昨年と同様にフランスバロックの合同練習に東京へ出た帰りに嫁さんと合流、河口湖方面から箱根方面を旅行した。

今回のメインは(芝桜越しに見る富士山)
必ずその美しい光景を見る!との思いを込め、天候が悪かった場合に備え、2泊3日の余裕を持った行程で臨んだ。

道路渋滞という予期せぬ問題に巻き込まれたがなんとか目的達成?
残った時間をうまく使い、富士五湖だけでなく箱根方面など、思った以上の観光地を訪れることができた。


(2015年5月4日(月祝)〜6日(水祝))


 1日目

 本栖湖リゾートの下見 (山梨県・南都留郡、富士河口湖町)
 オーベルジュ・マーメイド泊 (山梨県・南都留郡、富士河口湖町)

 2日目

 河口湖〜西湖〜本栖湖 (山梨県・南都留郡、富士河口湖町)
 本栖湖リゾート(芝桜越しに見る富士山) (山梨県・南都留郡、富士河口湖町)
 本栖湖/精進湖 (本栖湖:山梨県・南都留郡、富士河口湖町 及び 南巨摩郡、身延町/精進湖:山梨県・南都留郡、富士河口湖町)
 鳴沢氷穴 (山梨県・南都留郡、鳴沢村)
 乙女峠 (静岡県・御殿場市/神奈川県・足柄下郡、箱根町)
 彫刻の森美術館 (神奈川県・足柄下郡、箱根町)
 仙石原温泉、リ・カーヴ箱根泊 (神奈川県・足柄下郡、箱根町)

 3日目

 宮城野の鯉のぼり (神奈川県・足柄下郡、箱根町)
 箱根スカイライン/芦ノ湖スカイライン
 箱根関所 (神奈川県・足柄下郡、箱根町)
 箱根駅伝ミュージアム (神奈川県・足柄下郡、箱根町)




 2015年5月4日(月祝)(1日目)

 フランスバロックの練習終了とともにJR駒込駅に向かい、12:37の山手線に乗車。
 途中、田端駅にて京浜東北線快速電車に乗り換え、弁当を選ぶのに充分な時間を残し東京駅に到着。

 東京13:03発のひかり473号(岡山行き)(700系)に乗車、三島駅(13:47着)を目指す。
 「湘南しらす弁当」を美味しくいただいた。

 
 


 三島駅に到着。(向かって左の列車。)

 


 ひかり466号(京都発11:56、三島着13:55)にて嫁さんが到着。

 


 借りたレンタカーは富士山ナンバーだった。

 


 ETCの設置場所がどこを探しても見つからない。
 お姉さんに聞くと運転席のサンバーザーの裏にあるとのこと・・・これはわからん(^^:

 
 


 【3日間の行程】

 1日目・・・ →
 2日目・・・ →
 3日目・・・ →

 



 本栖湖リゾートの下見


 今回の旅行の一番の目的は「芝桜越しの富士山」を見ること。(写真を撮ること。)
 (ちなみに昨年は、西伊豆へ海越しの富士山を見に行った。)

 旅行の計画を立てる際、天候が悪くうまく見えない時のことを考え、1泊ではなく2泊にし、予備日を2日設けることにした(^^:
 残念ながら初日の本日の天候は雨、夜半からは回復の予定だ。

 明日の朝から現地に向かう際、道に迷ったりしないように、また、道の混雑度や付近の地理をチェックしておきたく、とりあえず現場(本栖湖リゾート)に向かうこととした。
 場合によっては雨ならではの素敵な風景が待っているかもしれない。


 レンタカー屋から長泉沼津ICをめざし、新東名高速道路に上がる(新東名初体験!)。
 新富士ICから国道139号線に入り北進。
 途中、白糸の滝に寄る手もあったが、ぐっと我慢。

 途中までは順調に走ったが、朝霧高原に差し掛かった頃(目的地までは約5km)、まったく動かなくなった。
 道の混雑がこれほどひどいとは想像していなかった。

 


 動いている時間より止まっている時間の方が長いのでは時間がまったく読めない(^^:
 これでは、目的地どころか、今夜の宿(河口湖方面、18:00チェックイン)にも間に合わない。

 仮に目的地をあきらめて宿に向かうとしても、基本的にはこの道を進まねばならない。
 ひとつだけ選択肢としてあるのは、本栖湖リゾートのすぐ手前でこの道をはずれ、富士山側を進む道に出る作戦。

 とりあえず、ここは天に運を任せこのまま進むしかない。

 やっとのことで、選択肢の分かれ道に到達。(ちょうど、ここから先が山梨県)
 分かれ道の方からも本栖湖リゾートに向けて(こちらの道に向けて)車が渋滞中(^^:(反対側は流れている・・・宿への抜け道として使えそう。)

 


 この時点で時刻は16時前。
 大いに悩んだが、目的地はすぐそこなのでとりあえずこのまま進むことにする。

 数十分後に目的地の本栖湖リゾートの駐車場に到着。
 タブレットの位置情報では、芝桜の咲く場所はまだ少し先のはず。駐車場から少し歩かなければならないのだろう。

 流れのまま駐車場に進入したが、場内の渋滞がさらにひどい。

 案内されるまま車を駐め、歩き出したものの、第六感が働き車にUターン(^^:(^^:(^^:
 駐車料金をみすみす無駄にすることになるが宿に向かうことにした。(駐車場から出るのがまた大変(^^:)

 駐車場の出口では迷わず右折する。(方角的には左折しなければならない。)
 さきほどの分かれ道まで戻り、富士山側の道を抜けることにした。

 途中までは車がほとんどなくスムースに走ったが、本栖風穴辺りでまたもや渋滞!
 ほとんど動かなくなった。

 この先の、元の国道139号線に出れば流れるだろう、と勝手に推理。
 この渋滞を抜けるのに20分として、宿到着は18時ぎりぎりになりそうだ(^^:

 ここで新たな問題が勃発・・・トイレの我慢が限界(^^:(^^:(^^:

 しかたなく・・・・・(割愛)・・・・・(ふたりして樹海に消えてしまうことにならなくて良かった(^^:)

 天の助け、国道139号線は流れている。

 これまた遠回りになるが、139号線を一旦左折し、鳴沢風穴を過ぎたところで右折(北へ)。
 西湖の南側を東に取り、河口湖の西の端から湖の北側に回り込んだ。


 オーベルジュ・マーメイド泊


 奇跡的に18時少し前に今夜の宿「オーベルジュ・マーメイド」に到着。

 
 
 


 部屋に入ったが、18時から夕食とのことで、すぐに1階のレストランに降りるように言われる。
 (本栖湖リゾートの駐車場での英断がなければ、宿に迷惑をかけていた(^^:(^^:(^^:)

 


 部屋の窓から真正面に富士山が見える!・・・が、残念ながら今日は山頂が見えない。
 さきほどの天気から考えれば、下の方が見えるだけでもラッキーと言うもの。

 
 


 明日の天気回復を期待しつつ、夕食に期待しつつ、レストランへ。

 


 レストランでも、すぐ目の前に富士山が見える席に着席。
 (どうやら宿泊する部屋のランクにより席が決まっているようだ?)

 


 でも富士山は見えない(^^:

 


 ちなみに今夜の宿泊を予約した際の説明書き。

 プラン名:富士山と共に舌鼓♪旬の味わい創作フルコースディナー(お客様が認めた創作フルコース&貸切露天風呂満喫プラン)

 □プラン特典□
 ・夕食時、ワイン1グラスサービス
 ・個室貸切露天風呂【和】又は【美】御夕食後1回40分利用

 □ご夕食□
 ・イタリアンとフレンチの両方のテイストを盛り込んだシェフのアイデア満載の創作フルコースディナー(富士山を眺めながらご堪能頂けます。)

 □ご朝食□  ・平成14年から味を変えない「エッグべネディクト」。オーナー考案のソースはリピートするほど好評です。その味は是非お泊まりいただいてお試しあれ!


 今夜のメニュー。この宿は、食事がメイン。どんな料理を食べれるか楽しみだ。

 


 サービスのワイン1杯で済むはずがなく、追加のワインを注文。
 本当は赤が飲みたいところだが、メニューに合わせて白をいただいた。

 


 夜のとばりが降りはじめ、美味しい食事に気分も最高。

 
 


 結局、ワインは計3杯頂いた。

 


 夕食後、一旦部屋に戻り、貸し切りの温泉の時間までくつろぐ。
 チェックインが遅かったので、貸しきり風呂の順番も遅い時間(22:30〜23:15)となってしまった。

 もちろん、部屋にも風呂はあり。しかも富士山が目の前に見える!

 



 時間になったのでお風呂に出発。

 


 「美の湯(洋風)」の方が「和の湯」よりも1サイクル早く利用できたのでそちらにした。

 


 入口を入ると、普通の和式の部屋(^^:(^^:(^^:

 


 この部屋で服を脱いでお風呂をいただくようだ。

 


 で、お風呂はこんな感じ。

 
 
 
 
 


 部屋にもあったが、この水が美味い!

 


 帰りがけにフロントを撮影。

 


 2階の客室廊下。私達は奥の、富士山側の「海」の部屋に宿泊。

 
 


 1日目、目的は果たせなかったが、本命の下見もできたし、富士・箱根の大自然を感じられたし、まずは無事に終了。

 このページのトップへ



 2015年5月5日(火祝)(2日目)

 朝、目覚めたら、最初に富士山を確認(^^:

 富士山、見えました!!(電線が邪魔。)

 
 


 お風呂から見るとこんな感じ。

 



 河口湖〜西湖〜本栖湖


 朝食の時間までに散歩に出かけることに。河口湖まで足を伸ばしてみる。

 


 うーん、富士山イマイチ(^^:(湖はまあまあ)

 
 


 芝桜発見(^^:・・・昨日、下見まで行った芝桜、どうか富士山と一緒に綺麗に見えますように!!
 (他のカップル借景(^^:)

 


 宿に戻り、ご自慢の朝食を頂いた。(私にはどの料理も少々味が濃すぎた(^^:)

 
 


 インターネットで直接宿に予約した、とかで、プレゼントにワイン(赤を選択)をいただいた。


 ・・・ということで、なかなか感じの良かった宿をあとにし、今回のメインイベントに出発!!
 昨日来た道を引き返す。


 河口湖と富士山。

 
 


 河口湖とさよならをしたあとは、西湖の北側を西進する。(昨日は南側を走ってきた。)

 ここから3枚は助手席の嫁さんが撮影。西湖(たぶん)と富士山。

 
 
 


 西湖とさよならし、国道139号線に入り(右折)西を目指す。

 途中までは順調に進んだが、やはりダメ!・・・精進湖の手前で渋滞が始まった。

 


 うーん、今日は時間があるのでなんとかなるだろう。
 写真を撮影することだけを考えれば、富士山に太陽の光が当たる午後の方が良い・・・ここはゆっくり構えることにする。


 渋滞はどこまで続くのだろう?やはり本栖湖リゾートまで??
 精進湖を通過。道からは見えないが、わざわざ見に行く心の余裕なし(^^:


 精進湖からは、森の中にたまに顔を出す富士山を楽しみながらゆっくり進み、ようやく本栖湖に到着。

 本栖湖の交差点で、おじさんが大声で、「本栖湖リゾート行きのピストンバス」の乗り場を案内している。
 このピストンバス、実は昨日、何台走っているのを見かけた。
 いくつか路線があるようだが、北側は本栖湖の駐車場から出ているようだ。

 渋滞は続いているが、とりあえず交差点をまっすぐに進入し(本栖湖駐車場へは右折が必要)、本栖湖リゾートを目指す。

 やはり渋滞がひどい。ここは密かに立てていた作戦通り?車を捨てて歩くべきか?!!

 一瞬の判断で、渋滞の中をUターンさせ、本栖湖まで戻ることにした。
 本栖湖からなら歩いても30分以内で到着するだろう。
 リゾートの駐車場が昨日みたいに混雑している可能性も高い。それなら歩く方が早い!


 本栖湖の駐車場に車を駐める。
 (ここから3枚は、本栖湖リゾートから帰ってきた時に写したもの。天気が良いのが少し悔しい(^^:)

 
 


 トイレで用を足し(昨日、えらい目にあったので(^^:)、本栖湖リゾートを目指す。

 


 嫁さんも気がついていたみたいで、車で来た道を戻ると遠回りになる。
 タブレットを頼りに道なき道(本当に道ではないところを登った(^^:)を進軍し、なんとか、先ほどUターンした、本栖湖リゾート方面への道に出た(^^:

 歩いている人はほとんどいない。
 しかも、さきほどより車の流れが良い(^^:・・・車で行けば良かったか???


 本栖湖がきれいに見える。

 
 



 本栖湖リゾート(芝桜越しに見る富士山)


 約30分歩いて本栖湖リゾート(入口)に到着(10:26)。
 車の方がずっと早く着いたと思われるが、そこはご愛嬌(^^:

 ここを右に回って、そのあとどれくらい歩くのかな?

 


 先に歩いていた嫁さんを追いかけながら敷地内に入る。
 思ったよりも近くにお目当てのゾーンがあるようだ。

 チケット売場に並ぶ。(前売券を購入しておくところまでは気が回らなかった。)
 ここでも、中国からのお客様が多い(^^:

 
 


 園内は思ったよりも広く、どこに向かって歩けばよいのかがわからない。

 感覚的に富士山の方角は頭に入っているので、芝桜と富士山の方角を計算し、園内の右奥に進めば良い、と判断。
 ところが、園内の地図に示されている順路は、私が行きたい方向とは逆を指している。
 嫁さんは、違う、と言ったが、ここは強行に初志貫徹する(^^:(特に進行方向を示す案内はなかったので)


 芝桜発見!

 
 


 ついに、今回の旅の目的の景色を目の当たりにする!!

   ↓


   ↓


   ↓


   ↓


   ↓


   ↓


   ↓

 
 


 もう1枚!

 
 


 午前中ということも災いしているのか?やはり絵が暗い。
 facebookのカバー写真に使える絵が欲しいところだがうまく撮れているだろうか?(←後日、撮れていないことが判明(^^:)

 


 人物が写ってる写真も。

 
 


 写りは悪かったが、今回の旅行の目的を果たして肩の荷が下りた?ので、ここからはゆっくりと園内を散策する。

 


 富士山と反対側の景色は明かりが充分で良く撮れる。
 やはり午後から訪れるべきだったか。

 
 


 小さい富士山を発見!

 


 一番奥に展望施設があり。
 順番待ちが億劫だったが、ここに、次いつ来るかわからないので上がってみることにする。

 
 


 心持ち富士山も綺麗に見える。

 
 


 濃い桜色の芝桜だけでなく、他の色の花も綺麗だ。

 
 


 コスモス?も発見。

 
 


 芝桜のアップ。

 
 


 帰りは、無料のピストンバスに乗り本栖湖を目指した。
 さすがに歩くのは無理(^^:



 本栖湖・精進湖


 本栖湖のバス発着場所は、本栖湖沿いに、車を駐めたところより約1kmほど奥に行ったところにある。
 みなさんはバスを降りると目の前にすぐ自分の車があるわけだが、私達は発着場所をあとにし、歩いて車まで戻らなければならない。

 せっかくなので本栖湖畔を歩いてみる。
 気持ちの良い景色が広がっている。

 
 


 嫁さんを追っかけて道路に向かう。

 


 ここからも富士山が見える。

 


 キャンプ場で1人さみしく昼食の用意をするお父さんが何人かいるのに苦笑しながら進む。

 本栖湖畔の駐車場近くで、桜(かな?)を発見。

 
 


 今回の旅の目的はとりあえず無事達成できた。
 ここからは、さらに良い旅にするために行動を考えねばならない。

 今夜の宿は箱根だ。18時までには到着したい。
 とりあえず、河口湖の南側を東へ抜け、御殿場経由で箱根に向かうことにする。
 時間があれば山中湖にも足を伸ばしたいところだ。

 その前に、昨日から、幾度となくその名を目撃する「氷穴」にひとつは立ち寄ることにした。
 嫁さんと相談の上、河口湖への道の途中にある「鳴沢氷穴」をターゲットにする。

 今朝方渋滞に見舞われた国道139号線を北上。
 途中、今朝はまったく訪れる気にならなかった精進湖に差し掛かる。

 精進湖・・・帰りもパスするつもりだったが、湖の周りをぐるっと回れば良いことに気づき、国道139号線を左折した。


 精進湖。なんとなく荒々しさを感じる。

 
 


 湖畔を時計回りにぐるーっと回る。
 少し右に振ると富士山がある方向。

 
 


 宿泊施設と土産物屋が集まっているところに出た。

 
 


 もうすぐ国道139号線に戻る、というところでまたまた渋滞。
 たぶん信号渋滞だろう。(それでないと困る(^^:)

 


 精進湖寄り道作戦終了。
 国道139号線に戻る。

 よくその名を耳にする「青木ヶ原樹海」を通過。

 


 遊歩道から数百mはずれるだけで迷子になる?方位磁石が狂う?自殺の名所・・・
 次回、時間がある時にゆっくり探検してみたい(^^:



 鳴沢氷穴


 対向車線(本栖湖リゾートに向かう方向)は渋滞中。東向き(私達が向かう方向)は今のところ順調だ。

 ほどなく鳴沢氷穴に到着。

 
 


 氷穴への入口。なんとなくUSJ?のアトラクションのノリ(^^:

 


 「0度」?!・・・上着を持ってくれば良かった。

 
 


 だんだん空気が冷たくなってくる。
 入口が狭いのか、急に下っているのか、なかなか進まない(^^:

 


 ようやく洞内に入った。寒い(^^:・・・思ったよりワイルドだ。

 腰をかがませて進まなければならないのは、辛いけど気持ちが盛り上がって良い(^^:

 
 


 これはイミテーション。場を盛り上げるための演出?(個人的には逆効果だと思うが。)

 


 こちらは本物の万年氷。
 ま、これを見るだけの話なのだけど(^^:(^^:(^^:

 
 


 出入口がある凹みの底から外を見上げたところ。

 


 富士山(火山)の自然を体感できた良い時間だった。


 国道139号線を御殿場方面(東方向)に進む予定だったが、渋滞がひどくなってきているのが気になる。
 東に向かうのをやめて、引き返すべきか?・・・走行距離が増え身体に負担がかかってしまうが、時間はうまく使いたい。

 瞬間的な判断ではあったが、東に向かうのを断念、昨日迂回した富士山の西側の道を南下し、富士市に至り、そこから新東名で御殿場に向かうことにする。
 ひとことで言えば昨日走った道を逆戻りすることになる。

 途中、脇道に入り過ぎ、生活渋滞にかかる失敗もあったが、ほぼ思わく通りに富士市に到着。
 高速道路は一切渋滞なしで、あっという間に御殿場に到着した。


 新東名と東名が合流する御殿場ジャンクション。

 
 


 左側に富士山が見えるが、こちら側は雲が多く、絶景ではない(^^;
 合流してすぐの御殿場ICで降り、国道138号線(さきほどまで走っていた139号線と1番違い)に入り乙女峠を目指す。



 乙女峠


 御殿場市内からはあっという間に乙女峠に到着。(15:00)

 あのまま富士山の北側を東向いて走っていたら、今頃どこにいただろうか?
 山中湖を見れなかったのは心残りだが(山中湖以外の富士五湖は済み)、渋滞の中で動けずにいたよりはまし。

 


 早速、ふじみだんごを頂く。

 
 
 


 昼食には遅い時間であったが、この先どうなるかわからないので、食堂に入り、真剣に腹ごしらえすることにする。

 
 


 蕎麦が美味であった!

 


 ふたをスライドさせると、中の筒が出てくる。

 


 お腹を落ち着かせたところで運動を兼ねて裏山の展望台に登ってみる。

 
 


 富士山が雲の間から・・・肉眼ではもっとちゃんと見えたのだが。

 
 


 さきほど走ってきた御殿場市内。

 



 彫刻の森美術館


 乙女峠を出発。今夜の宿泊地は思ったよりも近かった。

 嫁さんに宿のナビゲーションをたのんだが、予想通り(笑)右折しなければならない交差点を通り過ぎた(^^:ので、そのまま進み、彫刻の森美術館を目指す。
 彫刻の森美術館・・・その昔、家族4人で新幹線+箱根登山鉄道を乗り継ぎ箱根旅行をした際に訪れたことがある。

 とてもきれいなところだったとの記憶があったのと、実はその折に嫁さんを叱りつけてしまった(嫁さんが館内で迷子になった)記憶があり、その記憶を払拭するために再訪したかった。


 営業時間が気にはなったが、なんとか入館できそうだ。(17時閉館/現在時刻16:03)

 


 エスカレーターも素敵だ。期待感が高揚する。

 


 敷地内に入場。まずはお庭から巡るのだったっけ?(ほとんどの作品が屋外展示)
 (この画像は一番最後に退園する際に撮影)

 


 パリのルーブル美術館を思い出させるような彫刻の展示。

 「横たわる像:アーチ状の足」

 


 手前から、「力」「勝利」「自由」「雄弁」の4彫刻。

 
 


 嫁さんを先に行かせ(言わなくても行くけど(^^:)、いろいろと楽しみながらゆっくり回る。

 「しゃぼん玉のお城」

 
 


 「ネットの森」

 


 「ハイッ」

 


 ピカソ館に入る。結構見応えがある。今回は時間がないので早足で鑑賞(^^:

 


 花壇も美しいが、撮影は難しい。

 


 カフェの奥にあった足湯。(時間がないのでパス。)

 


 「幸せを呼ぶシンフォニー彫刻」・・・前に来たときもこんな搭あったっけ?

 


 内部は声が出るほど綺麗だ。

 


 てっぺんからの景色も素晴らしい。

 
 
 


 下りも、その美しさを楽しみながら降りた。

 
 


 巨大な女性現る(「ミス・ブラック・パワー」)

 
 


 女性の視線の前にうつ伏せで寝転ぶ人物(「密着」・・・鉄でできている重量800kg!)。

 


 「神の手」

 


 手前は「ボクシングをする二匹のうさぎ」、奥に見えるのは「みちのく(高村光太郎作)」。

 


 「偉大なる物語」(右の白い作品)。

 


 「風の彫刻」

 


 「交叉する空間構造」・・・このすぐうしろを箱根登山鉄道が通った。

 


 「住まい」(中央の黒い作品)。
 その下の方に小さく見えているのが「海辺の人々」(黒い3人・1人は杖のようなものを持っている)。

 


 「球形のテーマ」

 


 入口に戻ってきたので作品がダブります。

 真ん中の白い高いのは「人とペガサス」。
 右側は「横たわる像:アーチ状の足」。左側の黒いのは「魚の骨」。

 


 左から、「力」「勝利」「自由」「雄弁」の頭だけ。

 


 「人とペガサス」のアップ。

 


 「弓をひくヘラクレス」

 


 ここで閉館時間が近づき、退出の指示が出された。

 


 土産物コーナーにて。

 
 
 


 1時間だけだったが良い時間を過ごすことができた。
 さきほど通り過ぎた(^^:今夜の宿に向かうことにする。



 仙石原温泉、リ・カーヴ箱根泊


 さきほど走ってきた道を仙石原まで少し戻り、18時ごろに2泊目の宿に到着。

 想像していたよりも大きい建物に、ふと嫌な予感がしたのだが、その悪い予感が的中してしまう。
 詳しくは書かないが、楽天サイトを通して申し込んだのがまずかったようだ。待遇が悪く、フロントでもめることになった。

 夕食の時間、場所!、朝食の時間がとんでもないことになっていた。
 チェックイン後に部屋に支配人を呼び(^^:(たぶん来たのはフロントの責任者)、朝食だけは普通の時間に取ることができそうな気配(6:45はやめてほしい)。

 夕食だけはどうしようもなく、人生で初めての経験をすることになった。
 基本的にはバイキング形式なのであるが、食べる会場が料理が並んでいる会場と異なる(^^:
 手に取った料理を持ったままレストランを出て、階段をひとつ上がり、食事場所になっている宴会場に向かわなければならない(^^:


 とりあえず、1回目、料理をトレイに取って、スタッフがそれを運んでくれて(その時にスタッフがいなければ自分で運ぶ(^^:)、席に着いた様子。

 


 欲しいものがあると部屋を出て、階段を降りて、レストランに取りに行く(^^:

 


 嫁さんがスタッフにトレイを持たせて帰ってきた。

 


 後ろの家族は、自分で運んで来た(^^:

 


 あ、不便をかける、とのことで、アルコールは無料で飲み放題。
 (これはラッキー!だった、というか、それがあったのでOKしたのだが(^^:)

 
 


 何回、階段を往復したかは覚えてないが、最後に取ってきたデザート。

 


 酔っ払っていやなことは忘れて(^^:温泉へ。

 


 2日目、芝桜越しの富士山をうまく見られて満足。
 宿でマイナスポイントが発生したが、とりあえず本日は終了。


 このページのトップへ



 2015年5月6日(水祝)(3日目)

 朝早くから携帯にメールが入った。エリアメールだった。

  噴火警戒レベル2への引上げ
  箱根町役場からお知らせします。
  大涌谷周辺の皆様の対し、気象庁の箱根山火口周辺情報発表に伴う避難指示を発令します。
  本日6時0分、気象庁は箱根山の火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを2に引き上げました。
  今後、火山活動が活発化する可能性があるため、火口周辺の立ち入りが規制されます。
  自動車を運転中の方は、慎重な運転を心掛け、大涌谷から遠ざかる方向に避難してください。
  (神奈川県箱根町)

 もちろん、火山活動のことは知っていたけれど、宿泊場所は大涌谷から山ひとつ離れているし大丈夫だろうと思っていた。
 でも考えてみればここ仙石原温泉は箱根の大カルデラの中に位置しているわけなので、ホテルの真下で噴火が起こってもおかしくはない(^^:

 役場の車が朝から同内容の放送流しながら走っている以外は、ホテルの中は静かだ。
 とりあえずは、火口の方向には近寄らない、ということで大丈夫かな?

 ホテルのロビー近くに掲げられていた案内。

 


 それよりも、朝食の時間が6:45から8:15にちゃんと変更されているかどうかが心配(^^:

 昨夜のレストラン会場に行くと、問題なく入ることができたので一安心。
 今朝は、料理が並べられている会場で食べられる(^^:(^^:(^^:

 
 


 部屋に戻って窓の外の景色を撮影(この山の向こう側が大涌谷!)、

 


 本日は、レンタカー返却時間の14:30まで行動できる。
 渋滞がなければもう一回芝桜を見に行きたいところではあるが、昨日渋滞に懲りたのでパス。

 嫁さんが、ホテルロビーの観光案内板に掲載されていた「鯉のぼり」が見たいと言うので、1日遅れではあるが端午の節句の象徴、鯉のぼりの勇姿を見るべく、まずは箱根町宮城野に向かうことにした。

 いろいろあったけど、ホテルを出発。
 従業員の働く姿は良かったように思う。また来ることがあるかな?

 



 宮城野の鯉のぼり


 車を走らせた方向は、宿から言うと、大涌谷に近づく方角になるのだが(^^:(^^:(^^:

 10分足らず走ったところ、強羅の手前で鯉のぼりを発見。(大文字橋)
 思ったよりもしょぼかった(^^:(^^:(^^:

 


 川に降りれば良い風景が撮れそうな気もするが、降りるとことが見つからず。

 


 車を上流方向に走らせたが、やはり降りるところがない。
 望遠でなんとなく雰囲気を出してみる。

 


 最後に1枚写して次に向かうことにする。

 


 国道138号線を北西に進み、乙女峠方面へ向かう。
 宿泊したホテルを通り越えて、昨日来た道を途中まで引き返すことになる。



 箱根スカイライン


 山道に入ったところで138号線を左折し、県道736号線に入り、箱根スイカイラインを目指す。

 9:54、見晴らしの良いところで停車。
 芦ノ湖が見える。

 


 今日未明に噴火警戒レベルが2に上がった大湧谷。こころなしか立ち上る水蒸気が多いかな?

 


 芦ノ湖のアップ。今から芦ノ湖の向かって右に見える山々を走るのだと思われる。

 
 


 10:04、峠のトンネルを出ると富士見茶屋に出た。
 ここから箱根スイカイラインのようだ。

 
 


 箱根スカイライン、芦ノ湖スカイライン・・・区別がつかない(^^:

 


 峠からは富士山がきれいに見える。

 
 


 郵便屋さんが休憩中・・・地元の人もこの景色は好きなのかな?
 富士山デザインのナンバープレート。

 


 10:11、走り出してすぐにまた富士山がきれいに見える場所に出た。
 しばらくは、何度も車を止めることになりそうだ(^^:

 
 


 少し場所を変えて。

 
 


 葉っぱで遊んでみる。

 


 10:19、箱根芦ノ湖展望公園に到着。標高1005mに嫁さんが驚く。

 


 芦ノ湖方面(南東側)

 
 
 


 富士山方面(北西側)

 
 
 


 富士山のアップ。

 


 ここからも問題?の大湧谷が見える、

 


 展望台は尾根に沿って造られている。

 


 10:27、湖尻峠に到着。

 かすかに駿河湾が見える!
 ・・・と同時に、あまり見たくない光景も見てしまった。(書けない(^^:)

 
 


 ここで箱根スカイラインは終了。

 ここから先は芦ノ湖スカイライン(本線)。ここから分かれて芦ノ湖湖畔に降りる道も芦ノ湖スカイライン(湖尻線)。
 湖尻線の終点は、強羅(大湧谷)方面へ通じるロープウェイ乗り場にも近い。

 


 10:32、三国峠に到着。

 


 残念ながら駿河湾方面は霞んでいるが、

 
 


 愛鷹山、富士山の方角はなんとか・・・。

 
 
 


 機嫌良く走ってくれている富士山ナンバーのレンタカー。

 
 


 10:39、尾根に沿って、左は芦ノ湖、右は駿河湾を望みながら進む芦ノ湖スカイライン。
 富士山、芦ノ湖の景色は当然?期待していたけど、スカイラインから駿河湾が見えるとは知らなかった。

 


 10:42、杓子峠に到着。標高1030m。

 
 


 とにかく、富士山(^^:

 
 


 学生時代によく行った車山高原を思い出す風景。

 
 


 少し無理はあるが、駿河湾遠景。

 2枚とも、中央に、昨年訪れた西伊豆の大瀬崎が見える。(大瀬崎からは駿河湾越しに見える富士山を楽しんだ。)

 
 


 杓子峠を離れる。

 
 


 10:54、芦ノ湖スカイライン「レストハウス・レイクビュー」に到着。

 スカイラインの中では唯一食事ができる場所なのかな?
 名前の通り、レストハウスは芦ノ湖を一望できる場所に立っている。

 スカイラインを挟んで反対側にも施設があり。
 名前は「レストハウス・フジビュー」のようだ。あそこからは富士山がよく見えるのだろう。

 レストハウスの裏山(富士山側)にあった「パノラマ絶景!」の看板に惹かれ、まずは絶景!を楽しむことにする。

 
 


 頂上まで登ってみる。

 


 振り向くとこんな感じ。

 向かって左が芦ノ湖方面、右が伊豆半島、駿河湾方面。

 


 緑の「レストハウス・レイクビュー」の右奥に、「レストハウス・フジビュー」が見える。

 


 頂上に到着。富士山は良く見えない(^^:

 写真をパノラマ風に撮ってみる。
 富士山から順に愛鷹山、駿河湾方面にカメラを振る(3枚)。

 
 
 


 下りは遊歩道をあちこち遠回りしつつ、写真を撮りながらゆっくり降りた。

 
 
 
 
 


 伊豆半島方面を望遠で狙う。

 


 雄大なパノラマに、背後の富士山の存在を忘れてしまいそう(^^:

 
 


 左の山(駒ヶ岳)の頂上に、芦ノ湖湖畔から山頂に上るロープウェイの駅舎が見える。
 (このロープウェイは、大湧谷を通り強羅へ向かうロープウェイは別のもの。)

 
 


 レストハウスまで降りてきた。何かお腹に入れたいところだ。

 裏口で山羊を発見。ハイジの世界?

 


 美味しそうな「とろろ蕎麦」を頂いた。芦ノ湖と駿河湾を見下ろす壮大感も手伝い、満足した。

 
 


 景色に気を取られ、レストハウスの写真を取り忘れたのは失敗(^^:
 箱根を目指し出発する。


 スカイライン、国道1号線を順調に走り、昼前に箱根に到着。

 市内を走り抜け、大きな土産物屋の駐車場に駐めたら、偶然、芦ノ湖遊覧船の乗り場があった。
 箱根関所もすぐとなりにあるようだ。

 


 これに乗ってしまうと他が回れないなぁ。

 


 ということで、遊覧船乗船はあきらめ写真だけに収まっていただいた。

 
 
 



 箱根関所


 お土産物屋をスルーして(^^:、箱根関所の見学に進む。

 


 南西側(京都側)の出入口から入場することになるのかな?

 
 


 上の写真、向かって左の建物を見学する。

 
 
 


 振り返るとこんな感じ。

 


 裏手の湖側からも見学が可能。

 
 


 向かい側に立っている足軽番所。

 


 獄屋(^^:

 


 裏手に高台があり、見学コースになっているのを発見。
 景色がきれいに見える場所ならどこにでも行く?(^^:

 
 


 芦ノ湖、富士山がきれいに見える。

 
 
 


 湖の一番奥まった遊覧船乗り場方面。

 


 てっぺんにある遠見番所を見学後、

 
 
 


 下に降りる。

 


 次に、北西側(江戸側)の出入り口を出て、「箱根関所資料館」に向かう。

 
 


 資料館は芦ノ湖沿いに少し行ったところにあるようだ。

 
 


 ここから見える富士山は、まるで絵に描いたようだ。

 


 お地蔵さんを見守ろう。

 
 


 富士山を愛でよう。

 
 


 資料館は見るもの(当時の関所での通行人のチェックの方法など詳しく展示されている)が多く、結構時間が必要。
 少々疲れ気味なので、しっかり見るところと、飛ばすところと。。。

 資料館内は撮影禁止(^^:なので、出入り口のみ。

 
 


 最後にもう一度、富士山。

 
 


 本来はこちらからアクセスするべきだったか?
 駐車場から船乗り場に向かい、そのついでに関所に向かったので、メインストリートは最後に通ることになってしまった。

 
 



 箱根駅伝ミュージアム


 最後に、旅行前から嫁さんのために見学を決めていた「箱根駅伝ミュージアム」に向かうことにする。
 正月の駅伝は必ずテレビ観戦する嫁さんに、たいそう受けるだろうと思っていたが、ほとんど関心を示さない・・・疲れているのかな?

 駐車場に向かい車に乗り込もうとする嫁さんを引き留め(^^:、南西へ200mほど歩き、箱根駅伝ミュージアムに到着。

 
 


 ミュージアムの中に入っても嫁さんは平凡な様子(^^: 毎年正月に、かぶりつきで見ているのとは別人のようだ。
 ・・・どうも、ここが往路のゴール、復路のスタート位置だということを知らないようだ。

 湖側の出入り口を出て、道端のポストを探し、嫁さんに見ていただくことにする。

 


 すぐにゴールポストとスタートポスト(同じもの!)を発見。
 嫁さんのテンションがやっと上がってくれた。

 湖側から見るとスタートポスト。

 


 反対側に回るとゴールポスト。
 往路のゴールは、真正面に富士山を見ながら到達することになる。(富士山が小さく写っている)

 


 往路最後の「箱根関所南」交差点、ここを曲がるとゴール。
 私達は復路スタートの気持ちで交差点を左に曲がる。

 


 交差点曲がってすぐに左を向いてポスト(富士山)の方向を見てみる。
 この空き地は、駅伝本番の時にはスタッフや選手でごった返しているのかな?

 


 箱根駅伝ミュージアム、終了(^^:

 国道を1号線を、東京に向かう!(私達は駐車場までだが(^^:)

 


 そろそろ体力が限界に近づいて来た。ここらでレンタカーを返しに三島方面に向かうことにする。
 今回の旅行、予想以上にあちこち回れたのは良かった。

 と、思いつつ箱根峠で車を駐め、最後の富士山を眺める。

 
 
 


 大涌谷方面。(正面の山の向こう側。)

 


 学生の頃、2日かけて1人で走破した国道1号線(もちろんここも走ったはず)を三島に向けて、再び(^^:出発。

 富士山=静岡県のイメージだが、今回の旅程ではほとんど踏み入れなかった静岡県!

 


 国道1号線、箱根から三島へ下るあちこちで橋やバイパス工事を行っていた。
 走りやすくなるのかな?


 三島市内では、ナビに出てくるガソリンスタンドのマークはことごとく嘘!(ナビのソフトが狂ってる?)
 結局、記憶にあった昨年利用したスタンドを再訪し無事に給油した。

 予定より早く無事にレンタカー屋に到着。

 そうか、ここからも富士山が見えたんや!!(画像右端)

 


 1時間以上早く三島駅に到着できたので、予約していた列車を早く乗れる列車に変更する。
 私のEX−IC利用票は2行印字、嫁さんのe特急券は特急券1枚と指定券2枚という珍しい組み合わせになった。(興奮(^^:)

 
 


 三島駅にてこだま659号(三島14:24発、静岡14:50着)に乗車。

 
 


 指定席を並んで取れなかったのでガラガラの自由席に乗り込み、三島駅のホームで買った「沼津香まだい寿司」をいただいた。

 


 生わさびをわざわざ自分で擦らせるところがいとおかし。

 


 新富士駅付近で最後の富士山を楽しむ。

 


 静岡駅到着。
 約20分待って、ひかり475号(静岡15:11発、名古屋着16:09、京都着16:47)に乗り換える。

 


 2人並んで座ろうと一旦は自由席に並んだが、自由席狙いの人が次々にやってくる。
 この状況で、指定席を持っているのに自由席に座るのは失礼だ(^^:・・・車両が離れてしまうが、ここで嫁さんと分かれ、それぞれの指定席にて西を目指すことにした。



このページのトップへ