横浜で開催された上海グリークラブの練習に参加するついでに、人生初の江の島を訪れた。
その際に初体験した、上野東京ライン、湘南モノレール、江の島電鉄の踏切を中心に鉄道関係をまとめてみた。
(2015年5月29日(金)夜〜30日(土)午前中)
小田原駅、平塚駅で上野東京ラインに乗車
湘南モノレールに興奮
江の島電鉄の踏切
鎌倉駅にてJRに乗り換え
5月29日(金)
名古屋駅にて、いつもとは反対の、上り東京方面行きホームからの風景。
名古屋19:27発ひかり532号に乗車、小田原を目指す。
(14号車2番D席 名古屋を出ると小田原にのみ停車。)
小田原→平塚→大船間、上野東京ラインに乗車。
20:36に小田原駅に到着。
ほとんどの客が下車?と思うくらいいっぱい降りた。
名古屋方面に出勤者が多い???
時刻表検索ソフトでは、乗り継ぎの東海道線上りは小田原20:57発であるが、時刻表を調べるに小田原20:40発(籠原行き)という列車がある。
4分あるので、急げば間に合うのでは?(実際、走っている人もいた。)と思ったが、この混雑ぶりでは無理なのかもしれない。
案の定、在来線乗り換え口は長蛇の列。
やっとのことで在来線側に進入。
中央改札口かな?
東海道線のホームに降りると乗り換え客が列を作って並んでいた。
15両編成?なので、どの辺りに並んでよいのかまったく見当が付かず。
中央付近のグリーン車の停車位置で待つことにする。
小田原駅在来線の上りホームに立つと、目の前に小田急の駅が見える。
記憶に間違いなければ、そのホームの西の端から箱根登山鉄道が発着するはず。
この画像は新幹線から在来線へ移動する途中で跨線橋の上から撮った。
箱根登山鉄道という文字が見えた。
足を運んでも良かったが、切符の購入が面倒だったので、箱根登山鉄道の発着ホームは遠くから眺めるだけで我慢する。
子供が小さい時に、あそこから登山鉄道に乗った。
記憶があいまいだが、登山鉄道のゲージが狭軌より広く、線路が3本敷かれているはずだが遠くて見えない。
ホームの行き先表示板に「上野東京ライン」と書かれているのを発見。
今年3月に開通した上野−東京間の新軌道を走り、東北本線(宇都宮線)、高崎線、常磐線と東海道本線を相互直通運転する新しい路線である。
表示を見ても、電車の行き先がどこかがわからない(^^:
3月まではすべて「東京」だったはず。
東海道線を走る電車の終点が東京ではないことが新鮮で少し寂しい?気がする。
小田原20:57発の上野東京ライン小金井行きに乗車、平塚駅を目指す。
(伊東20:05始発、小金井23:52終着、209.6km、平塚21:16着)
ちなみにJR西日本管内を新快速が走る、姫路−敦賀間は224.8kmである。
行き先の駅名の横に「東京経由」と書いてあるのがなんとも・・・。
21:16に予約してあるホテルの最寄りの平塚駅に到着。
平塚駅到着放送で、湘南新宿ライン(平塚駅始発)の案内あり。
ホームに降りてすぐに撮影。
右が乗ってきた上野東京ライン、左が湘南新宿ライン。
向こう側のホームに渡り、湘南新宿ラインの電車を撮影。
そろそろ宿に向かうとする。
東口に近い跨線橋からの写真。
関東の電車は両数が多いので、向こう側(西口近く)の跨線橋が見えない。
5月30日(土)
ホテルでの無料の朝食は混雑していたのでパス。
少しでも観光時間を稼ごうと7時過ぎに飛び出した。
今まで全部東京行きだった電車が、聞いたこともない行き先に代わりやいこしいだろう・・・と思っていた件、駅構内で下の案内を発見。
「見慣れない駅名」の文言が衝撃的。(笑)
江の島に行くには何通りかルートがあったが、今回は乗ったことのない湘南モノレールを体験することにした。
今から湘南モノレール乗換駅の大船まで出る予定。
藤沢から江ノ島電鉄に乗る方が早そうだが、ここはやはりモノレール!
7:23発の高崎行きに乗ることを決めていたので、ホーム上にて先発の電車を撮影する。
平塚7:19発 湘南新宿ライン 籠原行き(小田原6:57始発、籠原9:48終着)
平塚7:23発 上野東京ライン(高崎線内快速アーバン)高崎行きに乗車、大船駅を目指す。
(国府津7:09始発、高崎10:15終着) 大船7:42着
本日は土曜日。平日なら凄い状況だろうか?
懸垂式の湘南モノレールに興奮!
7:42、大船駅に到着。
湘南モノレールは駅の南東方向にある。
ほぼ先頭車両に乗ったため(ホームの北の端に到着)、移動が大変だ(^^:
東京赴任時代によく目にした横須賀線のホーム。懐かしい。
出発前に時刻表に乗っていた「鎌倉・江ノ島パス(700円)」を購入したく、JRの窓口に入ると、目の前に宣伝の立て看を発見(^^;
JR、湘南モノレール、江ノ島電鉄が乗り放題の切符なので、復路も切符を買うことなく、会社を気にせず乗車可能。
早速、窓口にてゲット。(得をするかどうかはおいといて(^^:)
湘南モノレール、大船駅に到着。
鎌倉・江ノ島パスで無事に自動改札を通過。(当たり前か。)
改札を抜けると、ちょうど列車が到着したところだった。
懸垂式の湘南モノレールに興奮。
乗車口が開いたが、先頭を撮りたいので早足でホームの前方へ移動する。
ホームが車両の長さとほぼ同じなので、撮影に充分な距離が取れず、車両のすべてが入らない(^^:
運転席のすぐうしろに立ってみる(^^:
いよいよ出発!
2つ目?の駅で反対方向からきた車両と行き違い。そうか、単線か。。。
次の瞬間に「ポイント」に意識が集中(^^:
できるだけ近くで撮ってみるが・・・降りて、真下からゆっくり見てみたい(^^:
結局、始発駅から終点まで運転席のすぐうしろに立ちっぱなしで、興奮しぱなっしだった(^^:
道路の上を進むのだが、例えば道路の信号機はまったく関係なく進む(当たり前だが)のがいとおかし。
(2枚目の写真は、道路の信号機が赤!)
駅が空中に浮いているのも不思議な感じ。
モノレールから富士山が見える!
富士山は、GWに嫌というほど見たが、新たな感動を覚える。
江の島からも富士山が見えるのだろうか?(何も知らないので(^^:)
湘南深沢駅と西鎌倉駅の間にはトンネルもある。
トンネルに入る前の写真があったはずなのだが、不用意に削除してしまったもよう・・・この画像はトンネルを出たあと(^^:
片瀬山駅は何か特別な駅のようで、車掌が車内を回り乗車券を回収(定期券を確認)していた。
画像はタブレットに表示された現在位置。
片瀬山駅で女子学生がたくさん降りた。
この駅は無人なのかな?さきほどの車内検札は、学生が大勢乗降するのがわかっていての処置なのかな?
(後日調べると、湘南モノレールは始発の「大船」駅と終点の「湘南江の島」駅をのぞき、すべての駅が無人駅。(自動改札もない。))
空席が目立ったところで車内の撮影。
いよいよ、終点の「湘南江の島」駅に到着。
駅構内に名物「しらす丼」の立て看あり。
実は、これを食べるのも今回の重要ポイント。
車両を下から撮影したく、駅を出てすぐに駅の裏側に向かい、レールを見渡せる場所を探す。
丘陵地が迫るのと、発車までに時間がないのとで、ここで我慢する。
なんとか、車両を撮影。
江ノ島電鉄に乗車(江ノ島→鎌倉)。映画で有名な踏切を激写!
江ノ島電鉄、江ノ島駅。(この写真は朝8時過ぎに撮影。)
駅についた瞬間に踏切が鳴り、鎌倉方面の電車が到着した。
いつものクセで、すぐに改札を通って乗車する意志が身体を支配した・・・が、ちょっと待て、ロッッカーから荷物を出さねば!!
(危うく荷物を置き去りにするところだった(^^:)
ロッカーから荷物を取り出しでも電車はまだ止まったまま。
そうか、対向列車を待っているんだ。
ということで、再度この電車に乗るつもりで行動する。
とりあえずは改札付近から1枚。
線路を渡る前にもう1枚。
ホーム後方からも撮影。
江ノ島11:11発(対向列車が遅れたため、実際の発車は少し後。)の電車で鎌倉方面を目指す。
予定よりも30分以上時間の余裕がある。
その時間を利用して、どこか降りるところはないかと思った瞬間、映画で有名になった踏切を思い出した。
すぐさまタブレットで検索すると、鎌倉高校前という駅の近くの踏切らしい。
鎌倉高校前駅は江の島から2つ目。すぐに着く。
しかも踏切までは歩いてすぐのようだ。これはおもしろい写真が撮れるかもしれない。
ということで、鎌倉高校前駅を下車。(ダイヤでは11:15着。)
無人駅だが、乗り放題パスを持っているので切符の心配はなし。
これが、その有名な踏切か?人がたくさんいるのでたぶん間違いなし?
なるほど、ここを電車が通れば良い感じに違いない。(車の通行量が多いけど(^^:)
と、すぐに踏切が鳴り出した。
咄嗟に撮影位置を探すが、道の中央(理想的な撮影場所)は車がいるので進入不可。
しかたなく道の端っこでタブレットを構え、音をたよりに電車の接近を待つ。
えいや!で写した画像がこちら。まぁそれらしく撮れたかな?
車が少なければ、次の電車を待って良い絵を狙うところだが、この交通量では無理。
少し早く着いて、昼食をゆっくり取るべく、駅へ向かう。結局1本遅れの電車に乗れることになった。
さきほどまでいた江の島がきれいに見える。
駅に貼ってあったポスター(何のポスターだ?)。
こんな絵が撮れれば良かったのだが。。。
鎌倉行きの電車が到着。
(鎌倉高校前11:27発 鎌倉着11:46)
海にはサーファーの姿が。
今年も、若い男女にたくさんの想い出ができることだろう???
稲村ヶ先駅で待ち合わせのため少し停車。
いろんな色の電車(ラッピング車両)が走っているようだが、私は単純な(昔から走ってる)色合いが好みだ。
稲村ヶ先駅を過ぎると、線路は海を離れて内陸部を走る。
鎌倉駅にてJRに乗り換え
あっという間に鎌倉駅に到着。
折り返しの電車を待つ人の量が凄い(^^:
JR線乗り換え口に進み、
まずは大船駅まで移動する。
横須賀線は目的地の新杉田駅(根岸線)には行かないことを、念のためにホームのスタッフ(お姉さん)に確認した(^^:
ここで観光は終了。
大船駅から京浜東北線にて新杉田駅に移動、上海グリークラブの横浜練習に参加した。
このページのトップへ