嫁さんと盆休みがこの2日間しか合わず、その日を狙って兵庫県北部の旅行に出かけた。
お目当ては、最近なにかと宣伝が目につく「竹田城址」と、掛け替え後に一度も訪れていない「餘部鉄橋」。

(このページは鉄道の写真編です。)

(2014年8月12日(火)〜13日(水))


 1日目

 和田山駅 (兵庫県・朝来市)
 竹田城址への道にて、及び 竹田駅 (兵庫県・朝来市)

 2日目

 余部鉄橋、空の駅(餘部駅)、道の駅あまるべ (兵庫県・美方郡香美町)




 8月12日(火)(1日目)

 山崎ICから京都縦貫道に入り、終点の丹波ICで降りる。
 そのあとはひたすら国道9号線にて和田山駅まで走る。

 国道9号線沿いを走るJR山陰線。特急こうのとりに遭遇。

 



 和田山駅にて

 JR山陰線・播但線、和田山駅に到着。

 
 


 実は竹田城址へのアクセスの選択に悩んでいる。
 駐車場がたぶん混んでいるので、和田山駅に車を置き列車で往復する、というのが作戦第一候補。

 駅の改札で確認するに、本日は、お盆休み期間ではあるが平日ダイヤのようだ。
 そのダイヤで行くと、播但線の列車に乗ってひとつ南隣の竹田駅に行くのはよいが、竹田から和田山に帰ってくるのに都合のよい列車がない。

 
 


 ここはやはり車で竹田に向かった方が良い、と作戦変更する。(駐車場が混んでいたらその時はその時。)



 竹田城址への道にて、及び 竹田駅

 車で竹田城址を目指す途中、さきほど、和田山駅にて一旦は乗車しようと計画していたJR播但線の列車を撮影。

 


 車を駐め、掛田城址に向かう途中、JR播但線の踏切を越える。

 北側(竹田駅・和田山方面)

 


 南側(姫路方面)

 


 山道に入ったところで踏切が鳴り出した。
 あわてて坂を駆け降り、和田山方面(向かって左)へ進む列車を撮影。

 


 (このあと竹田城址散策終了)


 このまま次に向かうのは勿体ない気がしたので、とりあえずJR竹田駅に向かうことにする。

 思った以上に小さな駅だった。

 
 


 無人の改札を抜けてホームに進んでみた。

 
 
 


 竹田城にはいっぱい人がいるのに、このポスターが虚しいほどここには誰もいないのはなぜ!(笑)

 


 (このあと香住に移動して宿泊)



 余部鉄橋、空の駅(餘部駅)、道の駅あまるべ

 8月13日(日)(2日目)

 (宿を立ち、余部に向かう。)


 ほどなく余部鉄橋が見えてきた。
 コンクリートそのままなので「白い!」(新鉄橋は平成22年完成)

 


 早速、車から降りて見学。

 
 
 


 おおっ!!・・・昔の赤い橋脚の一部が残っている!!!

 
 
 


 懐かしさと、寂しさと、新しい橋への気持ちとが複雑に揺れ動く(^^:

 
 


 鉄橋を通過する列車の時刻表を発見。

 


 鉄橋を見ながら、餘部駅に向かう(山を昇る!)

 
 
 
 
 


 駅への道が、(約)20年前よりは綺麗になった気がする。

 
 


 駅(線路面)に到着。

 旧鉄橋に敷いてあった線路も残っているのが素敵だ。
 「空の駅」という展望施設として利用しているようだ。

 
 


 まずは、旧線路の上を歩いて旧鉄橋の端まで行ってみることにする。

 向かって左側には海が広がり、右側に新しい線路がある。

 
 


 夜間はここから先は行けないのかな?

 
 
 
 


 行き止まり。

 


 柵の間から、先を撮影してみる。

 
 
 


 海はこんな感じ。

 


 腰掛けるには少し勇気がいる(^^:

 


 振り返り、元いた方向を見た図。(向かって左側が新しい線路)

 


 新ホームに上がってみる。(向かって左側が新しい線路)

 


 もう一度、鉄橋の方角を望む。

 
 


 餘部駅のホームの様子。(西方向・・・鉄橋と反対側)

 
 


 鉄橋の方向。

 
 


 「列車に乗って鉄橋を渡り、また餘部駅に戻ってくる」モデルプラン(時刻表)が掲載されていた。

 


 瞬間的に決行!を決意。

 ただし、列車に乗ってしまうと、鉄橋を渡る列車の姿が撮影できない。
 苦渋の決断であったが、列車に乗る役目は嫁さんに命じることにした(^^:(^^:(^^:

 10:34 餘部駅 発 → 10:37 鎧駅 着
 10:52 鎧駅 発 → 10:55 餘部駅 着

 帰りの列車は、遠くから鉄橋全体と一緒に撮りたい。
 彼女が乗った列車が鉄橋を渡りトンネルに消え、帰りの列車が再びトンネルから姿を現すまで、19分しかない
 ちゃんと撮影スポット(できれば海の近くの少し登った地点)まで移動できるだろうか?・・・やるしかない(^^:(^^:(^^:


 10:34発までにはまだ45分以上あるのでさらにホーム上を観察する。

 待合室に入ってみる。

 
 
 


 あと40分すると、向こうから列車がやってくる・・・はず。

 
 


 約40分をいかに過ごすかを考えたが、最優先は、撮影に最適な場所をあらかじめキープしておくこと。
 近づいてくる列車、嫁さんが乗り込む図、走り出して鉄橋を渡る図、これらを最高に撮るには、ホームの鉄橋側の端が一番良い。

 嫁さんに鎧駅往復使命を細かに(大袈裟(^^:)指示し、納得させ、ホームの鉄橋側の端っこに移動した。
 ここでじっとして30分以上を過ごす覚悟(^^:(^^:(^^:

 


 暇なので遊ぶ(^^:

 


 これくらい仕事にも歌にも根性を出せよ!・・・30分以上の時間、ずっと場所を確保し続け、その時がやってきた。

 
 
 


 嫁さんが列車に乗り込む。(写ってないけど。)

 


 10:34 城崎温泉行き普通列車出発。

 
 
 
 


 列車を見送ったあと、大急ぎで町まで降りる。
 途中の分かれ道で、目的地に近い(第六感!)方を選択。これが正解!

 


 神社まで撮影する余裕を見せ、鉄橋を見渡せるスポットに到着。撮影の練習を何回も繰り返す。

 
 


 10:54頃、鎧駅方面からの列車が姿を現した。

 


 餘部駅に到着。(空の駅も見えている。)

 
 
 


 嫁さんにはめずらしく、自ら被写体になる努力をした成果。

 


 最後に、「道の駅あまるべ」に立ち寄ることにする。(嫁さんとの集合場所(^^:)
 中に入ってみる。空の駅のポスター発見。

 
 


 昔の鉄橋の模型写真。

 


 奥のコーナーではテレビにて、新余部鉄橋の建設工事の様子等を鑑賞できる。
 時間が気になったが、せっかくなので1編のみイスに座って見た。

 


 鉄橋の歴史を紹介するシーン。

 
 


 新しい橋のトンネル側は、あらかじめ水平に回転できるように製作され、一夜のうちに古い線路から新しい線路に切り替える作業が行われたようだ。
 画像は、20倍速で橋を動かしている様子。 (そんなこと、よく思いつくよなぁ・・・)

 
 
 


 外に出て、回転させて設置した部分を見上げる。

 


 お土産を物色し、最後に旧鉄橋の橋脚モニュメントを見学し、余部をあとにした。

 
 
 
 
 



このページのトップへ