妙心寺 → 退蔵院 (妙心寺の塔頭) → 吉田神社
2011年8月14日(日)
奥さんと京都に出かけよう−第28弾−
本日は塔頭がたくさんある妙心寺に向かった。今年の5月に行った大徳寺とよく似た感じか?
JR嵯峨野線にて花園駅を目指す。観光客が多いのだからせめて京都−亀岡間はもう少し本数を増やすべきだろう!
駅を降りて北に歩を進めるとすぐに妙心寺。
妙心寺
正法山妙心寺・・・臨済宗妙心寺派の本山。

南総門を入る。

この暑さではすべてを回るのは不可能(^^;(通年公開されている塔頭は3箇所のみ)

三門

仏殿



大方丈の手前で拝観料を払う。
法堂(はっとう)内、天井の雲龍図、国宝の梵鐘、一旦外に出て浴室(明智風呂)を案内してくれるようだ。
12時の回が締め切られたところ。次の回までの30分を大方丈でのんびり過ごしながら待つことにした。



法堂内の襖絵。(狩野探幽、狩野益信、筆)重文にもな何も指定されていない(たぶん)ので触ることも可能(^^;

法堂を望む。前の回の拝観者が外へ出てきたところ。

時間となりいよいよ法堂内に案内される。
法堂内は撮影禁止。案内のおばさんが大変厳しい方で、若い女性が撮影を試みるのを100%制していた。

法堂内では、天井の雲龍図(狩野探幽筆・重文)と国宝の梵鐘を見学。↓もちろんパンフを撮影。

次に浴室(明智風呂)を見学。
写真は浴室を出てきたところ(ここで案内が終わり)。


次にどこに行こうか?と迷ったが、水琴窟があるという塔頭を訪れることにした。
・・・この塔頭(退蔵院)の庭に感動!
退蔵院 (妙心寺の塔頭)(通年公開・500円)
退蔵院・・・妙心寺の46ある塔頭のひとつ。屈指の名刹とされている。


国宝「瓢鮎図(ひょうねんず)」のレプリカが見られる方丈。

狩野元信作庭の枯山水庭園

これは枝垂桜か・・・シーズンにはさぞ綺麗であろう。

枯山水の庭と、水が流れる庭。何かの予感。。。


当初の目的の水琴窟。
いよいよクライマックスの始まり・・・国宝「瓢鮎図」をモチーフにした瓢箪があちこちに。


余香苑・・・桜・紅葉・藤・牡丹・躑躅、どの花(色)も存在していないけど、とにかく美しい!







奥さん曰く、「ここからが一番美しい。」

大休庵にて、「室内は涼しい」と誘われお抹茶+銘菓「瓢鮎菓子」をいただくことに。



涼しいどころか人がいないので冷房効きすぎ・・・我が家の受験生を1名、一日預かってもらえないものか(^^;
うう、お名前がわからない。

退蔵院の印象を大切にしたいので、塔頭めぐりは打ち切りとする。
意味もなく、丸太町通りを西の端から東の端へとバスで横断。
吉田神社に向かうことにした。
吉田神社
吉田神社・・・春日神を平安京の近くに勧請したもの。
春日神である建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)、伊波比主命(いわいぬしのみこと)、天之子八根命(あまのこやねのみこと)、比売神(ひめのかみ)を祀る。
京都大学正門前から吉田神社鳥居と大文字山を望む。

境内に入る。実は昼食を取りたいところだが付近に適当な店がなし。



吉田山の山頂付近に感じの良い食事どころを発見も、ランチタイムは終了したあと(^^;

吉田山山頂公園から大文字山を望む。人影があり。明後日の送り火に備え何かしら準備をしているのかもしれない。



今出川通りにて和風ラーメンを食べた。

このページのトップへ
メニューに戻る
第29弾へ