠っていたのであっという間に着いた。)
さらにお土産を買い足しバスに戻った。
このページのトップへ
メニューに戻る
第47弾へ