善峯寺
2012年10月6日(土)
奥さんと京都に出かけよう−第37弾−
5ヶ月ぶりに嫁さんと京都に出かけた。・・・と言ってもお昼を回ってから動き出したので近場にした。
我が家から車で少し走れば到着する善峯寺。日本一横に長い!松の木がある。
先日の東北旅行で撮った約800枚の写真がぜんぜん整理できていない中、新たに整理が必要な画像が増えると気が狂いそうなので、本日は日本一の松だけを撮ることにした(^^;
ところが寺に着く頃にはそんな決心もすぐにゆらぎ、ついついシャッターに手が伸びる。
松を何枚か撮ったところで神の救い?・・・カメラの電池が無くなった(^^;(^^;(^^;
物理的に撮れないとなるとそれはそれで寂しい(^^;、しかも境内に思ったより絵になる風景が多いので精神衛生上悪い(^^;
仏様からのお達しととらえ、ぐっと我慢のお参りとなった。
善峯寺
善峯寺・・・善峰観音宗(天台宗系単立)の寺院。桜や紅葉の名所。応仁の乱に巻き込まれて伽藍が消失したのち、江戸時代になってから桂昌院(徳川綱吉の母)の寄進によって再興された。
少しでも歩きたかったので、境内から約300m下にある観光バス用の駐車場に車を止める。

境内への近道・・・結構な坂道。

息を切らせながら東門に到着。

さらに登り、山門受付に到着。




山門をくぐると前方に観音堂(本堂)が見える。

山門を振り返る。(こういう写真をわざわざ撮るから電池がなくなる?(^^;)

徳川綱吉の母、桂昌院ゆかりの品々の無料公開、本堂へのお参り、を後回しにし、まずは「日本一の松」を撮影する作戦。


天然記念物「遊龍の松」
平成6年に松くい虫の被害のため15mを切ったとのこと。切断前の長さは54m。
平成6年以前にも訪問しているので、たぶん元の長さの松も見ているはず。



松の中心部。ここから90度方向に2本の幹が伸びている。

切断された部分。伸びているように見えるのは枝の部分。

ここでカメラの電池がなくなった!
このあとも素敵な景色がいっぱいであった。山の上方にある「けいしょう殿」などから京都市内、比叡山を一望できた。
・・・・・・・・・・
境内をほぼ一周し本堂に帰りつく頃、携帯電話で写真が撮れることに気づく(^^;
本坊のお庭を開放中。

観音堂(本堂)にて参拝、寺宝館にて無料公開中の「桂昌院ゆかりの品々」を見る。
寺宝館では切断前の「飛龍の松」の写真を購入。
境内に多く咲く背の高い花。(白い花・・・見にくいけど)(本堂の横手)

本堂から山門を見おろす。

アップダウンの多い境内であるがなぜか居心地のよい寺だった。桜、紅葉の花の季節には人でいっぱいになるのだろう。
機会があれば撮影できなかった場所の写真を撮りにもう一度訪れたい(おいおい)。
帰りにお土産屋で買った松茸!(たぶん地元産)

お土産屋さんの横にそびえる(^^;観音様?

このページのトップへ
メニューに戻る
第38弾へ