松尾大社 → 二条城 → 六角堂(紫雲山頂法寺)
2011年5月4日(水祝)
奥さんと京都に出かけよう−第24弾−
京都、四条通りの両側の端に神社あり。東の端は八坂神社、ここは訪問済み。
2人ともまだ行ったことのない、西の端の松尾大社に出かけることにした。
阪急電車京都線、桂駅から嵐山行き(嵐山線)に乗り換え。

すぐに松尾駅に到着。(嵐山線は単線。)

松尾大社
松尾大社・・・松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座(いわくら)に祀って、生活の守護神として尊崇したのがはじまり。
駅を降りるとすぐに大鳥居が登場。



楼門(楼門の奥に拝殿が見える)。


楼門をくぐると「やまぶき色」が目に飛び込む。




本殿にて参拝。




本日大安にて、結婚式3組!


曲水の庭(平安風)





お菓子とお抹茶をいただいた。



上古(じょうこ)の庭(盤座風)


霊亀の滝と天狗岩・・・(問題)鳥居の下に天狗が見えるのわかりますか?

↓ 正解


弓で矢を放ち、樽うらない・・・2本ともはずれ(^^;

蓬莱の庭(鎌倉風)





亀の市・・・なら、フリーマーケットはおかしいよなぁ。

松尾橋を渡ってバス亭を探す。
桂川ではバーベキュー大流行。もう少し上ると嵐山・・・愛宕山が見える

橋を渡って振り返る。車の向こうに松尾大社の大鳥居

松尾橋停留所から市バスに乗り四条堀川にて下車。

堀川通りを北上し二条城に至る計画であったが、昼ごはんがまだだったので、堀川三条を西入り、三条会商店街に入る。
カフェ「サラサ3」にて昼食。

二条城
二条城・・・京都御所の守護、及び将軍上洛の際の宿泊所として徳川家康により造営。1876年に大政奉還の舞台となった。
東大手門より入場。




唐門を抜け、

二の丸御殿に入場。

二の丸御殿内は撮影禁止。
大政奉還が行われた「大広間・一の間」は是非画像に収めたいところである。
二の丸御殿を早足(^^;で駆け抜け、二の丸庭園を散策。
二の丸御殿を外から眺める。

二の丸庭園


東橋を渡り本丸櫓門をくぐって本丸御殿に入る。

現在の本丸は、京都御苑内にあった旧桂宮御殿を移築したもの。

西南の隅にある天守閣跡を上る。

本丸を見下ろす。

こちらは西橋方面。


西橋から天守閣跡を望む。

西の端の木々を楽しみながら出口に向かう。

途中で北上、清流園(本日は催事あり入園不可)沿いに出口に進む。


お土産物屋さん。

午後4時が回って閉じられた東大手門の内側と外側。


地下鉄二条駅を利用するのはやめて、御池通りを東に取り烏丸御池駅を目指す。
烏丸通りまで来たら四条まで歩きたくなった。
六角通りまで下がると、奥さんが「六角堂」を思い出した(^^;
六角堂
六角堂(紫雲山頂法寺)・・・聖徳太子創建の寺。いけばな発祥の地(池坊)。
閉門間近の六角堂に滑り込む。



境内にある十六羅漢

その名の通り、下から見るとなんとなく・・・だが、

上から見るとちゃんと六角形!(勢いでとなりのビルに進入(^^;)

六角堂をあとにし、烏丸通りを南下。
途中、東洞院通りに移って、先日長女ら友人と一緒に行ったセカンドハウスの前を通る。
四条通に突き当たると、長男が通ってた英会話教室(^^;を発見。



このページのトップへ
メニューに戻る
第25弾へ