智積院
メニューに戻る


2010年11月7日(日)

 奥さんと京都に出かけよう−第20弾−
 京阪七条で行われたライブの合間をぬって、智積院を訪れた。
 智積院は真言宗智山派の総本山である。


 智積院

 七条通りに構える総門。

 


 拝観受付所に向かう。紅葉が始まっている。

 
 


 拝観料を支払ったあと、すぐ横にある収蔵庫に向かう。

 収蔵庫では桃山時代に長谷川等伯らによって描かれた金碧障壁画が見られる。「楓図」「桜図」「松と葵の図」「松に秋草図」等は国宝に指定されている。
 私達以外に訪問者はゼロ。最近は贅沢な時間を楽しむことができラッキーだが、残念ながら撮影は禁止。

 


 講堂、庭園を見学する。

 
 
 


 上の写真の庭の左側室内の様子。さきほど収蔵庫で見た国宝の壁画の復元画。こんな感じだったのだろう・・・きんきらきん。

 


 大書院は見学不能。

 


 金堂に向かう。

 


 中では僧侶達が歌っていた。(ご詠歌かな。)
 1オクターブ高い女性の声が混じっている。心地よい。グレゴリア聖歌に近いものを感じた。(奥さんは変な感じ、との感想(^^;)

 


 明王殿。

 
 


 帰る前にもう一度講堂・大書院の方へ外から回ってみる。

 


 一番最初に撮影した総門を裏側から見る。総門の中に現世がうかがえる・・・(^^;

 
 


このページのトップへ  メニューに戻る   第21弾へ