名古屋城 → 名古屋テレビ塔 → オアシス21 → サンシャインサカエ観覧車
   → 大須観音・大須商店街 → 名古屋駅界隈 → スカイプロムナード

メニューに戻る


2013年12月1日(日)

 奥さんと京都に出かけよう−第42弾−(番外編・名古屋の巻)
 嫁さんを名古屋に呼んで、一緒に出かけようシリーズを名古屋で敢行した。
 時間と体力が許す限りあちこちを回る予定。


 名古屋城
 名古屋城(本丸御殿再建)
 名古屋テレビ塔
 オアシス21
 サンシャインサカエ観覧車
 大須観音・大須商店街
 名古屋駅界隈
 スカイプロムナード


 まずは紅葉が美しい(かもしれない)名古屋城を目指す。
 地理的にも市内中心部?の北側に位置し、ここから順に南下する計画。

 地下鉄名城線の市役所駅を下車、地上に上がる。

 この景色、なんとなくパリの風景に似ている。(左が名古屋市役所、右が愛知県庁)

 

 名古屋市と愛知県って仲良いのだろうか?とりあえず建物の色合いは合わせているようだ。


 地下鉄「市役所」駅の出入り口。

 


 名古屋城へは市役所駅から近い東門から入るのが便利だが、あえて広大な敷地を端から端まで西に進み、正門から入ることにする。
 その方が天守閣を感動的に見ることができるので(このあたりは下見済み)。

 東南の角から城壁を望む。

 


 名古屋城の南側を走る出来町通り。
 勝手に真っ黄色のイチョウ並木を想像していたが、イチョウではなかった(^^:

 


 堀を一周囲む「バラ科?」の植物。花が咲くのなら壮観な眺めになる?

 



 名古屋城


 名古屋城・・・1609年、徳川家康が清須城に代わる新城として名古屋城築城・遷府を正式に発令。翌年、将軍徳川秀忠が西国の20大名に名古屋城普請(土木工事)の助役を命じる。昭和20年5月14日、米軍の空襲により大天守閣・小天守閣・金鯱、本丸御殿、北東隅櫓等が焼失。現在の天守閣は昭和34年に再建されたもの。


 二の丸交差点を右折(北上)し、正門に向かう。

 


 西之丸から梅林を抜けると目の前に壮大な天守閣が現れる。

 
 
 


 てっぺんで金色に輝くシャチホコ。

 


 せっかく紅葉の時期なので・・・

 


 エレベーターにて(^^:天守閣に登る。最上階からの名古屋の景色。

 名古屋駅(南西)方面、眼下には今歩いてきた西之丸。真っ黄色のイチョウを発見!

 


 二ノ丸庭園(東) 方面。

 


 名古屋ドームみっけ。

 


 名城公園(北)方面。霞んでなければアルプスも見えそう?

 


 なぜか天守近くにカラスが多い。

 


 室内はこんな感じ。

 
 


 下りは階段を使って、一層ずつ展示を見学しながら降りる。

 天守閣断面図

 


 城下の様子。

 


 この他にも観光客用の撮影スポットがいくつも準備されている。

 


 女性用のかご。

 


 昭和20年に空襲で焼失した時の写真。
 京都みたいに一杯(文化遺産)があれば攻撃されずに済んだのにねぇ・・・と、焼失したことを大変残念がる嫁さん。

 


 最後にもう一度、天守閣を見上げる。
 この場所、思わず撮影したくなるスポットなのだが、カメラには収まりきらない(^^:

 


このページのトップへ


 本丸御殿再建中


 現在、名古屋城では焼失した本丸御殿を再建中。
 工事は平成21年1月より始まり、部分的に完成した本丸御殿内部を無料で見学可能。また、工事の様子も特設の通路より自由に見学できる。


 順番からすると、まず工事現場の様子を見学してから本丸御殿に入りたかったが、時刻が12:40、昼休憩中(^^:
 13時になるまでに先に本丸御殿を見学することにする。


 本丸御殿玄関車寄。
 左側は工事現場全体を雨風から守る「素屋根」に囲まれたエリア。

 
 


 入り口を入ると履き物を靴箱に入れ、身体のうしろに背負わなければならない荷物を係に預ける。

 
 


 建物の中で前述の「素屋根」部分に入る。
 右上方を見上げると、工事見学通路が見える(後述)。

 


 玄関一之間。

 


 表書院の方に足を進める。

 


 表書院、三之間。

 
 


 一之間をぐるっと回り、上段之間に進む。

 


 上段之間は室内の造りが豪勢。

 
 


 外に出てから、玄関車寄をアップで撮影。奥に見えているのは玄関一之間。

 


 やっと13時になったので本丸御殿復元工事現場を見学させてもらう。
 ・・・と言っても、本日は日曜なので工事はしていない。

 ヘルメットをかぶり、いざ出発。(ヘルメットをかぶり慣れていない嫁さんに手を取られる(^^:)

 
 


 写真左奥が完成している御殿方向。

 


 通路を右に取るとさきほど内部を見学した完成部分が姿を現した。

 
 
 


 御殿の屋根の形に合わせて工事部の壁も切り取られている。
 その右の空間部分は、さきほど玄関一之間に進む前に工事見学通路を見上げた場所。

 
 


 実際に工事をしているところを見てみたい。

 


 ヘルメットを返却して見学終了。

 


 お腹が減ってきたので何かを食べたいが、城内にはなさそう・・・。
 堀に水がないのは復元工事のせいか?

 


 二之丸から天守閣を撮影。

 
 


 東門を出て振り返る。

 


 門を出たところに立っていた旗に導かれ、昼食を取ることに(体育館内食堂)。
 体育館で就職関係の催し(今日が解禁日?)があるようで若者がいっぱい。

 名古屋名物、きしめん、手羽先、味噌カツ、を注文。

 
 


 地下鉄の駅までの歩道で紅葉を満喫。若者の表情も明るい。

 
 


このページのトップへ


 名古屋テレビ塔


 名古屋テレビ塔・・・日本で最初に完成した集約電波塔。高さ180m、総重量3,300t。地上90mにスカイデッキ、100mに金網で囲まれたスカイバルコニー(雨ざらし。)がある。


 地下鉄名城線市役所駅からひと駅戻り、久屋大通駅にて下車。名古屋テレビ塔に向かう。


 この場所から見るテレビ塔が一番美しい!・・・と個人的に思い込んでいるスポット!
 桜通をまたぐ歩道橋の上からの景色。(本当は夜が素敵!)

 


 歩道橋からテレビ塔の真下に移動。

 
 


 テレビ塔エントランスに到着。

 


 エレベーターに乗ってすぐ・・・えっ!!オアシス21って屋上に登れるんや!!!

 


 天気が最高、景色が素晴らしい。
 真下の公園内に舞台が設営されていて、何か行事が行われてるようだ。

 
 


 スカイデッキに到着。

 名古屋駅方面。

 


 もう1階登ると、外界と網でしきられただけの空間(スカイバルコニー)へ。
 雨が降ると傘が必要。

 


 オアシス21再掲。

 


 先ほど楽しんできた名古屋城も見える。

 
 


 帰りはエレベーターを使わず、外部の階段を使って下りることにする。

 


 いきなり下から上がってきた子供達2人とすれ違う。彼らは元気だが・・・、

 


 お母さん?は限界を超えふらふら状態(^^:(^^:(^^:(気の毒過ぎてかける言葉が出ない(^^:)

 


 降りるのは楽かと言うとそうでもない。膝にがくがくひびいて結構つらい。

 


 ゆっくり撮影している場合ではないのだが(しっかり降りないと(^^:)、シャッターは切りたい。

 
 


 真横を結構なスピードで通り過ぎるエレベーター、数回目のトライでやっとまともに撮影。

 


 だいぶ、降りてきた。

 
 


 一番下で、再び元気にかけ上がる子供達と遭遇・・・そのうしろにおかあさん。
 とりあえず、「結構、大変ですよ。」と声をかけた。(その後、子供達の後を追ったかどうかは不明。)

 


 テレビ塔、やるなぁ!!(何が?(^^:)

 


このページのトップへ


 オアシス21


 オアシス21(オアシスにじゅういち)・・・公園やバスターミナルなどの公共施設と商業施設との複合施設。2002年(平成14年)10月11日に正式オープン。


 地下1階部分。
 先日訪れた時には何もなかったところにスケートリンクが開設されていた。
 パリのシャイヨー宮にあったスケートリンクを思い出した。

 


 天井と壁との間から見えるテレビ塔。
 個人的には良い写真が撮れる場所?と意気込むも、なかなか難しい。

 


 エレベーターを使い、とりあえず屋上に出てみる。
 本当に人が歩いている。

 


 池の部分は底が透明になっていて地下1階のスケートリンクが見える。

 


 コンサートホールと、池と、地下1階の様子をひとつの画面でとらえてみる。

 
 


 栄の観覧車方面の遠景。

 


 水と円形屋根とテレビ塔を使って良い写真を撮るべく奮闘するが、この程度(^^:

 
 


 先日から気になっていたバスターミナルをのぞいてみる。
 なるほど、バスターミナルだ(^^:

 


 最後にオアシス21とテレビ塔のそろい踏み。

 そのまま、栄の観覧車方面に足を進める。

 
 


このページのトップへ


 サンシャインサカエ観覧車


 栄のシンボル観覧車に乗車する前に、観覧車がくっついているビルの1階でカフェに入りしばし休憩。

 
 


 一息ついたところで、いざ観覧車に乗車。(休みの日の昼間も客は少ない・・・?!)

 ここで働くお姉さんは、いつ来てもきれいな人ばかりだなぁ(^^)(^^:

 


 大空に向かって!

 


 テレビ塔→オアシス21→芸術文化センター→三越栄店

 
 
 
 


 こちらは反対側、名古屋駅方面。

 
 


 思っているよりも高いところまで上がり料金500円分は充分楽しめる。

 おばあちゃんとお孫さんかな?

 


 観覧車を楽しんだあとは、上空から見た錦界隈を歩いてみる。

 
 


 夜の街の昼間の姿は、まぁこんなもの。

 最後にもう一度テレビ塔を見上げて地下鉄に乗ることに。


 


このページのトップへ


 大須観音・大須商店街


 過日、勤務先の上司が「なかなか良かったよ。奥さんが喜ぶかも・・・」と「大須商店街」の地図を手渡してくれた。
 いきなりだったので???だったが、地図がなかなか楽しそうだったので訪れてみることに。

 地下鉄桜通線久屋大通り駅からひと駅だけ乗車、丸の内駅にて地下鉄鶴舞線に乗り換えて伏見観音駅を目指す。


 大須観音駅到着。
 丸の内から乗ったのは、鶴舞線に乗り入れている名鉄の車両だった。

 


 同じ駅で一緒に降りた大勢の若者が、一目散にどこかを目指している。
 どうも大須観音に行くのではないようだ(^^:(観音様の前を素通り)

 
 


 せっかくなので私達は観音様にお詣りする。

 
 


 観音様から商店街の入り口を望む。なんだ!あの人の数は!!!

 


 一種独特な世界?

 


 商店街の中は人・人・人・・・でえらい盛況ぶりである。

 まるで名古屋中の老若男女がここに集まってきているのでは?という感じ
 ・・・そう、新しいお店に混じって古いお店も活況。

 ひょっとして、日本で一番集客に成功している商店街ではないのか?

 
 
 


 盛況ぶりは筋が変わっても同じ。

 
 


 嫁さんの感想では、若い男の子向けのお店が多い、とか。確かにそんな気がする。

 
 


 若者が好む?店に混じって古くからの風情も。

 


 脇道にそれた場所は台湾の夜一の雰囲気に似ている。

 


 スーパーマーケットも盛況。

 


 とりあえず真っ直ぐ東に抜けたところで商店街とはお別れ。
 少々歩き疲れの感もあり、今日のところは様子を見ただけで退散(^^:
 それにしても盛況・・・。

 地下鉄名城線、上前津駅から地下鉄に乗車する。

 


 栄駅で東西線に乗り換え、名古屋駅を目指す。

 名古屋駅にて夕食を取る予定。


このページのトップへ


 名古屋駅の東側と西側


 名古屋駅到着。。

 とりあえず東側に出てみた。
 名古屋駅セントラル・タワーズを見上げる。
 
 


 時間が早くそれらしい店がまだ営業していない。
 食事を我慢し、目的を散策に切り替える。

 


 ミッドランドスクエア・・・このビルの一番上に展望台があるらしい。(スカイ プロムナード・・・後述)

 


 名鉄百貨店に足を運び、嫁さんにナナちゃんを紹介。

 
 


 うしろに回る。

 


 子供は真下に入れてうらやましい(^^:

 


 名駅の地下に戻り、昨日嫁さんがパンを買ったという店の前を通る。

 


 ここも何回か往復したらしい(^^:(名古屋中央地下通り(ファッションワン))

 


 駅の西側に出る。
 昭和を彷彿する通りが並ぶ。

 
 


 まったく芸がないが、風来坊・名駅新幹線口店に入る。

 


 夕食を終えたあと、嫁さんを新幹線に乗せ1人になった。

 「金の時計」・・・ここも嫁さんが印象深く感じたところ。

 


このページのトップへ


 スカイ プロムナード(ミッドランド スクエア)


 そのまま桜通線に乗って帰るつもりだったが、時間が早かったので1人で散策の続きをすることに。
 昨日、嫁さんが1人で訪れたスカイ・プロムナードに立ち寄ることにした。

 嫁さんが言うには、たいそうなお姉さんが待ち構え、これみよがしにチケット発券機に案内するので引くに引けないらしい。
 確かに、迷って来られた方は勢いに負けるだろうな(笑)

 素敵な空間が待っていることを予感させる入り口。

 


 チケットを購入して長いエスカレーターに乗る。

 


 これは凄い!!!

 


 凄い景色を堪能したいが、性格上、中の構造を把握するまでは景色に没頭できない(^^:
 少し歩いてやっと把握完了・・・ビルの3辺に沿って上の階の窓際をぐるっと回り、階段を下りて、今度は反対方向に回り元の場所に戻る構造のようだ。

 下に広がるのが階下のフロアー(左手前が出口)。

 


 電池切れのカメラを節約しながら撮った中からベターな画像達。

 カップルをわざと入れて・・・

 


 右側の窓に名古屋城が見える。

 


 すぐ西側の名古屋駅セントラル・タワーズ

 


 ビルの3辺を歩き階段で下に下りたところ。
 風を感じると思ったら、天井がない部分があり外界とつながっている。

 


 場内放送(お姉さんの落ち着いたきれいな声)で「あと5分で○○○が始まるのでお楽しみ下さい」・・・みたいなアナウンスが聞こえた。
 どこで何が始まるのかがわからない。

 壁際に案内を見つけた。どうも1時間おきに光のショーが行われるようだ。

 で、時間となり、いきなりショーが始まった。
 カップルで来ていたらさぞ盛り上げることだろう(^^:

 
 
 


 最後にもう1枚。

 


このページのトップへ  メニューに戻る   第43弾へ