退蔵院(妙心寺の塔頭)にて「観楓会」に参加
2011年11月25日(土)
奥さんと京都に出かけよう−第32弾−
奥さんと京都に出かけようシリーズの番外編とすべきか?
今年の8月に訪れた妙心寺の塔頭である退蔵院を再訪、「観楓会(かんぷうかい)」なる催しに参加した。
色づいた楓を見ながらお食事をいただくという会、どんなものか想像もつかなかったが、とりあえず経験ということで・・・。
妙心寺境内に入り、三門沿いに左折。退蔵院に到着。

私たちが着いたのは受付締切時間に30分早い17時ちょうどだった。
一般客は17時までに外に出なければならないようだ。担当が来るまで待たされたがすぐに受付終了(ちゃんと予約が通っていた)。

17時半から、一般客が見られない部屋うちを見せてくれるらしい。
それまで早速、主役?のお庭を見学することに。

張り切って何十枚も撮影したが、ピントが合っていたのは(それでも甘い)上の1枚のみ。
今年は冷え込みが緩く、どこの紅葉も色づきが悪いが、やはりここの紅葉もダメのようだ。
緑色のまま枯れている葉っぱが悲しい・・・さすがにそういうところはライトアップを避けている(^^:
17時半になり退蔵院ツアーが始まった。
忘れないうちに書いておこ。退蔵院の正面に立つ建物は築414年らしい。
先日歌ったビクトリアが今年没後400年なので、ビクトリアが生きていた時に建ったわけですね。

禅寺について丁寧な説明のあと、通常は非公開の「囲いの席」(茶室・・・禅寺では禁止されているが隠れて楽しんだらしい)を通り抜け、部屋うちから「狩野元信の庭」を楽しみ、また、国宝「瓢鮎図」のレプリカを1人ずつゆっくり鑑賞した。
その後、名庭・余香苑(私たちが時間まで先に見たお庭)に回った。
50年前に一面竹林であったものが、突然竹の花が咲き、花が咲いた竹はそのまま枯れるという伝え通り竹林がなくなったあとに造られたとのこと。
さきほど見た「狩野元信の庭」は400年近くの年月が流れているのに対し、こちらはたったの50年。

一番星を紅葉とともに撮影してみた。

そして、精進料理の御席に案内された。


食事の途中、お手洗いに立ったついでに撮影。春にはしだれ桜がきれいだろう。

アルコールがほんのり回りお腹も良い感じになってきた頃、邦楽の生演奏が始まった。

演奏が終わり松茸ごはんと白味噌仕立てのお吸い物をいただいた。
デザート後に仲居さんの「タクシーをお呼びになられたい方・・・」の言葉を合図に自然解散(^^:
最後にもう一度お庭を鑑賞し帰途についた。

「観楓会」・・・詳しくは下記から
http://www.taizoin.com/kanpukai.html(退蔵院オフィシャルサイト)
http://www.kyoto-hanagokoro.jp/recommend/(京料理花ごころ)
今回の申し込みは8月の時点で行った。
奥さん曰く、受付にて名簿をのぞいたところ、名前のうしろに観光会社の名前の書き込みのある方が多かったらしい。
観光旅行のオプショナルツアーとして申し込む人が多いのかも。そう言われれば標準語で話される方が多かったように感じた。
このページのトップへ
メニューに戻る
第33弾へ