大山崎山荘美術館
メニューに戻る


2013年4月14日(日)

 奥さんと京都に出かけよう−第40弾−
 昨日、嫁さんが「サントリー山崎工場の見学に行きたい」と言い出したのがきっかけで、同じJR山崎駅近くにある大山崎山荘美術館に行くことになった。(工場見学は予約の関係でGWに持ち越し)

 大山崎山荘美術館ではモネの「睡蓮」が見られる。
 行くのは初めてではないが、パリで感動したモネの「睡蓮」連作を思い出しつつ気持ち新たに訪問することとなった。


 JR山崎駅ホーム上にある、京都・大阪の府境表示。

 


 JR山崎駅。カーブの真ん中にあり、鉄道ファンには撮影の絶好のポイント?

 
 


 踏み切りを渡り、天王山登山口に進む。

 


 少し上がったところを右に折れ、しばらく上がると美術館への入口(隧道)をくぐる。

 
 


 みごとなしだれ桜が迎えてくれた。

 
 


 桜に見とれているうちに敷地への入口に到着。


 アサヒビール大山崎山荘美術館

 アサヒビール大山崎山荘美術館・・・朝日麦酒株式会社(現アサヒビール)の創業者、山本為三郎のコレクションを中心とした美術館。実業家・加賀正太郎が昭和初期に完成させた三階建てのイギリス・チューダー様式の山荘(本館)と、隣接して地下に作られた安藤忠雄設計の新館「地中の宝石箱」からなる。


 


 すぐに3階建ての大きな屋敷が現れる。

 
 


 入口には「大山崎山荘」と書かれていた。

 


 残念ながら館内は全面撮影禁止。

 すぐに新館「地中の宝石箱」に進み、モネの「睡蓮」と対面。

 オランジュリー美術館もそうだったのかな?(違うと思う)・・・ガラス張りのケースに入っているために絵が光を反射し、またこちら側の景色が写りこむのでとても見にくい。

 それでも2m四方のキャンバスに描かれた睡蓮は、存在感充分であった。
 モネはこの「睡蓮」を描いたあと、オランジュリー美術館で見た『睡蓮』の壁画の構想に着手したらしい。感慨深い(^^;

 睡蓮の前にじっと腰掛けて鑑賞する若い女性あり。彼女はオランジュリーの睡蓮壁画を知っているのかな?・・・知らないとしたら連れて行ってあげたい(^^;


 次に本館に移り所蔵品を鑑賞。
 作品もみごとだが、建物そのものが素晴らしい。


 2階に喫茶コーナーを見つけ、桜のケーキをいただくことに。
 テラスに出ると下界が目の前に広がっていた。

 
 


 桂川・木津川・宇治川の三川合流の図

 
 


 おとなりの宝寺の三重塔(豊臣秀吉が一日で作らせた)も見える。

 


 桜のケーキは美味だった。

 


 本館の反対側のテラスから山側を望む。

 
 


 このあと、もう一度地下に降りてモネの睡蓮を見る。


 帰り際に土産物コーナーに立ち寄ると睡蓮の色紙を発見。
 年始にパリで睡蓮を見て、心が清らかになっていったあの瞬間のことを思い出すよう1枚購入した。

 

 ・・・本当に展示の絵と一緒かどうか確かめに、さらにもう一度地下に降りる(^^;
 (この絵は名古屋の自宅に持って行く予定。)


 美術館(建物)を出て、散策する。

 さきほど裏手のテラスから見た方向を地上から狙う。

 
 


 表側に回り、地下の「地中の宝石箱」方向に進む。

 


 そのまま庭園に入った。

 
 


 「地中の宝石箱」に近づき内部を覗き込む(^^;

 
 
 

 (人がいるところを右手に入ると展示室・・・モネ(その他)が見られる。)


 喫茶コーナーのテラスから真下に見えた庭園まで進む。

 


 うさぎのオブジェ越しに、喫茶コーナーが見える。

 


 「黄色い桜」を発見。御衣黄(ぎょいこう)という名前らしい。

 
 


 庭園のオブジェで撮影を楽しむ。
 秋は紅葉で素晴らしい写真が撮れそう。

 


 庭園を楽しみつつモネの余韻を大切に帰途についた。

 
 
 


このページのトップへ  メニューに戻る   第41弾へ