伊勢で開催された演奏会に歌いに行く前に松阪にて宿泊、また演奏会後は鳥羽にて打ち上げ開催。
それぞれで撮影した鉄道関係の写真を集めてみた。

(2014年12月20日(土)〜21日(日))


 松阪駅にて
 近鉄、中ノ郷駅付近(鳥羽城址)から近鉄特急を中心に撮影
 JR参宮線に初乗車
 伊勢志摩ライナーに初乗車



 2014年12月20日(土)

 松阪牛を楽しみに昨夜から乗り込んだが、到着が遅く、充分に堪能できなかった。
 その代わりに?松阪駅(JR・近鉄共用)を初体験。



 松阪駅にて

 ホテルから松阪駅に向かう。

 
 


 JR側(南側)の共用改札。
 もちろん、JR、近鉄、それぞれに切符売り場がある。

 
 


 演奏会会場がある伊勢市に向かう電車に合わせて来たのだが、実はその前にJRの特急南紀号が発車をするのを知っての行動(^^:

 近鉄の切符を購入し改札を通り、JRのホームに立ったところ。

 


 跨線橋を渡り、JR線、名古屋方面の(紀勢線上りホーム)に向かう。
 奥の方に近鉄のホームがある。

 


 3番線ホームに降りると、となりの1番線(松阪駅には2番線がない・・・)ホームに亀山行きの普通列車が到着。

 
 


 女子学生が大勢乗り込んだ。

 


 お待ちかね、8:26発のJR紀勢線特急「南紀2号」名古屋行きが到着。
 (新宮6:20始発、名古屋着9:41)

 


 発車後、速やかに近鉄線ホームに移動する。

 


 JR側から近鉄側へ行く通路はこんな感じ。

 


 ホーム番号はJR、近鉄共通でつけられているようだ。
 近鉄は6番〜8番。

 


 8番線に、近鉄山田線、8:35発、五十鈴川行き急行が到着。
 伊勢の演奏会会場を目指す。

 
 


 (演奏会、声が出なくて苦労したがとりあえず終了。演奏会後、鳥羽にて懇親会に出席。鳥羽泊)


 2014年12月21日(日)

 (鳥羽駅にてみなさんと分かれたあと、1人で自由行動。まずは鳥羽水族館を楽しみ、鳥羽城址に登った。)



 近鉄、中ノ郷駅付近(鳥羽城址)から撮影

 鳥羽水族館から中ノ郷駅を目指す。駅の裏側に鳥羽城址への道があるはず。

 歩いていると伊勢志摩ライナー(黄色)が通過。
 この時には、電車の写真をたくさん撮影するとは思っていなかった(^^:

 
 


 鳥羽城址に上がると見晴らしが素晴らしい!
 電車の音に気づき見おろすと、またもや伊勢志摩ライナー(赤色)が通過中。

 
 


 鳥羽城址の見学も後半、北側(本来はこちらから上るのが正解のようだ)の景色を楽しむ。
 やはり電車が気になる。この頃にはスイッチが入っていた(^^:

 近鉄の最新型観光特急(料金が通常の特急より高い!)のしまかぜが通過するのが見えた。
 鳥羽駅を発車して南へ下るところ。

 
 
 


 今度は馴染みの色のビスタカー。名古屋行きだ。

 
 


 山(鳥羽城址)を降りながら、電車の音が聞こえるとカメラを構える(^^:

 普通電車も格好いい!

 


 山を下りきったところが鳥羽城址、正面入口のようだ。
 そんなことよりも、城址の駐車場に車を乗りつけ、電車の撮影をしている親子がいるではないか!

 


 下まで降りて、鳥羽城址の説明などをささっと読み(^^:、負けじと鉄ちゃんモード
 カメラを構えたとたんに素敵な景色に遭遇(^^:

 ビスタカーEX(30000系?)と伊勢志摩ライナー(23000系「黄色」)の交差シーン。

 
 
 
 
 
 


 鳥羽駅の方向に歩き始める。

 鳥羽駅近くで普通電車と伊勢志摩ライナー(赤色)が通過した。

 
 
 



 JR参宮線に初乗車

 駅近くで伊勢うどんを堪能する。
 実はその頃から急に野望が目覚め始めた。

 本日は名古屋に移動するのだが、鳥羽から近鉄特急に乗るのは芸がない?(^^:
 JRに乗ってみよう!!!

 時刻を調べるとちょうど良い列車がある。
 伊勢市駅で名古屋行き特急との接続も悪くない。


 鳥羽駅に向かう道。(奥の白い建物が駅。)
 長屋風のお土産物屋+飲み屋の集団と鳥居が独特の雰囲気を醸し抱いている。

 


 来た道を、振り返ったところ。

 


 JR参宮線、鳥羽駅に到着。
 ここに入らず、外側の階段を右上に上ると近鉄の駅。

 


 先客が、何やら難しい切符を買っているらしく、なかなか窓口の順番が来ない。(自動販売機はなし。)

 
 


 時刻表。

 


 改札に係員がいなかったので、切符を買わずに構内へ入ってみた(^^:

 今から乗る予定の伊勢市行きの列車かな?(1両編成!のディーゼル車)
 ええっと、架線はとなりの近鉄電車用。JRは非電化。

 
 
 


 駅の前方を見渡したところ。右前は近鉄。

 


 改札の外に戻り、無事に切符を購入。
 発車時刻が近づいたので中に入ってよいみたい。

 
 


 列車に乗り込む。客が少ないので車内を撮影。

 
 


 列車後方の窓から撮影。近鉄特急が鳥羽駅に到着。

 


 失敗した!・・・知らぬ間にJRの前方ホームに「快速みえ」号が到着していた。
 (知っていたら近くで撮影したのに(^^:)

 
 


 列車の前方から、快速みえと近鉄のホームを撮影。

 


 購入した切符。

 


 普通列車、伊勢市駅行き発車。(鳥羽12:43→伊勢市13:03)

 鳥羽駅を発車すると、JRは海に沿って進む。一方、近鉄は山間を進む。

 


 松下駅に到着。

 
 


 のどかな風景。

 


 トンネルをいくつか過ぎると、

 
 
 


 二見浦駅に到着。

 
 
 


 運転席(^^:

 
 


 扉の近くに貼ってあった説明書き。

 


 五十鈴川を渡る。

 


 昨日の演奏会が行われた伊勢トピアの最寄り駅「五十鈴ヶ丘」に到着。
 昨年だったか、嫁さんが演奏会を聞きに来てくれた時、伊勢市からわざわざJRに乗り換え、この駅まで列車に乗ったと聞き、羨んだ(^^:

 


 そろそろ終点の伊勢市駅に到着。

 いつも乗車する近鉄線の高架をくぐる。

 


 線路のすぐ左にあるホテルは、一度お世話になった(^^)(^^:

 


 昨日の松阪駅と同じく、JRと近鉄が共用の伊勢市駅。
 右方向へ伸びる長い連絡通路(跨線橋)を渡って近鉄ホームに移動する。

 最初からJRを利用することがわかっていれば、名古屋までJR利用でもよかったなぁ・・・。(また今度。)

 
 


 13:03、伊勢市駅に到着。列車を降りて撮影。

 
 


 古いタイプの列車かな?色彩が心をくすぐる。

 


 そんなに時間がないので近鉄側に移動した。



 伊勢志摩ライナーに初乗車

 伊勢市13:16発の近鉄特急、名古屋行きは、ラッキーにもさきほど撮影した伊勢志摩ライナーだった。
 (名古屋14:38着。)

 
 
 


 おお!伊勢志摩ライナーには車内販売がある!

 


 売り子のお姉さんと話がしたいだけの理由でポテチ購入(^^:

 


 本日使用の切符そろい踏み。(近鉄特急券はチケットレス。)

 


 14:38に名古屋駅に到着。

 じっくり撮影した。まずは最後尾から。

 
 
 


 前から2両目のサロンカー。

 
 
 


 先頭車両のデラックスカー。

 
 


 最後に先頭から撮影。

 



このページのトップへ