東京で行われたフランスバロックの合同練習の帰りに三島駅で嫁さんと合流(今年で3年連続)。今年は伊豆の湯ヶ島温泉から天城トンネル方面を旅行した。
今回はレンタカーを利用せず公共交通機関のみで移動。
湯ヶ島温泉では「落合楼 村上」という宿に宿泊したが、建物自体が国の指定登録有形文化財に指定されているとのことで、その歴史と豪華さに感動した。
翌日は旧天城峠を徒歩で縦断。天城トンネルを楽しんだ。
帰りに熱海市内も散策、まったりとした休日を楽しんだ。
(2016年4月30日(土)〜5月1日(日))
1日目
伊豆箱根鉄道、駿豆線にて修善寺へ
東海バスにて湯ヶ島温泉へ
湯ヶ島温泉 落合楼村上
(静岡県・伊豆市)
館内ツアー
部屋・お風呂・夕食
2日目
朝食・散策
東海バスにて天城峠へ
天城トンネル
(静岡県・伊豆市、静岡県・賀茂郡河津町)
東海バスにて河津駅へ
伊豆急行線→JR伊東線にて熱海へ
熱海市内散策
(静岡県・熱海市)
2016年4月30日(土)(1日目)
東京駅から13:03発のひかり号に乗車、三島駅を目指す。
東京駅で買った懐かしい「五目わっぱめし(昔は名称が違った)」を車内でいただいた。
三島駅に到着。
嫁さんが乗ったひかり号が到着(13:55着)。富士山が上の方だけ見える。
日記の作成が遅く、乗車列車の資料が見当たらず。2015年(昨年)と同じダイヤだとすると下記の通り。
ひかり473号(東京13:03発、三島着13:47)
ひかり466号(京都11:56発、三島着13:55)
伊豆箱根鉄道の乗り場に移動する。
伊豆箱根鉄道、駿豆線にて修善寺へ
伊豆箱根鉄道、駿豆線に乗るのは初めて。終点の修善寺駅を目指す。
14:08発の修善寺行きが出発。
韮山駅にてJR特急「踊り子号」の待ち合わせ。
終点のひとつ手前の牧之郷駅。
14:47に終点の修善寺駅に到着。
もっとゆっくり駅を見たいがバスに乗る手続きをするために改札を出た。
嫁さんが、昨年訪れた「芝桜越しの富士山」の観光ちらしを見つけご満悦。
東海バスにて湯ヶ島温泉へ
駅前にあるバスターミナルに歩を進める。すぐに乗り場がわかればいいのだが。
いろんな情報を手掛かりに必要な切符を買う(^^;
乗り場はここのようだ。一日に発車する全便が書かれている?ので見やすい。
座れなかったら大変なので、積極的に並ぶ(^^;
バスが乗り場にやってきた。
修善寺駅15:10発の東海バス河津駅行きに乗車。
車内はこんな感じ。
約25分で、目的地の「湯ヶ島」バス停に到着。
公の施設「天城会館」の前がバスターミナルになっていた。
乗ってきたバスを見送って、明日の朝の時間をチェック。
ん?「通過予定時刻」?
トイレを借りに天城会館に入ってみた・・・が、人がいない。
普通なら、このバス停に宿の車が迎えに来てくれるのだが、私たちはわざと呼ばない(^^;
足と勘を頼りに宿に向かう。
湯ヶ島温泉 落合楼村上
今回は嫁さんの土地勘が大当たりで、宿への進入ルート、途中の道の選択など完璧だった。
無事に宿に到着。なんか大変なところに来てしまった予感(^^;
玄関は今までに見たことない感じ。(2枚目の玄関の画像は翌日写したもの)
玄関からロビーへと続く廊下。(画像は翌日の朝に写したもの)
まずはゆっかりした雰囲気のロビーでチェックイン手続き。(画像は館内ツアーの時に写したもの)
川を渡った向こう側にも施設があるとのことで吊り橋を渡って探検しに行く。
吊り橋の先に施設が見える。(この画像は翌日写したもの)
吊り橋の上から。この先で川が合流(落ち合う)しているらしい。
川の反対側(バス道側)の施設は旧館なのかな?今は使っていないようだ。
館内見学ツアーの時間が近づいてきたので早々に引き返す。
本館側に戻ってきた。
旧館との連絡廊下。今はこちら側に壁が作られ行き来不能の状態だった。
館内ツアー(落合楼村上)
館内見学ツアーに参加。
宿のご主人が案内してくれるようだ。参加者は私たちともう1組私たちより年配に見える夫婦のみ。
敷地内の建造物のほとんどが有形文化財に登録されているとのこと。(実は、そんなことまったく知らずにこの宿を予約したのだった(^^;)
ちょっと時間が経ちすぎて詳細は覚えていないので、とりあえず
宿の公式サイト
をリンク(^^;
おぼえているのは、
*有形文化財になっても一切国からの補助はなく、宿泊者が支払う宿泊料で維持管理している・・・ということ。
*当時の匠の技術があちこちにふんだんに組み込まれていること。
*ものによっては破損しても修復が不能だったり、また現在では日本では製作できないもの(ガラスなど)がある、ということ。
まず案内されたのは、行き違いの階段部屋。まるで百貨店ようだ。
大宴会場。
いろいろと興味深い話を聞いて、なるほどと感じた。メモを取っておけばよかった(というか、撮影で精一杯(^^;)
ピントがぼけているが、洋風のお部屋。歴史を感じる書物が並んでいた。
この「蜘蛛の障子」が素晴らしいらしい。
洋風と和風がうまくマッチしている様子。
現在では日本で製作できないらしいガラス戸から趣ある景色がうかがえる。
館内見学ツアー終了。
とにかく、えらいところに泊まることになってしまった(^^;
部屋・お風呂・夕食(落合楼村上)
私たちが泊まった部屋はこちら。
玄関を入ったところにある小さな部屋を右側に抜けると、落ちついた居間が広がっていた。(翌日写した画像含む)
お目当ての室内露天風呂はこんな感じ。(翌日写した画像含む)
夕食をいただく。
せっかくなので、宿泊中に1度だけ使える貸し切り露天風呂にも行ってみた。
一般の大浴場も少しだけ入ってみた。(誰もいなかったので余計にそう感じたのかもしれないが、ちょっと不気味(^^;)
美味しい食事と、素敵な部屋内露天風呂に幸せな気分で、1日目、無事に終了。
このページのトップへ
2016年5月1日(日)(2日目)
朝食・散策(落合楼村上)
今日もいい天気だ。歩くには少し暑いかもしれない。
朝食の準備までに、最後のお風呂を楽しみ、お風呂横のベランダから景色を写してみる。
近くまで迫っていて夜は雰囲気を出していた木が、どこに植わっているのかが気になる(^^;
(私たちが泊まったのは)川向かいの今は使っていない施設に面した部屋だったようだ。
朝食の準備ができた。
今回の旅行とは関係ないが、わざわざ嫁さんが家から持ってきた長男からのプレゼント。
「選べる非日常」・・・みたいなギフトで、後日、京都のフレンチレストランに行くことになった。
ゆっくりと朝食をいただき出発の準備をして、バスの時間まで喫茶室でコーヒーをいただいた。
部屋にあった「落合楼物語(冊子)」を売店でさがし購入。
こちらは館内の地図。
もう一度館内、館外を回ってみる。
絵にはならないが、当旅館の歴史を感じるショット。
私たちが泊まった部屋の前の木はここに植わっていた。
一旦、玄関から出て、玄関先の敷地を散策。
川べりにも足を進める。
機会があればまた泊まりに来たい(文化財の保護の観点からも)。そんな機会があるだろうか?
東海バスにて天城峠へ
今朝は宿の車でバス停(昨日降りた湯ヶ島駅)まで送っていただいた。
宿の車を見送ってバスに乗るだけのつもりが、広場が大変なことになっていた!
広場で女性アイドルグループらしき一軍が野外ライブを始めたのだ!(^^;
バスがやってきた(^^;
アイドルグループと聞けば放っておけない(^^;・・・ゆっくり聞いていたいところだが、バスに乗らなければならない(^^;
東海バス、湯ヶ駅10:25発の下田駅行きに乗車し、天城峠を目指す。
天城トンネル
「水生地下」駅にて下車。バスを見送る。
ここから旧国道に入り、ひたすらトンネルまで歩く。
学生のころにも一度縦走したことがあるが、あの時は3月で寒かった!
アルコールを含みながら歩いたことと、宿で浸かった温泉の心地よさが今でも忘れない。
早速、嫁さんがやる気満々でスタート!(彼女は歩くスピードが速い(^^;)
緑が眩しい。
数十分歩いた末に、トンネルが見えてきた。
車はご法度にしてほしいところだが、これでも国道なので仕方ない?
感動の瞬間!?
中に入りたい気持ちを抑えて案内板を読む。
いよいよ中に入り、向こう側の出口を目指す。
出口が近づいてきた。
無事にトンネルを抜けた。
東海バスにて河津駅へ
天城トンネルと別れを告げ、再び国道を目指して下り道を歩く。
国道に出たら、どこかでバスをつかまえて河津方面へ抜ける予定。
撮影している間に嫁さんはどんどん進む(^^;
二階滝(にかいだる)に寄ってみる。
国道に出た。バス停にてバスを待つところだが、この辺りは停留所でないところでも手を挙げれば乗車させてくれる。
是非、それを体験したい!(^^;
「鍋失」停留所に到着。時刻を見るに、あと5分くらいでバスがやってくる。
初志貫徹でそのまま歩き出す。バスに追い越されないよう後ろを振り返りながら歩くのが大変だ(^^;
このカーブで前後の写真を撮っているとバスがやってきた。
すぐに手を挙げたが、バスは大きくクラクションを鳴らしながら何とか停車。
カーブ(しかもトンネルの手前)では停車しないことになっているらしい(^^;(^^;(^^;
それでも乗せてくれて感謝。
嫁さんがお得な回数券を買おうとしたが、感謝の意を表して正規料金を支払うことにする(^^;
有名なループ橋をくるくる降りて、一旦国道から外れて「河津七滝」駅に到着。
時間があれば七滝を歩いて回りたいところだが、今回は熱海で時間を使いたいのでそのまま乗車を続けた。
伊豆急行線→JR伊東線にて熱海へ
伊豆急行の河津駅(静岡県賀茂郡河津町)に到着。
それぞれの目的地まで乗車券と、昼飯用の弁当を購入する。
急ぐわけでもないので普通列車に乗ろう。
回送列車の表示があるのが面白い。
ホーム上はほとんど人がいない。山の緑がきれいだ。
乗車予定の14:07発熱海行きと、反対側の回送特急列車がほぼ同時にやってきた(^^;
景色の良い海側のシートはボックス席。途中から乗客も増えた。
これを買いたかった!
途中、伊豆高原駅で、前に車両の増結が行われた。
同時に、後発のスーパービュー踊り子号の発車待ちを行うようだ。
さすがに鈍行列車の旅が飽きてきたので、ここから特急に乗り換えることにし跨線橋を渡って踊り子号の到着を待った。
ところが、車内から出てきた若い女性スタッフによると、スーパービュー踊り子号は全車指定席で、指定席券は売り切れとのこと。
しかたがなく普通列車のホームに戻り、その雄姿を撮影した(^^;
鈍行列車の旅に覚悟を決めて、車窓からの風景を楽しむ。
途中から運転席のすぐ後ろに張り付いてみた(^^;
熱海駅に到着。
市内を散策する予定だが、先に新幹線の指定券を発券しておくことにした。
改札の外に出て発券機を探したがどこにも見当たらず。
係員にたずねると、一旦在来線改札内に入り、新幹線乗り換え口にまで進まなければ発券機がないとのこと。
入札用のカードをもらい再び改札内に入った。(しかも乗換口が結構遠い(^^;)
熱海市内散策
熱海駅・・・昔に一度降り立ったことがあるが、ほとんど記憶にない。
それと温泉街には行っていないはずなので、とりあえず初訪問のつもりで歩いた。
やたらと坂が多い町だ。
腹ごしらえに嫁さんが饅頭をゲット。
温泉街に入るとあちらこちらに観光スポットが登場。
「豆相人車鉄道」記念碑・・・明治29年(1896年)熱海−小田原間開通。定員6名、もしくは8名の客車を3名の人夫が押して動かした。所要時間は4時間。軽便(けいべん)鉄道が誕生するまで12年間営業が続いた。
それらしい建物発見。お土産物さんの「ときわぎ」。
「大湯」・・・昭和の初期までは自然間欠泉だったらしい。今は人工的に噴出。
「市外電話創始の地」
「熱海芸子見番歌舞練場」
清水町の総けやき造りの山車。
「起雲閣」・・・営業時間外で入れず(^^;
観光地図と実際の道が違いすぎて、なかなか目的地に着かない・・・というのが熱海市内の感想。
坂と曲がった道が方向感覚を麻痺させる。
市内散策は終了とし、海に出ることにする。
東の方向(実際には北東)に有名な「貫一お宮の像」があるはずだ。これを見逃すわけにはいかない。
「貫一お宮の像」を求めて海岸線を歩く。
「貫一お宮の像」・・・「お宮の松」の写真がない(^^;(^^;(^^;
そろそろ時間なので駅に向かうことにする。
坂道を登らなければならず、道を誤まると時間と体力のロス。タブレットの地図アプリ活躍(^^;
車内で食べる弁当が欲しいところなのだが、地元の食材を使った弁当を売っているところがない(^^;
駅まで歩き、売店で奇跡的に売れ残っていた弁当をゲットした。
17:46発のこだま673号名古屋行きに乗車。
熱海駅で買った弁当を食べる。
名古屋駅到着。嫁さんが乗ったのぞみ57号(名古屋19:51発)を見送った。
このページのトップへ