三千院 → 勝林院 → 宝泉院 → 実光院
2011年11月3日(木祝)
奥さんと京都に出かけよう−第31弾−
本日はめずらしく、いつもより早く家を出て大原に向かうことにした。
お決まりの三千院と寂光院に行く予定。ついでに愛用の観光マップに書かれている通りにしっかり歩き、健康推進も狙う。
大原へは京都駅からバスも出てるが、素人ではないのだから地下鉄の終点国際会館駅からバス利用とした(^^)
バス乗り場への出口を間違え20分に1本のバスに乗れず待ちぼうけ(^^・・・11:00ちょうどのバスで大原に向かう。:
大原停留所から三千院への参道を少し行ったあたり。

参道に立ち並ぶ売店。帰りにポン酢を買うことにした。
(地図通り歩くと、一旦停留所に出てからもう一度上らなければならないが。)

三千院
三千院・・・天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。山号は、魚山(ぎょざん)、本尊は薬師如来、開基は最澄。
「三千院門跡」の案内が登場。

御殿門(山門)をくぐり受付へ進む。


客殿から聚碧園(庭園)を楽しむ。



聲明経本

宸殿・・・庭の風景を追いすぎて内部はあまりよく覚えていない(^^;

宸殿から往生極楽院方面を望む。
三千院のパンフに載っている写真と同じ景色。(ちょっと角度は違うけど)


往生極楽院にて阿弥陀三尊像をお参りする。(像の写真はパンフより)


少し離れたところから往生極楽院を撮影。

有清園でわらべ地蔵と対面。

弁財天の奥に広がる高さのある景色。

客殿の裏側を通って再び御殿門に至る。

三千院は以上。
お腹が減ったので、次に進む前にお昼ご飯を食べることに。
三千院の目の前の土産物屋の食堂に入った。

さば寿司と湯葉そば・・・美味!

さて次は寂光院。
その前に宝泉院だけは立ち寄りたい、とのこと。
宝泉院にはJR東海の「そうだ、京都、行こう。」キャンペーンに登場する写真の庭があるらしい。
写真、と聞いては無視できない。
方角は反対だが三千院の北側に足を向ける。
三千院の西北側の風景。

勝林院
ところが歩き出してすぐに素敵な風景に遭遇・・・勝林院というらしい。
入山料も300円と安いし、何か感じるもの!があり立ち寄ることにした。(いきなり計画変更)
勝林院・・・天台宗の寺院。山号は魚山。本尊は阿弥陀如来。法然上人二十五霊跡第21番札所。古くから天台声明の道場であった。
一度見て虜になった風景。
入場して歩き出すとすぐに本堂内の阿弥陀如来が見える。入場しないと見えないのがなんとも粋だ。


外から、ちょっと失礼。。。

この美しさを知らずに通り過ぎる観光客多し。


回廊を回る。


奥さんですら絵になる。

It is very beautiful. Come on!

宝泉院
宝泉院・・・天台宗の寺院。勝林院の僧坊の一つ。
次に訪れたのがJR東海の「そうだ、京都、行こう。」キャンペーンに登場する写真の庭・・・があるという宝泉院。

境内にそびえる「ゴヨウマツ」が目に飛び込んできた。なんだこれは?
(近江富士を型どる樹齢700年の五葉松。京都市指定の天然記念物。)


松に圧倒されたあとに、入り口を見つけ入場する。

囲炉裏の部屋

囲炉裏の部屋の片隅に、サヌカイト製の石琴あり。
(当院の住職で声明の大家であった深達 僧正(明治時代)が音律を調べるために愛用さ れたもの)
奥さんが「音を聞いて見たい方は申し出るように・・・」と書いてあるのを発見。早速にさわらせていただく。
五葉松を部屋内から見る。

額縁の庭園
・・・これが、JR東海の「そうだ、京都、行こう。」キャンペーンに登場する写真と同じ風景!
(カメラの設定を誤り良い絵が撮れなかった(^^:)
聲明(録音)が流れていて良い雰囲気だが、観光客がひっきりなしに来るので少々落ち着かない。
お茶とお菓子を出す係もてんてこ舞い(^^:




ちなみにJR東海サイト内の「宝泉院、額縁の庭園」のページはこちら ↓
http://souda-kyoto.jp/campaign/archives/1999_summer.html
鶴亀庭園

一番奥にあった、また別の庭。

宝楽園(仏神岩組雲海流水回遊花庭)・・・神の世界を表した枯山水庭園を楽しむ。

苔の美しさに思わずシャッターを切った。

実光院
実光院・・・天台宗の寺院。宝泉院と同じく勝林院の僧坊の一つ。
勝林院に入った時点で、本日の寂光院訪問はあきらていた。
ガイドブックに従いとなりの実光院を訪れる。

玄関を上がったところで受付を済ます。何となく良い予感。


室内より庭を楽しむ。さきほどの宝泉院の庭よりもこちらの方がいいかもしれない・・・観光客も少ないし。
先客が去ったあと、結構な時間2人きりで過ごすことができた。
・・・で、実はこの時はまだ「秋に咲く桜」のことがわかっていない。






声明で使われる「石琴」「編鐘」が置かれていた。

外に出てもう一度室内の様子を撮影。


「不断桜(フダンザクラ)」との対面。柿の実と一緒に桜の花を見るなんて・・・。




美しい光景がいっぱい。






ボツにできない画像もいっぱい。

素敵な景色を堪能し実光院をあとにする。

よい時間になったので帰ることに。今からなら15:30のバスに乗れそうだ。(現在15:12)
再び三千院の前を通り、早足でバス停に向かう。

お土産にポン酢をゲット。


大原15:30のバスにて帰途に着く。地下鉄国際会館駅着15:54。



このページのトップへ
メニューに戻る
第32弾へ