岐阜城(金華山) → 清洲城(私単独で)
2014年1月18日(土)
奥さんと京都に出かけよう−第43弾−(番外編・岐阜+名古屋の巻)
初めてのパターンだが、土曜日の夜に名古屋で飲み会があり。
金曜日の夜に京都で飲んだので(^^:、土曜日に名古屋に戻らねばならない。
交通費節約のため朝から在来線で移動を決めたが、せっかくなので、途中、前から気になっていた岐阜城を訪れることにした。
話を聞いた嫁さんが同行することになった。
岐阜までは時間がかかるため新快速に乗り継げる都合のよい電車を調べていたが、長岡京駅に着くと電車遅延のアナウンス(^^:
しかも、次にいつ来るかわからない電車が到着しかけている状態。
券売機では買えない切符を窓口で購入する時間がなく、とりあえず券売機で京都まで2枚買って、電車に飛び乗った。(波乱の幕開け)
車内で名古屋まで1枚、岐阜まで1枚に変更し(末尾に詳細記入あり)、無事に岐阜駅に到着。
駅前にある金ピカな織田信長の銅像

金華山のふもとまではバスに乗るのがよいみたい。

駅近くの商店街で、年末スキーでいやというほど食べた飛騨牛販売店を発見(^^:
(あ、自慢してるのではありません。スキー宿にて肉がダブルブッキングされるという事件があった(^^:)

「岐阜公園歴史博物館前」停留所でバスを降りて金華山を見上げる。
左に小さく岐阜城が見える。右に見えるのはロープウェイ到着駅?

交差点が工事中で、思った方向に信号を渡れずいらいらしたが、無事、岐阜公園に入る。

板垣退助の像。

岐阜城(金華山)
ロープウェイ乗り場に到着。
お腹が減っていたのでお土産のおかきを購入。
店員(若いお嬢さん)がやたらと多いのが気になった。採算取れているのだろうか?

ロープウェイに乗車。
マイクを持っているお姉さんは、さきほど下の土産物売場でレジを打っていた(^^:

思った以上に絶景!

ロープウェイを降りてすぐにレストランを発見。(実は下の駅に案内が貼ってあったので営業していることを望んでいた。)
岐阜城に向かう道をそれて左側に上る。

まったく期待していないとこういうことが起こる(^^)
金華山展望レストラン「ル・ポンティ・シェル」から見渡す限りの絶景。眼下を流れるのは長良川。
(しかも結構良い絵が撮れた。)


ご当地グルメの「信長どて丼」を食べる。
味噌の味は良いのだが、豚ホルモンと牛スジ肉は個人的にはいまいち。

お腹が膨れたところで元気も出て、さて登山(もう登ってるか(^^:)開始。
木に隠れてよくはわからないが、山の尾根沿いに歩いているのが実感できる。

いよいよ岐阜城とご対面。
この急な坂の上の城を攻めるのは大変だったと思う。


一気に天守閣のてっぺんまで登る。

濃尾平野がほとんど見渡せるのが凄い。(もう少し天気が良ければなぁ・・・)
西側・・・長良川が雄大に流れる。

少し南にふって・・・山のアンテナに隠れてる辺りが岐阜駅か?

ほぼ南側かな?左下に木曽川が見える。
名古屋は木曽川の左奥くらいかな。

東側・・・画像右側から山に当たってトンネルに入るのは岐阜東バイパス。

天守閣の入り口付近。武士に変装した係員を写したつもり。

さきほど食事をしたレストランとは別に、展望台を発見。
変わりばえしないと思うが、念のためチェック。

ロープウェイ乗り場に戻ってきた。
個人的には是非、リス村に寄りたいところ(^^:

ところが、リスさん、お疲れのご様子(貼り出しを読んでがっくり?)。

リス村は中に入らなくても外から見えるようで(^^:、遠目に眺めてみたが、確かにリスはいない。
少しだけチョロチョロしているのが見えたけど。
ロープウェイに乗って下界に降りた。
最後に振り返って、三重の塔を撮影。

岐阜市内を走るバスの車内はこんな感じ。

JR岐阜駅に戻ってきた。ロッカーに預けていた生活用品(^^:を出し、ホームに上がる。
ここで嫁さんが京都に1人で戻る。大垣行きの電車を見送った。

このあと1人で清洲城に行ってみる。名古屋方面への電車に乗り込む。
清洲城
ちなみに、
清「須」市、清「須」会議(映画)、
清「洲」城、清「洲」駅、
・・・と書くのがそれぞれ正しいようだ。
JR清洲駅付近はまったく名所の雰囲気が無い。
改札を出たあと、どっちに進んで良いのかがわからず(方角は把握していても、道がよくわからない)、駅前にある看板の地図をじっと見る。
方角とは違う道を少し行った先を右に回り込めばなんとかなりそうだ。
線路沿いに住宅地をしばらく南下すると道沿いにあった案内板。(観光地の雰囲気無し)

15分弱ほど歩いてやっと到着。(新幹線車内からだとそんなに距離がないと思ったのだが(^^:)
観光客用の休憩所のようだが、活気がないので嫌な予感(^^:

休憩所からは川を渡って清洲城に向かう。


嫌な予感的中・・・十数分前に閉館時間となっていたようだ。
岐阜駅をもう1本早いのに乗るべきだった。
入館できないので、裏側にも回ってみる。

もう一度、表側に戻り、美しい庭を入れてシャッターを切る。


名古屋駅からは近いので、また訪ねてみることにしよう。
土産物屋に貼ってあった映画「清須会議」の新聞!

いつも新幹線車窓から眺めていたので、新幹線が通るのを待って1枚。

1)JR京都線ダイヤ乱れのため、長岡京駅にて京都までの切符を購入して飛び乗り。
2)長岡京から乗った快速の女性車掌に車内で買い直せるかを確認。「あとで席に行きます。」とのことだが京都以東は各駅停車のためなかなか実現せず。
3)野洲駅で遅れてきた新快速と接続。女性車掌に新快速車内で買うと伝えて乗り換え。
4)新快速車内で名古屋までに乗車変更(嫁さんのは岐阜まで)。
5)岐阜、清須でそれぞれ途中下車(途中下車印が捺印された)。
・・・という極めて希な切符。

このページのトップへ
メニューに戻る
第44弾へ