東京で行われたフランスバロックの合同練習の帰りの伊豆方面の旅行、今年で4回目。
今回は伊豆高原のホテルでまったり過ごし、翌日朝から城ケ崎海岸を訪れた。
野生のリスに出会ったり、思わぬリゾート列車に乗れたりとなかなか楽しい旅だった。
(2017年5月4日(木祝)〜5日(金祝))
1日目
スーパービュー踊り子号で伊豆高原駅へ
伊豆高原隠れ宿Syuhari(守破離)・・・リス出現!
付近を散策
2日目
貸切屋上露天風呂
リゾート21(黒船電車)に乗車
城ケ崎海岸
吊橋遠景+灯台からの眺め
海岸散策
踊り子号+新幹線
2017年5月4日(木祝)(1日目)
東京駅13:26発のこだま659号に乗車、熱海駅を目指す。
昼食はいつもの「五目わっぱめし」。正直なところ、東京赴任時代によく食べたものより味は落ちている。
熱海駅には14:12着。
14分早く熱海駅に着いた嫁さんと、在来線ホームで待ち合わせし、スーパービュー踊り子7号に乗り込む。
(嫁さんのタイムテーブル:京都11:18(のぞみ14号)→11:53名古屋、名古屋11:59(こだま650号)→13:58熱海)
ちなみにスーパービュー踊り子は東京駅を13:00に出るのだが、合唱の練習が終わってからでは少々間に合わないので新幹線を使った。
スーパービュー踊り子号で伊豆高原駅へ
熱海14:19発のスーパービュー踊り子7号が到着。
全車指定席のこの列車、昨年は乗ることができずに悔しい思いをした。
長男が小さい時にプラレールでこの電車を愛用していたことも思い出した。
乗り込み時に指定席券をチェックされる。昨年も!同じ風景を見た(^^;
スーパービュー踊り子号の車内。まるで飛行機のようだ。斜め上まで張り出した窓から見る景色はダイナミックだ。
昨年も見た伊豆半島東海岸から見る景色。右端に伊東温泉ハトヤ(1枚目)。
右端に薄く写っているのは伊豆大島かな?
15:04に伊豆高原駅に到着。
次に乗るのはいつかな?
伊豆高原隠れ宿Syuhari(守破離)
地図で見たらたいしたことのない距離だったので、宿の迎えは断ったのだが、是非迎えに行く、とのことで甘えさせてもらった。
歩いていたら、坂道が大変だったと思われる(^^;
伊豆高原隠れ宿Syuhari(守破離)に到着。
玄関を入ると素晴らしい空間が広がっていた。
受付カウンターでではなく、ロビーでお茶をいただきながらチェックインの手続き。
な、なんと、窓の外側にリスが出現!!!
宿で飼っているのではなく野生のものらしい。餌付けをしたら、時間になるとやってくるとのこと。
2階の部屋に案内された。いたるところに花が生けられた心落ちつく空間が嬉しい。
私たちの部屋は「万三郎」という部屋だった。
良い感じで半露天風呂が配置されている。
部屋(露天風呂)からの景色。肉眼では伊豆大島がかすかに確認できた。
散策に出かける
夕食の時間まで小一時間ほどあったので、付近を散策することにした。
宿のスタッフにその旨を告げると、「迷子にならずに帰るように・・・」と、できれば外出してほしくない様子(^^;・・・よっぽど(勝手に?)歩くのが好きな客と思われてるようだ(^^;
宿に来る途中、車窓から見えた摺鉢をひっくり返したような綺麗な山を見たかったので、何となくそちらの方向に上がってみた。
すぐにその山(大室山)が見えたが、もっと近づきたい(^^;
付近は分譲の別荘地のようで、道が曲がりくねっているので真剣に迷子になりそうだ。
本当は使いたくないが、タブレットのGPSを使って歩くことにした。万が一迷子になっては宿に申し訳ないので(^^;
歩き出して少し経ったころ、頭上で小さい獣が動く気配がした。
電線の上を「リス」が歩いている!・・・宿が言っていた通り、この辺りに生息しているようだ。
結構歩いたので、山に近づいても良いはずだが、その全容が見えない(^^;
そろそろ戻る時間なのでこの写真を最後に満足することとし、帰途についた。
タブレットで現在位置を確認した。
(下の地図は、あとからタブレットのスクショと大室山の地図を貼り合わせたもの)
思ったよりも山に近づいていたようだが、山自体が大きく、さらに登山口が反対側(向こう側)ということで、時間がなくなって良かったかもしれない(^^;
静かで良いところだが、住むには不便かも(^^;
春は桜を目いっぱい楽しめそうだ(^^)
この地図の一番上まで行っていたようだ。(黄丸印)
迷子にならないように気を付けて進む(^^;
帰りは、わざと宿の裏側をくるっと回って到着した。
宿の裏庭・・・リスが走り回るのかな?
無事に帰り着き、部屋で夕食を待つ。
冷蔵庫にあった名産品。
夕飯を頂く。心も胃袋も、静かに美しく大満足。
1日目、幸せとともに無事に終了。
このページのトップへ
2017年5月5日(金祝)(2日目)
貸切屋上露天風呂
今日もいい天気だ。
昨日に予約した通り、7時から30分間、屋上の露天風呂を楽しんだ。
足元にある予約ボードで再度時間を確認。本日は私たちの部屋が1番のようだ。
階段を上がると小さな脱衣場があった。
屋上はコンクリート貼りで情緒は無かったが、その向こうに広がる景色が素晴らしい!もちろんお湯は最高!!
左側。
真ん中。
右側。
裏側には昨日、接近を試みた大室山が間近に迫っている。
お風呂のあと、朝食を楽しんだ。
リゾート21(黒船電車)に乗車
本日は夕方から京都で用事があり、それまでに帰る必要があるが、城ケ崎海岸にはどうしても寄りたい。
できるだけ滞在時間を稼ぐべく8:56の熱海行きに乗りたかったが、宿からの車で送ってもらうので無理は言えず、1本遅らせることにした。
伊豆高原駅に到着。
バスの後ろに大室山が見える。
構内にリゾート21(黒船電車)を発見。
駅舎の中はこんな感じ。時間があるのでお土産屋さんを楽しんだ。
9:37熱海行きの改札が始まりホームに降りると、なんとリゾート21が停車していた。熱海行き普通列車として運転するらしい。
知っていたなら、もっと早くにホームに降りていたのに(^^;
せっかくなので一番最後尾に乗り込んだ。
9:37熱海行き出発。次の城ケ崎海岸駅には3分で到着する(^^;
私はほとんど座らず撮影に専念(^^;
となりの車両。
降りる寸前に(^^;
リゾート21(黒船電車)の旅、3分で終了!
城ケ崎海岸
城ケ崎海岸駅から海岸までは歩いて20〜30分くらいかかるのかな?
他にも数組、海岸を目指して歩くグループあり。
とても風情のある道なので、できれば静かに歩きたい。グループと距離を取りながらゆっくり歩いた。
歩道が草で覆われている。こうなるまでには何年もかかったと思われる。
雑草がひどく歩けないところもあった(^^;
目的の吊り橋と灯台の案内を発見。
海岸に到着。
絶景です。
門脇吊橋を渡る。
渡り終えたあと、もう一度嫁さんを橋の中央に行かせて撮影(^^;
灯台を入れて撮ってみる。
岩場は思った以上に歩きにくく、一度こけてしまったがめげずに進んだ。(歳を取ったかも?)。
勝手に撮影してすみません(^^;
吊橋遠景+灯台からの眺め
城ケ崎海岸に是非立ち寄りたかったのは、この吊り橋の遠景を見たかったから。
よくドラマで登場するシーン!!
吊橋を左下に見ながら遠景スポットに進んだ。(ワクワク(^^;)
その景色を見れるのは駐車場の一角からだったけど・・・
見える景色は素晴らしい!!
↓
↓
↓
↓
↓
駐車場をくるっと回って門脇崎灯台に戻り、上ってみる。
灯台の上からの景色も素晴らしい!!
大室山を発見!!
窓越しの風景も美しい。
海岸散策
灯台から降りたあと、売店で飲み物を買って少々休憩。
場合により食事も取りたいところだが、落ち着ける雰囲気ではないので、出発することにした。
時間があるので駅を目指さず、海岸沿いに南下してみることにした。
なんとなく散策コースになっているし、その先から駅に向かう道もありそうだ。
振り返ると、さきほど上った灯台が見える。
海水に浸食されて穴が空いている。
あっという間に、「伊豆四季の花公園」に到着した。
こちらも人で賑わっている。みんなどこから来た?
周辺案内地図を見ながら、灯台方面に行くか行かないか相談しているグループもいた。
・・・そら行くべきだろ!と言いたいところだが黙っておいた(^^;
少し休憩。アイスクリームを頂いた。
力が戻ったところで、城ケ崎海岸駅に向けて歩き始める。
若い歓声が気になったので、城ケ崎シーサイドガーデンのダイビングセンターを少し覗き込んだ。
この辺りの道は南国のムードいっぱい、だけど、誰も歩いていない(^^;
ミカン屋さんを発見!
買わずにはいられない。(彼女のお土産にも少し買った。)
その場で絞ってくれるジュースが美味しかった!
城ケ崎海岸駅に到着。電車到着まで30分以上あるので、ゆっくりと駅舎などを撮影した。
踊り子号+新幹線
城ケ崎海岸駅12:33の伊豆急行、熱海行きに乗車。
13:17に熱海駅に到着。13:25発の特急「踊り子115号」修善寺行きに乗車する。
特急は、ここ熱海駅で切り離しが行われ、前編成は私たちが今来た伊東線に入り、終点の伊豆急下田行きとなる。
私たちは、後編成修善寺行きに乗り三島駅を目指す。
踊り子号が到着。
スーパービュー踊り子とは違い、昔ながらのボディが時の流れを感じさせる。
早速、切り離し作業が始まった。
12:23に先に伊豆急下田行きが発車。
2分遅れて、私たちが乗り込んだ修善寺行きも発車した。
13分で三島駅に到着(13:38着)、新幹線ホームに移動する。
13:48発のひかり473号にて京都を目指す。
昼食は、ホーム売店で買い込んだ「あまご寿司」と「あじ寿司」。
富士山がきれいに見えた(富士川鉄橋から)。
静岡駅出発して安部川鉄橋を渡ったあと、嫁さんに、反対側車窓(下り列車の左側の窓)から富士山を見てもらった。
京都駅到着は15:45。
このページのトップへ