サントリー山崎蒸溜所
メニューに戻る


2013年5月5日(日)

 奥さんと京都に出かけよう−第41弾−
 先日、嫁さんが「サントリー山崎工場の見学に行きたい。」と言い出したのをきっかけにネットで見学の予約を行った。
 天気は最高。どんな見学になるかな?

 ところで、サントリー山崎蒸溜所の所在地は、大阪府三島郡島本町山崎・・・地名に山崎と入るものの、実は「京都」ではない!!
 京都に出かけるこのシリーズに掲載するのはおかしい!という奥さんの意見もあったが、まあそこはご愛嬌ということで・・・

 大阪に少し入ったところやし(^^;

 


 JR京都線(東海道線)山崎駅下車、西に少し歩いてから踏切を北に渡って到着。

 
 


 シャクナゲが迎えてくれた。

 


 ギャル達も多く来てるみたい。

 


 見学ツアー出発の建物に入ると、すぐに目に飛び込んだのはお姉さんがグラスにウイスキーを注いでいるカウンター。
 ・・・無料で飲めるのかな?・・・でもレジがあるよなあ(^^:

 


 その次に目に飛び込んできたのは、無数の原酒ボトルたち・・・楽しみながらツアー開始時間を待つ。

 
 
 
 


 歴史コーナー?にあったREDのボトル達。

 


 そろそろツアー開始。

 


 創業者の像を撮影しようと思ったらちょうどガイドのお姉さん(私達の担当ではないみたい)が通った。

 


 見学ツアー開始。
 道(一般道)を渡って別の建物に入る。(写真はツアーが終わって帰ってきた時に最初に入った建物を撮影)

 


 EVで階上に上ると「仕込み」と「発酵」の部屋。

 
 


 次に「蒸留」の部屋。
 左側に1回目の蒸留用サイフォンが5つ、右に2回目の蒸留用サイフォンが5つ並ぶ。

 ウイスキーは複数の原酒をブレンダーの手によってブレンドして作るので、いろんな種類の原酒を作る必要があるとのこと。
 サイフォンの形状でも味が変わるとのことで、10体並ぶサイフォンはすべて大きさ・形が違った。

 
 


 原酒が流れ出ている。

 


 奥の建物に進み、最後に「熟成」室。

 TVで出てきそうな樽の倉庫に見学者からため息が出た。

 
 


 山崎蒸留所の第1号熟成樽。

 


 さりげなくガイドのお姉さんも一緒に撮影(^^:

 


 見学が終わり、お待ちかねの無料試飲タイム。

 時代を反映してか、まずハイボールが出された。(もちろん美味。)
 そのあとはおかわり自由とのことで、山崎12年を水割りで。(水で割ったのが失敗。ハイボールの刺激のあとでは生ぬるく感じる。)
 それではと、山崎12年をロックで。(やはり良いお酒はロックに限る。)

 
 


 カウンターで男女のスタッフが注文の品を作ってくれる。

 


 ここでツアーは終了。

 お土産コーナーに立ち寄る。

 欲しいモノがいっぱいだが、自宅ではほとんど飲まないので買うのはやめた。
 自分が飲むよりは、誰かを訪ねるときにお土産として買って持参するのにちょうどよいかも。ご当地品やし(^^:

 


 すでに酔ってはいたが、エントランスの試飲場で何も味わうことなく帰るのはもったいない。

 メニューを見て何を注文するかを決める。
 「山崎25年」に一瞬目が止まったがさすがに高い(ワンショット2,300円)のでやめて、「山崎12年パンチョン樽仕様」をいただくことに。(300円)

 
 


 ちょっと飲み過ぎた(ハイボール1杯、水割り1杯、ロック1杯+お金を払って1杯)が、酔った勢いのままアンサンブルの練習に向かった(^^:


このページのトップへ  メニューに戻る   第42弾へ