横浜で開催された上海グルークラブの練習に参加するついでに、人生初の江の島を訪れた。
懸垂式の湘南モノレールに興奮。江の島から海越しの富士山も楽しんだ。
(2015年5月29日(金)夜〜30日(土)午前中)
湘南モノレール
(神奈川県・藤沢市)
江の島
(神奈川県・藤沢市)
サムエル・コッキング苑、展望台
(神奈川県・藤沢市)
魚見亭
(神奈川県・藤沢市)
岩屋洞窟
(神奈川県・藤沢市)
江の島電鉄
(神奈川県・藤沢市、鎌倉市)
上海グリークラブ、横浜での練習は土曜日の午後からである。
金曜日の夜から関東入りし、土曜日の午前中に、一度も訪れたことのない「江ノ島」を体験する計画である。
実は土曜日の午前中に名古屋の取引先の展示会があり、朝一番に展示会を訪問し横浜に移動するつもりだったが、展示会場に20分しか滞在できず、また会場からバスで名古屋駅に出るもの大変なため(なおかつ横浜の練習に遅刻)、誠に心苦しいのであるが展示会訪問をお断りさせていただいた。
日頃お世話になっている取引先に不義理を働いたのであるから、ここは思う存分楽しまなければならない!!(^^:(^^:(^^:
5月29日(金)
名古屋駅にて、いつもとは反対の、上り東京方面行きホームからの風景。
名古屋19:27発 ひかり532号に乗車。
名古屋駅で購入した味噌カツ弁当を頂く。今夜の夕食はこれにて終了。(きっぱり!)
20:36、小田原駅に到着。
小田原20:57発の上野東京ラインに乗車、平塚駅を目指す。
21:16に予約してあるホテルの最寄りの平塚駅に到着。
5月30日(土)
ホテルでの無料の朝食は混雑していたのでパス。
少しでも観光時間を稼ごうと7時過ぎに飛び出した。
電車の写真を何枚か撮って、湘南モノレールとの連絡駅である大船駅を目指す。
湘南モノレール
大船駅に到着。
出発前に時刻表に乗っていた「鎌倉・江ノ島パス(700円)」を購入したく、JRの窓口に入ると、目の前に宣伝の立て看を発見(^^)
窓口にてゲット。(得をするかどうかはおいといて(^^:)
早足(^^:で南東方向にある湘南モノレールの駅に急ぐ。
懸垂式の湘南モノレールに興奮。
いよいよ出発!
モノレールから富士山が見える!
富士山は、GWに嫌というほど見たが、新たな感動を覚える。
江の島からも富士山が見えるのだろうか?(何も知らないので(^^:)
いよいよ、終点の「湘南江の島」駅に到着。
駅構内に名物「しらす丼」の立て看あり。
実は、これを食べるのも今回の重要ポイント。
江の島
湘南モノレール、湘南江の島駅から、江の島に徒歩で向かう。
向かう道の選択に迷ったが、江の島電鉄の「江の島」駅を通るルートを選択する。
江ノ電、江の島駅でロッカーを発見。
今後の行動を左右する決断ではあるが、ここでロッカーに出会ったのも何かの縁?・・・不要な荷物をロッカーに放り込む。
偶然、券売機にて1000円札が受け入れられずに苦悩する高校生男子と遭遇。
縁ついでに、彼の1000円札と私が持つ1000円札を交換してあげた。
身軽になって江の島を目指す。
ついに江の島が姿を現した。
幹線道路をくぐる地下道を通り、江の島に接近する。
富士山が綺麗に見える!
江の島初訪問記念に、どこで写真を撮ればよいのかわからず(^^:、とりあえずそれらしいところで撮影しまくる。
江の島大橋を渡りながら富士山を狙うが、なかなか良い写真が撮れない。
江の島に上陸!
江の島弁財天の信仰の象徴である青銅の鳥居をくぐる。
とりあえず、まっすぐ「江島神社」に向かい、境内に入る。
振り返ると、今、渡ってきた江の島大橋がきれいに見えた。
参拝が目的ではないので、神社は最低限の礼をもって通り過ぎ、島の奥に向かう。
境内を進むと、東の方向に開ける場所に出た。(行きたい方向とは違うのだけれど。)
江島神社、中津宮。ここも簡単にお詣り。
ここを過ぎると、訪れたい方向(西方面)へ道がまっすぐ続くはず。
お目当ては「魚見亭」という食堂。ここでしらす丼を食べると決めている。
古い写真館を発見。
ディスプレイに俳優クイズが出されていた。答えのひとつは「オードリー・ヘプバーン!」
最初に江の島を見た時から気になる展望台?が見え隠れする。
どこからアクセスできるのだろう?
海に向かって道が下り始めた。
正面にきれいに富士山が見える!
もう少し下ったところで雄大な海岸線が開ける場所があり。
デッキ状になった展望施設から撮影を試みる。
ここで気になる展望台をタブレットにて検索する。
おそらく360度に開ける雄大な景色が見えるはず。
展望台は、少し前に通り過ぎた有料の施設(江の島サムエル・コッキング苑)内にあるようだ。
さきほど、通り過ぎた施設だ(^^:
魚見亭を間近にし、戻るか進むか迷うところだ。
開店時間までまだ1時間以上あることと、仮に魚見亭で思わぬ時間を費やすようなことがあれば展望台に上れず悔いが残る。
ここは、一旦戻って、まずは景色を堪能することにする。
せっかく降りてきた階段の道を上り直し、サムエル・コッキング苑を目指す。
サムエル・コッキング苑、展望台
江の島サムエル・コッキング苑に入園。(入園料500円)
園内に入るときれいな植物たちが出迎えてくれた。
ゆっくり楽しむ時間はないけれど。
お目当てのシーキャンドル(展望台付き灯台)に進む。
展望台(最上部)からの風景。
肉眼ではもっときれいに富士山が見えた。(海越しの富士山!)
同じ時間に遭遇した彼女達の姿を借りて、風景を際立たせる作戦。(決して彼女達を狙っているわけではない!)
富士山のアップをカメラで狙う。(今回は撮影はタブレットを中心に行った。遠景のみカメラを使用。)
さきほど、雄大な海岸線を見たデッキを見下ろす。
最後に、シーキャンドルのサンセットデッキから富士山を望む。
魚見亭
展望台に別れを告げ魚見亭に向かう。
開店時間は10時。まだ30分以上あるが、とりあえずお店の様子を確かめておきたい。
ひょっとしたら、すでに順番待ちの列ができてたりするかもしれない(^^:
急ぐ心を落ち着かせながら、さきほど途中まで下った道を進む。
レトロな感じの土産物屋さんが気分を盛り上げてくれる。
江の島神社奥津宮。
魚見亭に到着。まだ開店準備中(清掃中)。並んでいる列はない(^^:
この前に佇んで待つ手もあったが、邪魔になりそうなので、先にある海を目指してみる。
やはり、富士山が気になる(^^:
釣り人と富士山(イマイチ(^^:)
押し寄せる波が心地良い。
このまま海岸線を進むと洞窟があるとのこと。
そろそろ開店の時間が気になり魚見亭に戻ることにする。
開店10分前の9:50に到着。
階段を登り切ると、魚見亭の店先にあるディスプレイの前に数人の客がいた。
同時に、店内から、「どうぞお入り下さい!」との案内の声がかかる。
おいおい、まだ10分早いぞ!と思いながらも、私もあとに続いた。(早めに来て良かった。)
私より前に2名連れの客が2組、私は3組目だ。
案内のおばさんに続き店の奥まで進んだ時、「テラスがいいですか?」との案内の声あり。
そうそう、そのテラスで食べたい!・・・と発する前に、店内でテラス許可のやりとりが始まり、すぐにOKが出た。
まず、親子連れがテラスの一番奥の角(特等席!)を獲得(^^:
2組目の2名はテラスに出るかどうか迷っている。
その間に、私が奥から2番目のテラス席をゲット(決していやらしくなく!)
ついに、感動の時間が訪れた。
メニューを見ながら何を注文すべきか決断せねばならない(^^:
しらす丼には湯通ししたものと生のものと2通りある。
さらに、単品で注文するのか?一品+味噌汁付きのセットで注文するのか?
果たして、角の親子は「生のしらす丼セット」を2つ注文。
偶然にも(^^:私と同じだったので、私も同じく、ということで同内容の注文をした。(1000円也)
注文をして、景色を堪能して、落ち着いたところで撮影開始。
とにかく、凄いのひとことのこのテラス!(富士山も写ってます!)
角のお嬢さんは、「頑張ってここまで来て良かったね!」とお母さんをねぎらっている。
彼女の優しさにこちらまでうれしくなる。
カメラを取り出したので、遠慮無く撮影を申し出て、富士山をバックに2人を収めた。
ほどなく、注文品が到着。
なんとも幸せな時間だった。
ふと気づくと、お客さんの数も増えていた。
下を覗き込むとさきほどいた海岸線が見える。
しらす丼を美味しくいただき、お会計前に店内を撮影。
テラスではなく、店内で食べているお客さんもいた。
次回来るときは、もう少しゆっくりしたいものだ。
夕陽の時間などに、アルコールをいただくのも最高かもしれない。
いろんな思いを胸に魚見亭をあとにする。(画像は、さきほどのと同じ。)
江の島訪問の目的をほぼ完遂したが、午後からの練習に間に合うために乗らなければならない電車まで、まだ時間がある。
さきほど海岸線に降り、洞窟を体験することにする。
海岸から魚見亭を見上げたところ。
あのテラス!!
岩屋洞窟
10時に昼食を取ったので少々身体がびっくりしている。
さきほど降りた海岸をもう少し進むと、江の島岩屋洞窟(入洞券500円)の入口。
入ったとたんではあるが・・・自然を探求する、といったコンセプトではないようだ。
人工的な置物が点在する。
途中のゲートで蝋燭を手渡された。
暗いので安全のためだとは思うが、充分に視界が効く明るさだ。
それよりも、この蝋燭、よくできている!
そんなことはどうでもいい(笑)
2番目の洞窟に進む途中で海の景色を楽しむ。
洞窟探検終了。
洞窟内に多数の仏像を並べ信仰するのは大切なことであると思うが、それがわざわざ洞窟の中で展開されるのは個人的には?ではある。
さきほど海岸に降りた時に見かけた「べんてん丸」の看板が気になる。
江の島の橋のたもとまで行ってくれるなら時間と体力が助かる。
10分間隔で運航しているならそんなに待たなくても乗れるかな?
乗り場に近づくと、船が待っているのが見えた。すぐに出航するらしい。
迷わずチケットを買って乗り込んだ。(江の島遊覧船400円)
客はたったの2人。
このスピードだとすぐに着きそう。
帰りは楽なのでもっと客がいても良さそうだが・・・時間が早いのかな?それともみなさん帰りも歩くのが良いのかな?
一応、富士山が写っている。
海から見た江の島。
江の島大橋。
10分も乗っていなかった気がする。
景色を楽しんでいる間に到着。
朝8時には誰もいなかったこの通り(江ノ電に続く道)は、この時間(11時を回ったところ)には人でいっぱい。
江ノ島電鉄
江ノ島電鉄、江ノ島駅。(この写真は朝8時過ぎに撮影。)
駅についた瞬間に踏切が鳴り、鎌倉方面の電車が到着した。
いつものクセで、すぐに改札を通って乗車する意志が身体を支配した・・・が、ちょっと待て、ロッッカーから荷物を出さねば!!
(危うく荷物を置き去りにするところだった(^^:)
ロッカーから荷物を取り出しでも電車はまだ止まったまま。
そうか、対向列車を待っているんだ。
ということで、再度この電車に乗るつもりで行動する。
とりあえずは改札付近から1枚。
線路を渡る前にもう1枚。
ホーム後方からも撮影。
江ノ島11:11発(対向列車が遅れたため、実際の発車は少し後。)の電車で鎌倉方面を目指す。
船に乗ったので30分以上時間の余裕がある。
どこか降りるところはないかと思った瞬間、映画で有名になった踏切を思い出した。
すぐさまタブレットで検索すると、鎌倉高校前という駅の近くの踏切らしい。
鎌倉高校前駅は江の島から2つ目。すぐに着く。
しかも踏切までは歩いてすぐのようだ。これはおもしろい写真が撮れるかもしれない。
ということで、鎌倉高校前駅を下車。
無人駅だが、乗り放題パスを持っているので切符の心配はなし。
これが、その有名な踏切か?人がたくさんいるのでたぶん間違いなし?
なるほど、ここを電車が通れば良い感じに違いない。(車の通行量が多いけど(^^:)
と、すぐに踏切が鳴り出した。
咄嗟に撮影位置を探すが、道の中央(理想的な撮影場所)は車がいるので進入不可。
しかたなく道の端っこでタブレットを構え、音をたよりに電車の接近を待つ。
えいや!で写した画像がこちら。まぁそれらしく撮れたかな?
駅に貼ってあったポスター(何のポスターだ?)。
こんな絵が撮れれば良かったのだが。。。
鎌倉行きの電車が到着。
海にはサーファーの姿が。
今年も、若い男女にたくさんの想い出ができることだろう???
あっという間に鎌倉駅に到着。
折り返しの電車を待つ人の量が凄い(^^:
まずは大船駅まで移動する。
横須賀線は目的地の新杉田駅(根岸線)には行かないことを、念のためにホームのスタッフ(お姉さん)に確認した(^^:
ここで観光は終了。
大船駅から京浜東北線にて新杉田駅に移動、上海グリークラブの横浜練習に参加した。
このページのトップへ