毘沙門堂 → 双林院 → 春秋山荘 蕎麦高月 → 徳林庵
メニューに戻る


2012年10月8日(月祝)

 奥さんと京都に出かけよう−第38弾−
 一昨日に続き、昼頃の出発となった。本日も近場をさがしたがすぐに思い浮かばず。
 距離的に近場ではなく、電車の乗換えが無く時間的にロスの少ない山科地区に狙いを定める(^^;

 JR山科駅で下車、地下道で北側に回りガイドブックを見ながら毘沙門堂を目指す。


 毘沙門堂

 毘沙門堂門跡(洛東山科)・・・京都市山科区にある天台宗の寺院。本尊は毘沙門天。天台宗京都五門跡の一であり「毘沙門堂門跡」とも呼ばれる。(天台宗京都五門跡・・・青蓮院、三千院、曼殊院、妙法院、毘沙門堂)


 閑静な住宅街の最後に毘沙門堂を発見。

 
 


 仁王門を目指して階段を上るが何やら白いシートが・・・?

 


 仁王門も本殿も工事中。本殿では護摩を焚いていた。

 


 拝観料を払って霊殿、震殿に進む。

 ガイドのおじさんについて有名な動く襖絵を拝見する。
 逆遠近法を使って書かれた絵で、見る方向によって机の向きなどがまったく違った方向に見えた。(もちろん撮影禁止)

 お庭の写真は撮ってもよいとのことなので晩翠園(ばんすいえん)を撮影。

 


 震殿から霊殿を望む。

 


 震殿の前にある枝の長さ30mにも及ぶ枝垂桜発見。(JRのポスターにもなっている)

 
 
 
 


 震殿の玄関。

 


 仁王門の方角と反対の出口(薬医門)から帰ることに。
 薬医門を仰ぎ見る。

 
 


 となりある勅使門。

 


 勅使門から街の方向を見下ろす。紅葉の季節はさぞ綺麗だろう。

 


 毘沙門堂をあとにし双林院を目指す。


 双林院

 双林院・・・京都市山科区にある天台宗の寺院。通称山科聖天。本尊は歓喜天。毘沙門堂門跡の塔頭。


 ここは神社か寺院か?・・・寺院?

 
 
 


 不動堂

 
 


 西方面に進むと京都東山の大文字山への道が続いているらしい。
 そちらの方向に蕎麦屋があるとの道案内を信じ歩を進めてみる。


 春秋山荘 蕎麦高月

 ありました。本当に蕎麦が食べられる?・・・食べられるみたい。

 
 
 
 


 こんな濃厚なそば湯は初めてみました。めっちゃおいしいです!

 
 
 


 満腹になったところで(時間も遅いので)駅方面に戻ることに。
 この辺りは高級住宅街?立派なお宅が多い。途中、琵琶湖疏水を撮影。

 


 JRのガードをくぐり南側に出て、駅とは逆方向(東)に左折、背の高いお地蔵様があるという徳林庵に向かう。
 「安朱東海道町」の住所表記あり。この道は昔の東海道だったのかな?


 徳林庵

 徳林庵・・・***恋塚浄禅寺、上善寺、大善寺、源光寺、地蔵寺とともに京都六地蔵巡りのひとつ


 東海道沿い、民家の間に突然徳林庵を発見。

 


 6角形のお堂の中に背の高い(3m弱)地蔵菩薩がいた。

 
 
 


 6体のお地蔵様・・・。

 
 


 荷馬の井戸

 


 東海道を西に進み山科駅に戻ることに。
 駅への近道?と右折・・・ところがこの踏切、正面のお寺へ行くただけの踏切だった(^^;

 


このページのトップへ  メニューに戻る   第39弾へ