東福寺
メニューに戻る


2012年5月3日(木祝)

 奥さんと京都に出かけよう−第36弾−
 4月30日におとなりの泉涌寺で時間がかかり過ぎ、訪問できなかった東福寺を訪れた。
 東福寺はちょくちょく足を運んでいて、このシリーズに載っていないのが不思議なくらい・・・。

 その昔、桜が見たいと急に言い出した亡き母を連れてきたところ、境内に1本も桜がなかった・・・という笑い話つきのお寺である(^^:(本日の案内では、桜を禁止した経緯があるのだが、境内に1本だけ桜があるとのこと。そんなのを聞くと探したくなる。)

 東福寺

 東福寺・・・臨済宗大本山。摂政九条道家が、奈良における最大の寺院である東大寺、奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえ「東」と「福」の字を取り東福寺とした。


 臥雲橋から通天橋を望む。

 
 


 秋には紅葉でこの世とは思えぬ光景が広がる!

 
 


 日下門をくぐると本殿も近い。

 


 国宝、東福寺の三門

 
 


 三門、特別公開中。

 


 急な階段をゆっくり上がる。

 素晴らしい景色が展開するが、上から撮影してはいけないらしい。上りながらこそっと1枚撮影(^^;
 (右下の画像は下る時に撮影した。)

 


 三門の階上に到着。

 楼上内部は広い空間があり、中央に宝冠釈迦如来、左右に月蓋長者、善財童子・十六羅漢像が安置されている。
 お姉さんの上手な解説も手伝い、タイムスリップしたかのような素敵な時間を過ごした。
 (画像はパンフをスキャニングしたもの。)

 


 降り口は上り口と反対なので門の下をくぐって出口に向かう。
 門を支える柱にあいた穴(何のために?)を芸術的に撮影してみた。

 
 


 三門から本殿(仏殿)を望む。

 


 こういう看板を見ると、無条件に引き寄せられる(^^:

 


 通天橋を渡る。良い写真を撮ろうと奮闘(^^:

 
 
 
 
 


 木造橋廊を右に回りさらに左にまわると、

 
 


 開山堂に達する。

 
 
 


 方丈、本殿方面を望む。

 


 愛染堂の横で長女が何かをみっけ。

 


 通天橋を下から眺める。

 


 深い緑色が心を静める。

 


このページのトップへ  メニューに戻る   第37弾へ