即成院 → 戒光寺 → 今熊野観音寺 → 泉涌寺 → 月輪陵 → 雲龍院 → 後月輪陵
メニューに戻る


2012年4月30日(月祝)

 奥さんと京都に出かけよう−第35弾−
 某SNSの友人の日記で歴代天皇のお墓がたくさんあるという泉涌寺のことを知り、無性に出かけたくなった。

 京都駅からJR奈良線に乗り、一駅目の東福寺で降りる。

 


 即成院

 即成院(そくじょういん)・・・真言宗泉涌寺派総本山・泉涌寺の山内にある塔頭(たっちゅう)。阿弥陀如来と25体の菩薩が、亡者を西方極楽浄土へ導くさまを表現した形で祀られている。山内には那須与一の墓がある。


 泉涌寺の直前に即成院なる寺院あり。Googleのストリートビューがどうした?
 思わず立ち寄ったがなるほど、仏様を間近で感じられる、という訳だった。

 
 


 本堂の中に下の写真(パンフレットをスキャン)のような仏像があり。
 結構迫力があった。まるで動き出しそう。

 
 


 那須与一も祀られているらしい。

 




 総門をくぐり泉涌寺に境内に入る。
 さきほど即成院で聞いた話によると、ここから先は聖域(皇室の息がかかった)とのこと。

 


 ただし、泉湧寺そのものはまだ少し先のようで、歩を進めるたびに別の寺院(泉涌寺の塔頭)に出会う。

 


 即成院のすぐとなりの戒光寺に入ってみる。


 戒光寺

 戒光寺(かいこうじ)・・・真言宗泉涌寺派総本山・泉涌寺の塔頭。本尊は御身代わり丈六釈迦如来。


 ボタンがきれいなだけのお寺かな?と思いきや、なにやら立派な如来像があるらしい。

 
 


 パンフのスキャニングではよくわからないが、実際に見た10mの高さの釈迦如来は存在感があり素晴らしかった。

 


 月輪中学校の前に3つに分かれる道があり。

 


 なんとなく惹かれて今熊野観音寺に歩を進める。

 


 今熊野観音寺

 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)・・・真言宗泉涌寺派総本山・泉涌寺の塔頭。本尊は十一面観音(秘仏)。西国三十三箇所第十五番札所。


 鳥居橋(ここは秋には最高の景色だろう)を渡ると、

 


 子まもり太子がお出迎え。

 


 本堂の横にふじ棚あり。今年のふじはあまり綺麗でない気がする。

 
 


 ・・・今熊野観音寺の参拝を終わり、ようやく泉涌寺に到着(^^;


 泉涌寺

 泉涌寺・・・真言宗泉涌寺派総本山。月輪山の山麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以下幕末に至る歴代天皇の陵墓があり、皇室の菩提寺として「御寺(みてら)泉涌寺」と呼ばれている。


 大門をぐぐり参拝料を払う。

 
 


 下方に仏殿が見える。

 


 大門横の楊貴妃観音堂にて長女に「美人になるお札」をゲット、心照殿にて宝物を見学、仏殿に向かう。

 
 


 仏殿の裏側にある舎利殿。
 12年に一度の特別開帳らしいが、仏様の価値はさておき拝観料を取る割にはいまいちかも・・・天井の龍は鳴かないし(^^;

 


 仏殿と舎利殿を並んで収める(この1枚は後月輪東山陵に向かう時に境内の外から撮影)。

 


 本坊に入る。

 


 御座所の庭園がみごと。

 
 


 玉座の間、等、身近に見られて良かった。もちろん撮影禁止。
 入り口に戻ってきたところ。

 


 となりにある霊明殿。天智天皇以来、歴代天皇の御尊牌が奉祠されている。

 
 


 さて、境内はほとんど回ったが、一番の目的である歴代天皇の陵墓を見れていない。月輪陵が近くにあるはずなのだが一般人は近寄れないのだろうか?・・・自分の方向センスを信じ歩を進める。

 と、それらしき風景を発見! やった!!

 


 月輪陵・後月輪陵

 月輪陵(つきのわみさぎ)・後月輪陵(のちのつきのわのみささぎ)・・・四条天皇をはじめ後水尾天皇から仁孝天皇までの25陵、5灰塚、9墓が営まれている。


 ありました。やっと本日の目的が達成!
 足を入れる前に、まずは目を通した。

 


 その荘厳な雰囲気にしばし佇む。
 人が誰もいないのが余計にそういう雰囲気にするのかも(ここには誰も来ないのか?)・・・撮影・・・いいよなぁ(^^;

 
 
 


 カメラではすべての景色を一度にとらえるのは無理。

 


 しばらくするとご年配の方が現れ祈りを捧げ始めた。

 


 月輪陵を無事に見れたので帰っても良かったが、頑張ってもう一箇所参拝!
 これがなかなか良かった。


 雲龍院

 雲龍院・・・勅願の寺院(真言宗)で皇室との縁の深さから、塔頭と同じく泉涌寺山内にありながら別格本山という高い寺格が与えられている。走り大黒天・悟りの窓などで知られる。


 正面から丹誠凝らされた庭が美しく望める。良い予感。

 
 
 


 お腹が減っていたので抹茶付の参拝券を購入。
 美しい庭に面した部屋がたくさんあり、気に入った場所に抹茶を出してくれるとのこと。なかなか粋だ。

 


 悟りの間から見た庭と室内の「悟りの窓」

 
 


 れんげの間

 


 大輪の間

 
 
 


 本堂から勅使門を望む

 
 


 すべての部屋を回った後、「悟りの窓」の手前の小さな部屋(月窓の間)でお茶とお菓子をいただいた。

 
 
 
 


 後月輪東山陵

 もうひとつ陵があるはずなのでそちらを目指す。後月輪東山陵だ。
 (後月輪東山陵の名は自宅に帰ってきてから判明。その時は後月輪陵だと思っていた。)


 泉涌寺仏殿の横を通り山道にさしかかるとそれらしき囲いが見えてきた。

 


 後月輪東山陵に到着。

 
 
 


 この他、泉涌寺周辺には皇族の陵が点在しているようだ。

 後堀河天皇(86代)の観音寺陵

 


 その他の皇族の陵

 
 


 おまけ・・・長岡京駅前のエンジのつつじ。

 


このページのトップへ  メニューに戻る   第36弾へ