さがの人形の家 → 泉仙(嵯峨野店) → 化野念仏寺 → 宝鏡寺 → 平野の家わざ永々棟
 → 鶴屋吉信(京都本店) → 両国(ちゃんこ) → マールブランシュ(JR京都伊勢丹店) → 京都駅ビル大階段

メニューに戻る


2014年3月22日(土)

 奥さんと京都に出かけよう−第44弾−
 春にはまだ早いが、随分過ごしやすくなった3連休。中日がぽっかりあいたので、久しぶりにシリーズ44弾を敢行した。
 番外編の名古屋近辺訪問が2回続いたが、今回はシリーズの名前通り、久しぶりの京都(^^:


 行き先を考えるのが面倒なので、今回も定期観光バスのお世話になることにした。
 コースのテーマは「雛人形」のようだ。
 桃の節句はとっくに終わっているのに・・・と思っていたら、旧暦ではまだ節句が到来していないとのこと。昔はちょうど桜の季節と重なっていたらしい。


 定期観光バスが発着する場所から京都タワーを撮影(実際の撮影は16:00頃)。

 


 ネットで予約しておいたチケットを購入。

 


 発車まで20分ほどあったので、京都駅ビル東側に上り、駅ビル中央部分を撮影。
 一番向こうにに「大階段」が見える。(本日夜に素敵なシーンを体験するところ。)

 


 私達が乗るバスが到着。早速、乗車。
 配布されたパンフレットは白黒のコピーだった。たぶん季節限定コースなので配布数も少ないのだろう。

 


 最初の訪問地は嵯峨野(嵐山の北側)にある「さがの人形の家」。
 丸太町通りを左折して一路西を目指した。

 途中、長女の出身高校の前を通過。なつかしい。


 さがの人形の家

 さがの人形の家・・・昭和63年開館。日本で唯一の古人形専門の登録博物館。


 共同の駐車場にバスが到着。ここからは徒歩で向かう。
 久しぶりの嵯峨野の空気を楽しむ。

 


 さがの人形の家に到着。

 


 早速係の方が、からくり人形の説明をしてくれた。

 


 館内の人形達を鑑賞。
 たくさんの人形があるので圧倒される。

 
 
 


 もともと雛人形は、人の形をした布切れだった。
 「流し雛」はこれを川に流したもの。

 


 それが布以外の材質で立体的に再現されるようになり(写真右)、最終的にいわゆる雛人形と発展した(写真左)。

 


 2階に足を進める。
 日本各地の人形達が図書館の本のように、ずらりと並べられている。

 


 来場者の目に止まらない人形達も多いであろう。
 ひとつずつ鑑賞するには時間と根気が必要(^^:

 
 


 これがいいかな?(愛くるしい。)

 


 人形の歴史や価値がわからないので何とも言えないが、ちょっと大切に展示されていた人形。

 


 敷地内の小さな庭園を楽しみ、オブジェをくぐって本館に戻る。

 


 こんどは男性係員がからくり人形を動かしていた。

 


 時間となり、人形の家をあとにする。

 


 昼食場所の泉仙は、さきほどその前を通ってきた。
 定期観光バスご一行様で嵯峨野路を西に進む。(バスに戻る方向。)

 着物姿の若い姉妹が気になるところ(^^:

 


 泉仙(雛御膳)


 すぐに泉仙嵯峨野店に到着。

 
 


 昼食(定期観光バス用?雛御膳)をおいしくいただいた。

 


 バスの発車時刻までに、さきほど前を通り過ぎた化野念仏寺(定期観光バスのコースには含まれていない)を訪問することにした。
 ちょっとだけ急いで昼食をかき込み(^^:、みなさんよりも早くお店を出た。(バス発車時刻までにバスに戻ればOK。)


 道の両側に料理屋さんとお土産屋さんが並ぶ。
 時間がゆったりと静かに流れる。

 
 
 


 このお店で名古屋の彼女にお土産をゲット。

 


 念仏寺入り口が近づいてきた。

 


 化野念仏寺


 化野念仏寺・・・空海が五智山如来寺を建立し、野ざらしになっていた遺骸を埋葬したのに始まるとされ、後に法然が念仏道場を開き念仏寺となったという。化野(あだしの)は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野(れんだいの)と並ぶ平安時代以来の墓地であり風葬の地として知られる。


 ここを上がると念仏寺。

 


 嫁さんは来たことがあるらしいが、私は初めて。予備知識がまったくないのでわくわく?

 
 


 境内に入るとすぐに石仏?がたくさん並ぶ囲い(西院の河原)が目に入った。

 


 仏舎利塔。

 


 本堂。しだれ桜はまだ早い。

 
 


 西院の河原をじっくり撮ってみる。

 よく見るに石仏はみんな中心を向いている。
 外からだと背中側しか撮れないので、中に入って撮ることに。・・・ところが残念!西院の河原内では撮影禁止とのこと。

 
 


 境内の西側に広がる竹林。なかなかの風情がある。

 


 集合時刻の7〜8分前にバスに戻る。

 


 私達が最後だったらしく、乗り込むと同時に出発した。
 渋滞を心配し、少しでも早めに移動したいようだ。


 嵯峨野に別れを告げ、バスは「きぬかけの路」を東へ向かう。

 このルートはなかなか面白い。途中、大覚寺、広沢の池、仁和寺、金閣寺と、バスガイドさんの説明が追っつかないくらいの名所が並ぶ。
 私達は何回か訪れた場所であるが、京都に初めて来られる方にとってはきっと興味深いに違いない?
 ガイドさんは、ガソリンスタンドやコンビニが景観を損ねないよう、和風の建物になっていたり、企業カラーとは違う地味な色の看板を出していることを案内する。件の店舗の前を通過する際には乗客がほーっ、と声を上げていた。


 左大文字を過ぎ、北大路通りを東進、堀川通りを右折して、宝鏡寺に到着した。


 宝鏡寺

 宝鏡寺・・・「百々(どどの)御所」と呼ばれた尼門跡寺院で、「人形の寺」の名で親しまれている。徳川14代将軍家茂(いえもち)に降嫁した皇女和宮が、幼い頃宝鏡寺に住まわれた折に遊んだという「鶴亀の庭」も見どころ。宮中から贈られた気品溢れるお雛様や御所人形など、愛らしい人形が数多く残されている。


 この寺は第39弾で同じく定期観光バスツアーで訪れている。(予約するときは気がつかなかった(^^:)
 前回のコースのテーマは「尼寺」。人形が多い尼寺ということで重なった。

 


 2回目とあって、余裕を持って鑑賞する。撮影ポイントも知ってるし。

 
 


 前回は境内内にガイドが付いてくれたが本日はなし。それぞれで自由に回る。

 ここだけは撮影OKとのこと。
 このお人形、1日に何回くらいフラッシュを浴びるのだろうか?

 


 前回のガイドの説明で知ったのだが・・・境内の端に天皇家の娘達が、そこから世の中の勉強をしたという「はなれ」がある。
 それを誰かに伝えたくって(^^:、お庭鑑賞中にたまたま横におられたバスの同乗者(年配の女性2名組)に説明してあげた(^^:


 一回りしたあと、バスの出発時刻に余裕を持って外に出て、件の「はなれ」を見に行った。
 ちょうど、さきほど説明してあげた2名も見に行かれるところだった。(うれしい!)

 


 「はなれ」の斜め前に位置する「俵屋吉富、小川店」にて長女のお土産に生菓子を購入。
 本日は最後に「鶴屋吉信」にも立ち寄るのだが、思い立ったが吉日?ということで。

 


 回送してきたバスに乗車、堀川今出川交差点を右折、西大路通りに向けて次の「わざ永々棟」を目指す。

 右折した堀川今出川交差点には、最後に訪ねる「鶴屋吉信」がある。
 西大路通りは、さきほど嵯峨野から移動の際に通っている。・・・どうもルートがおかしい。時間とかいろいろ調整が必要なのかもしれない。


 平野の家わざ永々棟

 平野の家わざ永々棟・・・数寄屋大工によって修復保存された、日本画家・山下竹斎の邸宅兼アトリエ(大正15年完成の木造建築物)。1922年製造のフランス、エラール社製のピアノが残っている。


 「わざ永々棟」・・・定期観光バスに乗らなければ、まずは来ることはなかっただろう。

 
 


 たくさんの雛人形を興味深く見せていただいた(解説つき)が、撮影は禁止。
 パンフレットと購入した絵はがきを撮影して雰囲気だけ残してみる。

 
 


 で、ピアノを見るのを忘れた!!(嫁さんはピアノの存在に気づいていたらしい。言っとくべきだった。)


 鶴屋吉信(京都本店)(雛菓子「ひちぎり」)


 本日のコースの最後は、鶴屋吉信京都本店にて雛菓子「ひちぎり」を頂く。

 


 お店の外で写真を撮り、一番最後に入店。

 
 


 定期観光の全員が一度に座る席がないとのことで、遅れて入った私達はまず地下の展示コーナーに案内された。

 目に飛び込んできたのが「工芸菓子」。
 これは、菓子で花びらなどを作る様子。

 


 これがお菓子だなんて、言われなければわからない。(言われても信じられない。)

 
 
 


 お店の歴史を紹介するパネル展示。

 


 やっと時間となり、2階の部屋へ案内される。
 この写真の奥に見える部屋で雛菓子「ひちぎり」を頂いた。

 


 菓子「ひちぎり」(材料を引きちぎって作るため、この名がついたらしい)とお抹茶。
 嫁さんは「ひちぎり」を「でんでん虫」と呼んだ(^^:

 


 注文すると、目の前で生菓子を作ってくれて、出来上がった菓子をいただけるコーナーを発見。(実演カウンター「菓遊茶屋」)
 代金はリーズナブル、きっと美味しいに違いない。(デートにもってこい?)

 


 鶴屋吉信から北進、くるりと烏丸通りに出て、あとは京都駅まで真っ直ぐ南下。
 遠くに見える京都タワーにまた歓声があがった。

 3連休の中日とあって市内は渋滞がひどい。
 ガイドさんがしきりに到着時間の遅れを気にされていたが、なんとか定刻(16:30)前に京都駅に到着。
 定期観光バスツアーはここで終わり。
 たいがいの方はここから新幹線に乗ったり、ホテルに移動する。

 地元民である私達には中途半端な時間(^^:・・・そのまま帰るのも、夕食を食べるにも早い。
 バスの中で話題に出た清水寺のライトアップも気になるところだが、話題の内容の通り、混み混みであること間違いなし。


 ここで観光モードからお買い物モードに切り替えることにした。伊勢丹に入店。
 京都では観光客が多いせいか、エレベーターの立ち位置が関東風で左だ。(個人的には気に入らない(^^:)

 


 せっかくなのでやっぱりどこかで夕食を取りたい。
 買い物途中で丹波口のちゃんこを思い出し訪れることにした。


 両国(ちゃんこ鍋)


 JR嵯峨野線にて、ひと駅移動。
 お店の手前の桜がほころんでいる。

 


 このお店は何度も訪れているが、写真を撮ったのは初めてかもしれない。
 ちゃんこ鍋がおいしくて安いちゃんこの「両国」(1人前1,890円!)

 
 


 おなかいっぱいになり再び京都駅に戻ったところ、嫁さんがパフェを食べたいと言い出した。
 よくは覚えていないが(酔っ払っている(^^:)、気がつくと再び伊勢丹の6階にいた。


 マールブランシュ(JR京都伊勢丹店)


 お目当てのマールブランシュには客が10名ほど並んでいたが勢いで列に並ぶ(^^:

 
 


 「別腹」とは言うものの、ちゃんこの野菜までもを一切残さず完食したところ(^^:、・・・とりあえずハーフサイズのパフェをいただく。
 嫁さんはケーキとのセット(^^:(^^:(^^:

 


 窓の外に京都タワー!

 


 京都駅ビル大階段


 少しでも運動したかったのと、今日乗ったバスのガイドに教えてもらった、「大階段駆け上がり大会」優勝者のプレートを確認したかったので、マールブランシュを出てすぐに大階段側に出る。

 イルミネーションが綺麗だ。

 ちょうど修学旅行生?が団体で階段を駆け上がるに遭遇。彼らのシルエットを狙いシャッターを切った。

 


 大階段の頂上から下を見下ろす。京都タワーのてっぺんも見える。
 (優勝者のプレートは一番上の階段にちゃんとあった。)

 


 ビル1階分下がって、もう一度下を見下ろす。
 人々がじっと止まったまま一列に並んで上を見上げているのが見える。

 


 一番下まで降りてきて、振り返り、階段を見上げたところ。

 


 「KYOTO」の文字に感激していると、文字が消えた。

 次の瞬間、違う色合いの光が点いた。
 下に着くまでわからなかったが、イルミネーションでいろんな絵柄を映し出していた。
 カメラを構えた人たちがたくさんいるわけが判明・・・。

 「祇園白川」の文字と、右下に大きく「舞妓さん」

 


 このあと「円山公園」の文字が映し出された。絵は、もちろん有名な「枝垂れ桜」。

 


このページのトップへ  メニューに戻る   第45弾へ