上賀茂神社 → 下鴨神社
メニューに戻る


2010年5月5日(水祝)

 奥さんと京都に出かけよう−第16弾−
 今年のGW最終日、2つの神社を訪ねることにした。(上賀茂神社は久しぶり、下鴨神社は私も初めて)


 地下鉄「北山」駅から鴨川上流を北に向かって歩く。「五山送り火」のひとつ「舟形」のある船山が見える。

 


 上賀茂神社

 上賀茂神社到着。この近くに確か京大に行ってた友人が下宿してたよなぁ・・・。

 


 本日は1年に1回の「競馬会神事」がある日らしい。しかもあと30分で始まるようだ。

 


 この馬(神馬)は走らないのかな(約15年前に来た時にいたのと同じ馬???)

 


 まずは参拝。

 
 
 


 神事に参加する方たちがお清めのため?本殿に登場。

 


 奥さんにひとつ引いてあげたら「吉」でした。

 


 「競馬会神事(くらべうまえじんじ)」

 まずはコースを確認。

 


 出番を待つ馬と引き手。

 


 500円払ったら近くから見られたのだが、ちょうど神主が陣取る場所の真後ろがあいていたのでちょっと距離はあったが無料で観戦。
 なかなか良い場所だった(^^)

 神主登場。

 


 馬が登場。神主に一礼。

 


 出走前に2頭でコースを練り歩く。
 コースチェック、馬の気質のチェックをしている(神事の一部)。(出発地点に戻っているところ)

 


 出走開始。

 


 1番くらべの勝者が凱旋。1番組は「赤」が勝つことに決まっているらしい。

 


 審判?と結果報告所?

 


 神事はまだまだ続くが途中で退席。
 コースを反対側(出発地点)から撮影。画像の右奥の位置から見ていた。

 


 下鴨神社

 出町柳駅近くの鳥居

 (下鴨神社は南北に広がっていて、南から北に向かって進むのが自然だったのだが、今回はいきなり本殿横にバス停で降りたので北から南へ逆行した。
 ゆえに、この鳥居の写真は一番最後に写したもの。以下の写真も上に掲載しているものほど時間的には先に撮影している。)

 


 糺(ただす)の森

 


 2つ目の鳥居

 


 君が代にも登場する「さざれ石」

 


 楼門

 


 本殿にて参拝。本殿の手前に生まれ年ごとの小さいお社があった。なぜか子年と午年は単独、他は複数で一社。

 
 
 



 本殿東側の様子。

 
 


 「御手洗社(みたらししゃ)」(みたらし団子発祥の地)

 


 あまりに気に入ったので、「糺(ただす)の森」、再掲

 
 
 


 日本にしかも京都にこんな空間があったとは・・・まるでジブリの映画の一場面のよう。

 
 


 出町柳駅近くで見つけた看板

 


このページのトップへ  メニューに戻る   第17弾へ