寺田屋 → 弁財天長建寺 → 伏見界隈 → 伏見稲荷大社
2010年9月26日(日)
奥さんと京都に出かけよう−第18弾−
NHK龍馬伝をやっている間に「寺田屋」を訪れることにした。
JR京都駅から近鉄電車で丹波橋駅に出て、京阪電車に乗り換え中書島駅(ちゅうしょじま)で下車。

池田屋
駅前の地図を頼りに寺田屋に直行した。
寺田屋の周りだけ人でいっぱい。入場するのに並ばなければならなかった。



入場と同時に2階に上がるルート設定。
龍馬を襲った伏見奉行の捕り方も駆け上がった階段?

2階は「梅の間」を除いて現在も宿泊できるらしい。ただし朝食のみ、禁酒禁煙!!


「梅の間」・・・龍馬の部屋。

1階に降りる。
襲撃の時にお龍さんが入っていたお風呂。裸でとなりにある階段を駆け上がり急を知らせた。


この記事から、龍馬がいたころの寺田屋は一度消失している事実を知った。えっ?!そうなの!

・・・というわけで人でいっぱいの寺田屋に別れを告げた。

伏見界隈を散策する。
十石舟乗り場を発見するも、乗船してもおもしろくなさそうなので撮影だけで素通り。


弁財天長建寺
長建寺を訪れる。日本で唯一の弁財天を祭ったお寺とか・・・弁才天といえば七福神。神を祭った寺???
ちょっと調べたら、「弁才天・・・仏教の尊格だが日本では神道の神とも見なされ七福神の一員」とのこと。



伏見の酒蔵がある風景。月桂冠大倉記念館。

伏見大手筋商店街・・・ドームがやたらと高いところにある。。。

時刻はすでに15時。
どこかでお昼を食べたい、でも稲荷山詣でには時間が必要・・・迷うところではあるがとにかく京阪電車で伏見稲荷大社に向かう。
伏見稲荷大社
京阪電車「伏見稲荷駅」到着。ホームの柱が鳥居を模して赤い!

神幸道を通って境内へ。

本殿にてお参り。


土産物屋の鯖寿司がおいしそうだったが、2700円の値段に手が出ず(^^;、お腹がすいたまま稲荷山登山!にいざ出発。

千本鳥居




裏側に黒字で文字が書かれていることを発見。映像的には黒があった方がきれい?


明治時代に建てられたものは石造り・・・ということは真っ赤な景色が出来上がったのは最近なのか?

微動だにしないネコ。お姉さんの画用紙にはちゃんとネコが描かれていた(^^)

「四つ辻」に到着。ここまで来ると下界が見渡せる。

お稲荷さんにお参りしているのだから、「稲荷寿司」と「きつねうどん」を食べた。


店内から、向かいの店先に座る女子生徒を発見。途中で追い抜く際、汗びっしょりだったので「大丈夫か?」と声をかけた。

「四つ辻」から上は登山道がぐるっと円になっていて左回り、右回りが選べる。
10年ほど前に1人で来たときは確か左回りで上ったので、今日は右回りにする。再びここに戻るのに40分ほどかかる。

「二ノ峰(中之社神蹟)」に到着。


おひとついかが?

「一ノ峰(上之社神蹟)」に到着。この辺りが稲荷山最高峰(標高233m)

登りは心臓に、下りは足にきつい(^^;



やっと「四つ辻」に戻ってきた。まだずいぶん降りねばならない(^^;


下からのアングルで撮ると良いことに今頃気づく・・・。


JR「稲荷駅」も真っ赤っか。

このページのトップへ
メニューに戻る
第19弾へ