北野天満宮 → 上七軒界隈 → 大報恩寺(千本釈迦堂)
2011年4月2日(土)
奥さんと京都に出かけよう−第23弾−
梅には遅く桜には早い中途半端な日程だが、市内西側でまだ訪れていない有名どころをひとつでも踏破すべく出かけた。
本日はJRを西大路駅で下車し、西大路通りをひたすら北に向かう作戦。
バスの系統図を持ち合わせておらず、停留所にて路線と番号を確認し北上する。乗り合わせたバスは円町で下車(そこから東に曲がるので)、あとは北野天満宮まで歩くことにした。
JR西大路駅(の次のバス亭)から乗ったバスの様子。

お昼を回っていたので、まずは腹ごしらえ(^^;
ポルコロッソは「紅の豚」の意・・・奥さんから質問、「紅の豚に出てくる飛行士の名前は何やっけ?」「マルコ!」

天満宮近くの町の中で見つけたこの木(この花)「くちなし」で合ってますか?

(2013.8.30追記:この花は「コブシ」と判明。awinanのIさんに教えていただいた。)
北野天満宮
北野天満宮・・・菅原道真を主祭神とし、特に学問の神として知られ多くの受験生らの信仰を集めている。
そういえば、我が家に今月から受験生がまた1人登場する(^^;
南側の入り口に到着。タクシーがたむろし撮影の邪魔!

梅園公開は3月27日で終了したところ。それでも遅咲きの梅が楽しませてくれた。

公開が終了した梅園

楼門に到着。

楼門をくぐるとすぐ左に絵馬所を見つけた。

その奥に絵馬掛所。
毎年10万の願い事が掛けられるとのこと。平成22年度(3月までの)分は撤去されたばかり・・・4月にして既にこれだけの数!


三光門(中門)(重要文化財)
門の外まで行列が・・・イヤな予感(^^;

やはり真ん中で祈願したいよなぁ・・・しかし我々は列に並ばずに隅っこの方でお参りした。(真ん中で参ったら必ず受かるならともかく(^^;)


長女にお守りを購入。少し高いものを(^^;(行動に一貫性がない!)

こちらは祈祷の案内。やはり5000円の方が御利益があるのだろうか?

社殿(国宝)の裏側。


境内の人けの少ないお社で丁寧にお参り・・・願いが叶う確立が高い?(行動に一貫性がない!)

北門を出る。

天満宮の東門の前から南東の方向に上七軒の町並みが続く。
どんな様子か興味津々で足を踏み入れた。
上七軒界隈
上七軒・・・京都5花街(上七軒、祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町)のひとつでお茶屋が立ち並ぶ。
芸妓さん、舞妓さんには会えなかった。

お茶屋さん

お茶屋さんの正式認可標

「上七軒歌舞練場」で「北野をどり」を開催中。待ち時間がもう少し短ければ鑑賞したかったのだが。


上の写真にズーム・イン。奥に良さげな雰囲気が漂っている?


大報恩寺(千本釈迦堂)
大報恩寺・・・真言宗智山派の寺院。通称千本釈迦堂。おかめの物語や12月の風物詩である大根焚きで知られる。

門をくぐると桜が見えた。しかも、しだれ桜!

境内に1本だけ立つしだれ桜が満開。
しだれ桜と同化しようとする女性に遭遇(^^)(^^;







おかめさんの像

本堂は京都最古の木造建築物で国宝に指定されている。


本堂からもう一度「しだれ桜」


本堂の奥の「おかめ人形展」を見学。
あ、次の画像は18歳未満の方ご遠慮下さい!!
おかめさんのエピソードは夫婦愛を語ったもの(夫を立てる!)なので、こういう展開になるのね(^^;

(^^;(^^;(^^;
このページのトップへ
メニューに戻る
第24弾へ