三十三間堂 → 七條甘春堂 → 方広寺 → 豊国神社
メニューに戻る


2010年10月11日(月祝)

 奥さんと京都に出かけよう−第19弾−
 本日は午前中に家を出ることができたので、訪問したい場所密集地域を選択。
 第1目的を「三十三間堂」とした。

 三十三間堂は中学生のころ、当時の友人と国鉄に乗って訪れて以来かも。1000体の像よりも、博物館などに出張中のためにポツンと空いた空間のことの方が記憶に残っている(^^;・・・今日も出張中のメンバーがいるのかな?


 三十三間堂

 道から入ったすぐの建物(細長かったので)が本堂と思いこみ、何枚も写真を撮ったが、ただのエントランスだった(^^;

 


 本堂内は撮影厳禁。出張中の空間を写したかったのだが・・・。
 1001体(出張中含む)の本尊が並ぶ雄大な空間に感動。

 本堂(三十三間堂)西側(裏側)

 
 


 東側(表側)

 
 


 ここで一旦昼食タイムとすることにした。


 「料亭わらじや」にて「うぞうすい」を頂こうと暖簾をくぐったが、お1人6100円と聞いて飛び出した(^^;
 元気なおばあちゃんが「お二人で一人前でも・・・」と案内してくれたが、料理の内容を知らなかったのでとりあえずパス。
 帰宅後調査のところ、確かにそのくらいの値はするかな?と思う料理のようだ。

 


 すぐとなりの七條甘春堂・且坐喫茶に入ることに。


 七條甘春堂・且坐喫茶

 お菓子だけでなく、ソバなども食べられるようだ。

 
 
 


 ちょうどよい満腹感と共に次の目的地を物色。
 三十三間堂の南端にあった塀は、その昔「方広寺」の南の端だったようで、その方広寺を訪ねることにした。


 方広寺

 秀吉が奈良の大仏より一回り大きな大仏を建立したお寺。
 大仏は何回も倒壊や炎上を繰り返し、昭和48年に最後の大仏(当初の10分の1の大きさ)が焼失したのを最後に大仏がなくなった。(そんな話、聞いたことないなぁ。)また、国家安康の鐘でも有名なお寺・・・らしい。

 方広寺の釣鐘らしきものを発見。これがうわさの「国家安康の鐘」か?
 (釣鐘に彫られた「国家安康」「君臣豊楽」の銘文が徳川家康の家と康を分断し豊臣を君主とし、家康及び徳川家を冒涜するものと解釈され、大坂の役による豊臣家滅亡を招いたとされる。)

 
 


 鐘楼の天井画

 


 鐘楼の横に本堂らしき建物あり。ここが方広寺の本堂?・・・「方広寺」の文字が見あたらず、また受付に誰もいないのでよくわからない。

 


 玄関を少し入ってみたら奥の部屋から説明のような声が聞こえる。・・・どうも受付と案内は同じ方が担当しているらしい。
 ひょっとしたら説明を私達2人だけで聞けるかも(^^)

 年配の女性が説明を終えて受付に戻ってきた。(写真はあとから撮影)

 


 拝観料を支払うと反対側の部屋(大黒天像の部屋)で待つよう指示された。

 大黒天堂の天井画。元々は違う図柄だったと聞かされたが忘れた(^^;(写真はあとから撮影)

 


 大黒天堂・・・写真には写っていないが奥に「大黒天像」が祀られている。
 (最澄が延暦寺を建立するため彫刻されたと伝えられている。この像を秀吉が気に入り1/10サイズで作らせた小さい像も安置されている。)

 


 眉間籠り仏・・・秀頼が再興した大仏の眉間に埋めこまれていた仏。
 (あ、写真はちゃんと許可を得て撮りました。)

 


 本尊盧舎那仏坐像・・・秀頼が再興した大仏の1/10のスケールで複製された大仏。
 お寺を参拝して、堂々と本尊と記念撮影できるなんて・・・(^^;

 


 一番奥の部屋に到達。ここには旧大仏の遺品が展示されている。
 欄干にあった龍の彫り物。「下から見るように作ってあるので、寝ころんで下から見るように」と催促され、ここで勢いで(^^;撮影の許可を求めた(^^)

 


 まったりとした時間が流れる。お寺に来たというよりも親戚のおばちゃんの家を訪れた感じ。

 


 部屋内でゆっくりさせていただき、外に出て、受付に座った(定位置?)おばさんに話しかける。
 思い出した!大黒天堂の天井画、元は龍の絵だった。龍のつめが4本なのがめずらしいらしい。

 


 釣り鐘に戻り、「国家安康」「君臣豊楽」が白く囲まれているのを再確認。・・・奥さん曰く「勝手に白く塗っていいんか?」(^^;

 


 何にしろ、歴史的大事件と観光客が誰もいない自由奔放な雰囲気のギャップが気に入った(^^)


 豊国神社

 方広寺の鐘楼のすぐ横に豊国神社の境内が広がる。
 (豊国神社は、豊臣秀吉を祀る神社である。秀吉の生涯に縁のある各地に鎮座する。)

 


 それなりに厳かな雰囲気。お参りする際に手の打ち方を変えるのが大変(お寺と神社)。

 
 


 最後に、正面に回って1枚!

 


 豊国神社の前にあった耳塚。公園のすぐ横にある。
 (秀吉朝鮮出兵の折、大量殺戮した人々の耳と鼻が埋められている。)

 


 南門

 再び三十三間堂の東側を南に下がり南門(昔の方広寺の南端?)に向かう。(奥に見えているのが南門)

 
 


 南門到着。

 


 到着と同時に不思議な景色が目に飛び込んできた。
 民家と南門がひっついている!!

 


 門をくぐって反対側。

 
 
 


 南門から三十三間堂の東側(表側)を望む。

 


 以下、おまけ。

 塩小路橋から、鴨川(七条大橋)と京都タワーを望む。

 
 


このページのトップへ  メニューに戻る   第20弾へ