京都市美術館 → 平安神宮 → そば処「桝富」 → 要法寺 → 三条通
2011年9月23日(金祝)
奥さんと京都に出かけよう−第29弾−
爽やかな秋分の日、ふと京都に来ているフェルメールが気になり京都市美術館に向かうことにした。
待ち時間がすごすぎて鑑賞不可の場合は、すぐとなりの平安神宮をメインに変更の予定。
地下鉄東西線「東山」駅を下車。疎水沿いを岡崎公園方面へ進む。

京都市美術館
平安神宮大鳥居まで来ると人垣が見えた。30分までなら待ってもよい、と到着すると残念ながら70分待ち。
となりで開催されているゴッホならチケット購入の待ち時間(5分ほど)で入場できるとのこと。
芸術の秋?・・・せっかく来たのでゴッホの方(ワシントン・ナショナル・ギャラリー展)を鑑賞することにした。

<本日の開催>
フェルメールからのラブレター(10月16日(日)まで)
(コミュニケーション:17世紀オランダ絵画から読み解く人々のメッセージ)
ワシントン・ナショナル・ギャラリー展(10月30日(日)まで)
(印象派・ポスト印象派 奇跡のコレクション)

たまには絵画鑑賞も良いものだ。
フェルメールはまたの機会?にして、このシリーズが始まってから2人では訪れたこのない平安神宮に歩を進めた。
平安神宮
表参道より応天門を望む。
自動車の列は信号待ちをしているわけではなく、左折して岡崎駐車場に入ろうとしている。
その昔、よくこの駐車場に車をとめて動物園に来たものだ。。。


応天門より大極殿を望む。「緑」と「青」が美しい。

大極殿(左)と蒼龍楼(右)

大極殿にて参拝を済ませ、応天門を振り返る。

本殿の左右、奥に広がる「神苑(庭園)」に入場した。
入苑してすぐの「南神苑」。緑のコントラストが素晴らしい。



北側に広がる「中神苑」に進む。蒼龍池にかかる臥龍橋が遊び心を掻き立てる。
一緒に入苑した外人観光客と言葉も交わした(^^;

「東神苑」にある泰平閣(橋殿)。


心が落ち着く風景が広がる。

泰平閣より尚美館(貴賓館)を望む。・・・結婚式!


神苑をあとにして再び大鳥居に迫った!!・・・バスとくらべるとその巨大さに驚く。


白川沿いで昼食を取る。
再び白川に出て川沿いを南下。

地下鉄東山駅手前の、そば処「桝富」にて遅い昼食を取る。

となりにある「祇園饅頭」の東山工場にてお土産のお菓子を購入。 祇園饅頭

そば処「桝富」と「祇園饅頭」の東山工場の向かいにある「うつわ阿閑堂」に入ってみる。
醤油を入れる小皿がたくさんあったので、5皿もらおうと、何気に裏返すと、そこに書かれていた価格がなんと1枚2,500円!
よくぞ、「これ5枚下さい。」と言わなかったことだ(^^;

東山駅から地下鉄を利用せず、三条通を西に向かう。
少し歩いたところに大きなお寺を発見。だが、人がいない。
要法寺
要法寺(ようぼうじ)・・・日蓮本宗の本山。日興の法脈を継承し、勝劣派、宗祖本仏論を奉ずる富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山や、保田妙本寺、伊豆実成寺とともに、同門流の興門八本山を構成している。
誰もいない境内をぐるりと回って見る。



三条通散策
三上大橋に到着。橋を渡りそのまま西に向かうことにした。



河原町通りから「三条名店街」に入る。


先日、「焼いた八つ橋が食べたい。」と言っていた長女の望みを叶えるべく「井筒八ツ橋本舗」に立ち寄る。

新京極通りを望む。

寺町通り角の「かに道楽京都本店」

反対側にあるすきやきで有名な「三嶋亭本店」。おいしい肉を買う客が行列を作っている。

有形文化財に指定されている「家邊徳時計店」店舗。

「京都文化博物館」

某君が通っていた予備校と「京都中京郵便局」。

京都アートフリーマーケット開催中!

このページのトップへ
メニューに戻る
第30弾へ