一乗寺下り松 → 金福寺 → 詩仙堂 → 八大神社 → 圓光寺 → 一乗寺中谷
メニューに戻る


2011年8月7日(日)

 奥さんと京都に出かけよう−第27弾−
 予定が変わり午後から時間ができたので久しぶりに京都を歩きに行った。今までに行ったことのない詩仙堂方面を目指す。

 地下鉄で北大路まで上がり東向きのバスに乗り、白川通りの「一条下り松」停留所で降りる。

 


 一乗寺下り松

 一乗寺下り松・・・宮本武蔵が、京都の兵法家として名高い吉岡一門に挑み最後の決戦に勝利した場所。
 (初代の下り松の古株は八大神社境内に保存されている。)

 


 金福寺

 金福寺・・・与謝蕪村の墓所があり、松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵がある。松尾芭蕉が訪れた際、「うき我をさびしからせよ閑古鳥」の句を詠んだ。

 残念ながらお盆期間は拝観休止。表だけ見学した。

 
 


 詩仙堂(詩仙堂丈山寺)

 詩仙堂・・・徳川家の家臣であり、文人・漢詩人の石川丈山が造営した山荘。

 ぼんやりしていると通り過ぎそうな入り口。「小有洞」(しょうゆうどう)と呼ばれる門をくぐる。

 


 石段を登ると嘯月楼に至る。「詩仙の間」から庭園を望む。(室内は撮影禁止なので良いショットは望めない。)

 
 


 詩仙堂というのは通称で、正式名は「凹凸窩(おうとつか)」。起伏が激しく、でこぼことした土地に建てた住居」という意味である。

 設置されている草履を履いて庭園に降りる。石段を下りて嘯月楼を振り返る。
 さきほどから良い音を奏でる鹿威しを発見。

 
 


 庭園から一段低い場所にある茶室を望む。
 どのショットもしおりに掲載されている色とりどりの画像と同じ撮影位置から撮ってみるが、季節が夏のため、レンズ内は緑一色。

 


 境内の緑が素晴らしいのだがカメラではうまく写せない。桔梗のすがすがしい色はなんとかゲット。

 
 


 帰り際に、少しあいた障子の間から望遠で室内をとらえてみた。

 


 紅葉の素晴らしい時期にはきっと人でいっぱいだろうなぁ・・・(^^:
 ちなみにこんな感じ→http://tabitano.main.jp/7sisen.html


 八大神社

 八大神社・・・宮本武蔵が吉岡一門と決闘をする前に立ち寄ったことで有名。「開悟(悟り)の地」とされている。

 
 


 宮本武蔵、昔の映画広告。知らない・・・(^^:

 


 宮本武蔵、決闘の前に本殿まで来たが、結局神頼みをせずに下り松に向かったらしい
 ・・・それを真似て賽銭を投じたものの手を合わせずにその場を去ってみた(^^:

 
 


 圓光寺

 圓光寺・・・徳川家康が学校として伏見で起こしたのが始まり。特に朝鮮から輸入した木版活字を使った書籍の出版活動をしていたことで有名。(伏見版木活字が陳列されていた。)

 
 


 彩り豊かな襖絵

 
 


 水琴窟・・・良い音が鳴っていた。動画で録音、なんとか聞こえる。

 
 


 ゆっくりお参りし、

 
 


 美しい庭を独り占め!!

 
 
 


 裏手の山に徳川家康の墓があるとかで登ってみたところ、家康の墓より素晴らしい景色を発見。
 うぐいすの声とともにどうぞ!

 


 嵯峨野・左大文字方面。

 


 北山、舟形方面

 


 こちらも紅葉の素晴らしい時期は入れないのかもしれない・・・(^^:
 ちなみにこんな感じ→http://tabitano.main.jp/7enko.html


 一乗寺中谷

 お腹が減ったので、行きしなにチェックしておいた「一乗寺中谷」に入店。
 女子がいっぱいくつろいでいた(^^)(^^:

 
 
 
 


このページのトップへ  メニューに戻る   第28弾へ