嫁さんと盆休みがこの2日間しか合わず、その日を狙って兵庫県北部の旅行に出かけた。
お目当ては、最近なにかと宣伝が目につく「竹田城址」と、掛け替え後に一度も訪れていない「餘部鉄橋」。


(2014年8月12日(火)〜13日(水))


 1日目

 和田山駅 (兵庫県・朝来市)
 竹田城跡への道 (兵庫県・朝来市)
 竹田城跡・頂上 (兵庫県・朝来市)
 竹田駅 (兵庫県・朝来市)
 立雲峡 (兵庫県・朝来市)
 今子浦海水浴場 (兵庫県・美方郡香美町)
 香住温泉・庵月 (兵庫県・美方郡香美町)

 2日目

 香住漁港 (兵庫県・美方郡香美町)
 余部鉄橋 (兵庫県・美方郡香美町)
 鳥取メガソーラー (鳥取県・気高郡気高町)
 道の駅かわはら (鳥取県・鳥取市)




 8月12日(火)(1日目)

 山崎ICから京都縦貫道に入り、終点の丹波ICで降りる。
 そのあとはひたすら国道9号線にて和田山駅まで走る。(いつも使う27号線、173号線を走らないのは新鮮。)

 国道9号線沿いを走るJR山陰線。特急こうのとりに遭遇。

 



 和田山駅


 途中、福知山市内で渋滞を避け、不本意ながら(^^:タブレットの地図ソフトを使ってショートカット。

 JR山陰線・播但線、和田山駅に到着。

 
 


 実は竹田城址へのアクセスの選択に悩んでいる。
 駐車場がたぶん混んでいるので、和田山駅に車を置き列車で往復する、というのが作戦第一候補。

 駅の改札で確認するに、本日は、お盆休み期間ではあるが平日ダイヤのようだ。
 そのダイヤで行くと、播但線の列車に乗ってひとつ南隣の竹田駅に行くのはよいが、竹田から和田山に帰ってくるのに都合のよい列車がない。

 
 


 ここはやはり車で竹田に向かった方が良い、と作戦変更する。(駐車場が混んでいたらその時はその時。)

 まずは腹ごしらえと、駅の喫茶店で売っていた但馬牛弁当をゲット。
 時間がもったいないので赤信号で止まるたびに弁当を食べる。

 
 


 こちらは嫁さんがパンを買った駅前のパン屋さん。

 


 和田山から竹田までは車でもすぐに到着した。

 竹田城跡に上がるためには「山城の里」というのに行くのが良いらしい。
 そこからバスか何かが出ているのだろうか?

 国道312号線、加部交差点を右折(西入る)して山城の里へ向かう。

 目の前に播但道のきれいなアーチ橋が見えた。

 


 播但道のアーチ橋付近で係員のおじさんが複数人案内をしていた。
 残念ながら(というか、やはり)山城の里の駐車場はいっぱいらしい。
 アーチ橋の下をUターンさせられ、案内された国道沿いの臨時駐車場を目指す。

 さきほど、和田山駅にて一旦は乗車しようと計画していたJR播但線の列車が通る時刻だ。
 踏切手前で車を止め、撮影した。

 


 このページのトップへ


 竹田城跡への道


 アーチ橋の下で案内された駐車場(廃業したパチンコ屋の駐車場)に到着。
 係員から「歩いて登るのか?」と念を押された(^^;(それなら、ここへ案内するな(^^:)

 小一時間の登山を覚悟して車を降りる。

 


 駐車場から山の頂上に城跡が見えている。人影も見えたので望遠で撮ってみた。

 
 


 国道の信号を右折して登山口に近づく。
 田んぼ越しに、先に出発したグループが見える。(女性ばっかし?(^^;)

 


 円山川(俵米橋)を渡る。分水嶺を通り過ぎているらしく、思ったのと反対方向に水が流れていた。

 
 


 JR播但線の踏切を越える。

 


 山道に入ったところで踏切が鳴り出した。

 


 あわてて坂を駆け降り、和田山方面(向かって左)へ進む列車を撮影。

 


 アスファルトの坂道をひたすら進む。
 マイカーは進入禁止だが、観光用のタクシーは行き来するのでちょっと危ない。

 雨がパラパラ降る天気で助かった。それでも汗でびっしょりに。(快晴なら熱中症(^^;)

 


 結構長く歩いたあと、分かれ道に到達。
 山城の里からだと、ここまでバスか何かで連れてきてくれるのだろう?

 休むと余計に大変そうなので止まらずに山道を進む。
 (私たちが来たのは向かって左から。左奥へ進む道と左側の階段が山城の里方面(中腹駐車場)。右手前が城跡への上り道。)

 


 開けた場所から下界が見えた。結構登ってきたなぁ。

 


 私たち2人の歩くスピードは歳の割には結構速いつもりだが、駐車場からずっと前を歩く彼女たち2人を抜くことができない。
 元気いっぱいの彼女たちに心でエールを送る。(意味不明。)

 


 ええっ?まだ700mもある?・・・そんなバカな?
 次に登場した600m表示は、たぶん100m歩かないうちにやってきた・・・少し長めにさばを読んでる感じに安心(^^;)

 


 これが竹田駅近くからまっすぐ一気に山頂に登る道かな?
 案内してくれたおじさんが、「その道は死にます。」と言われていたのを思い出した。

 確かに大変なようだが、今歩いてきた道も結構大変なので、距離が短い分、この道の方が良かったのかもしれない。

 


 やっと竹田城跡の入り口に到着。入場料を支払う。

 



 竹田城跡・頂上


 入場料を払ったとたん、お城らしくなってきた(^^)(^^:

 
 
 


 頂上に到着。
 地面を保護するために敷かれた養生シートがふわふわ(ぶかぶか)で歩きにくい(^^:

 


 山の頂上を北から南方向へ進みながら絶景を撮影。。。

 
 
 


 (以前はベンチのところまで行けたのですね。今は崩落の危険があるので立入禁止)

 
 


 (さきほどUターンさせられた橋が見える。)

 
 
 
 
 
 
 
 
 


 (こういう感じ(風景)が個人的には好き。)

 
 
 
 
 
 


 敷地は南北に広がっており端から端までの距離は結構ある。なんとか最後に南の端にやってきた。

 
 
 
 


 向かって右に見える橋を向こうからこちらへ渡って歩いてきた。
 (こちらからだと、橋を渡って、交差点を左に曲がると駐車場になっている元パチンコ店。)

 
 
 
 
 
 
 


 素晴らしい眺めに別れを告げて下山開始。
 下りも結構きつかった。

 


 たけじい・・・(^^:

 


 往きには気づかなかったが、上り口に住宅地が広がっている。

 


 結局、下りも、往きしなからずっと一緒の彼女達と降りてきた・・・(^^:(^^:(^^:
 もうすぐ駐車場。

 


 このページのトップへ


 竹田駅


 このまま次に向かうのは勿体ない気がしたので、とりあえずJR竹田駅に向かうことにする。

 思った以上に小さな駅だった。

 
 


 無人の改札を抜けてホームに進んでみた。

 
 
 


 竹田城にはいっぱい人がいるのに、このポスターが虚しいほどここには誰もいないのはなぜ!(笑)

 


 地元を紹介するコーナーにあった竹田城の模型。

 


 立雲峡


 竹田駅から国道に戻る際に、「立雲峡」の案内看板を発見。
 見つけたからには寄ってみる(^^:

 山道に入ったあと、右折する道を見つけるのに手間取ったが、なんとか駐車場に到着。
 (最初にこれだ!と思った道は、自信を持って進むべし!>自分)

 


 思ったよりも山を登らなければならないようだ。

 
 


 とりあえず上り始めたが・・・、

 


 一番低い展望台で我慢することにした。(心配なのは体力ではなく時間!)

 おお!絶景!!・・・ポスターになっている写真はここから撮ったのだな。

 
 
 
 
 
 


 立雲峡をあとにし、今夜の宿泊地の香住を目指すことにする。

 最後に市内の交差点から竹田城を望む。

 


 このページのトップへ


 和田山駅手前に北近畿豊岡自動車道の和田山ICがあり。無料区間ということで入ってみる。
 終点は八鹿氷ノ山。昔、ハチ高原にスキーに来た折に通ったはずの川沿いの景色を楽しむ。
 その後は国道312号線にて豊岡を目指す。

 豊岡市内渋滞を回避するため国道426号線を選択、市内を抜けたところで国道178号線に入り香住を目指す。
 高速道路を走るよりも一般国道を走るのが好きな私にとっては、今回の行程はなかなか楽しい。

 日本海が近づいたころ、また高速規格の道路が出現。香住道路という名前らしい。
 香住へ早く着くのは歓迎なので佐津ICに入ろうと決めたが、めずらしく進入路を誤り、そのまま国道を走ることになった。
 ずっとうしろを走っていた関西ナンバーの車は香住道路に消えた(^^:

 道を間違ったまま日本海の町、佐津に到達。
 こうなったのも何かの縁、ここは日本海沿岸をドライブして香住を目指すことにする。

 実は、道を間違いラッキーと思っている。とんでもない風景に出会う予感あり(笑)


 今子浦海水浴場


 リアス式の海岸線を、漁港→山道→漁港と走るうちに、前方が開けた。

 


 迷わずハンドルを右に切る。キャンプ場?の駐車場へ車を滑り込ませる。

 今子浦キャンプ場・・・すぐ横が海水浴場となっており、なかなか素敵な場所だ。

 
 
 


 そして、予感通り、素晴らしい景色を堪能することになる!

 まずは海水浴場の砂浜に沿って右奥の岩場に進む。

 
 
 
 


 今来た砂浜を振り返るとこんな感じ。

 


 次に岩場を進み、外海を撮影。

 
 
 


 海水浴場側を見るとこんな感じ。

 
 


 元の砂浜に戻り車まで足を運ぼうとしたら、嫁さんが脇道から山の方に進んで行く。

 時間が気になるが、ここはだまって着いて行くことにする。彼女の勘も最近はなかなかなので・・・。

 


 とんでもないところに出そうだ!

 
 
 
 


 さきほどの岩場の上辺りに出たのだろう。
 見渡しの良い展望台が設置されていた。

 
 


 うーん、絶景!!!

 
 


 絶景と別れるのは残念だが、車に戻る。

 崖下に押し寄せる波の音の凄さと、開ける景色のアンバランスが不思議だ。

 
 
 
 


 ええと、何と言う花やっけ?(忘れた(^^:)

 
 


 今子浦海水浴場を堪能し、宿に向かう。

 思ったより時間を費やしてしまった。
 車を動かす前に宿に電話を入れる。現在地を告げ、到着予定時間の変更をお願いした。

 またまた不本意ではあったが、時間を稼ぐため、タブレットの地図アプリをナビ代わりに使った。



 香住温泉・庵月


 香住の町の入り江を通り過ぎ、「こころのお宿・庵月」に到着。

 


 早速、部屋風呂に入ってみる。

 


 夕食は専用の部屋でいただく。質素なかつ優雅な雰囲気のお部屋。

 


 海の幸をふんだんに使った料理。
 ただし台風の影響でイカが取れず残念、本当はピチピチはねるイカが出てくるはずだった。
 (この件に関しては、昼間に宿からわざわざ詫びの電話が入った。)

 ちなみにネットで予約した際のプラン名→「透明な活白イカが絶品 海の幸会席プラン」

 


 透明な活イカが、普通の白いイカになっている(^^:

 


 イカに関してはご愛嬌というところで、その他は大変満足に行く味であった。

 夕食後に館内を探検。
 右側に見えているのがフロント。

 
 


 フロントの奥に玄関。

 
 


 玄関から外に出てみる。

 
 


 室内に戻り、今度は中庭に出てみる。

 
 


 「空」という部屋に泊まった。

 


 共同のお風呂をいただく。誰もいなくて独り占め。

 
 
 


 夜の部屋風呂はこんな感じ。

 

 このページのトップへ



 8月13日(日)(2日目)


 夕食と同じ部屋で朝食をいただく。

 


 食事後に中庭を楽しむ。

 
 
 


 別の方向から。

 


 お部屋の庭も。

 
 


 お世話になった「庵月」を出発。

 
 


 余部を目指して走り始めた時に、今、出発したばかりの宿から電話が入った。

 


 部屋に私のシャツが忘れられているとのこと。・・・これは珍しいミスだ。歳を取ったということか(^^:

 宿には余部に行くことを告げていたので、余部からの帰りに寄ってくれれば良いとのこと。
 いや、余部のあとはさらに西に進む予定。
 「今から戻る」と答えると、「もう到着するころでしょう?」とのこと。
 そうか、出発前に駐車場で宿の撮影大会をしていたのを知らないようだ。・・・まだ近くにいると言って引き返した。


 香住漁港


 実は、出発の折、嫁さんが「海は見ないのか?」と聞いていた。
 海は昨日堪能したし、漁港を見てもしかたがないと思ったので。

 しかし、シャツを取りに帰るついでに海に出てみることにした。
 朝方、フロントとで他の客が海への道を聞いていたのをちょっと悔しく思ったことやし。

 引き返して見る景色だからそう思うのかもしれないが、美しい風景を楽しむこととなった。

 外海方面。

 
 


 漁港(入り江内)方面。

 
 


 香住の漁港をあとにして、再度、余部を目指す。

 このページのトップへ


 余部鉄橋


 ほどなく余部鉄橋が見えてきた。
 コンクリートそのままなので「白い!」(新鉄橋は平成22年完成)

 


 早速、車から降りて見学。

 
 


 おおっ!!・・・昔の赤い橋脚の一部が残っている!!!

 
 
 


 懐かしさと、寂しさと、新しい橋への気持ちとが複雑に揺れ動く(^^:

 
 


 鉄橋を通過する列車の時刻表を発見。

 


 鉄橋を見ながら、餘部駅に向かう(山を昇る!)

 
 
 


 駅への道が、(約)20年前よりは綺麗になった気がする。

 


 駅(線路面)に到着。

 旧鉄橋に敷いてあった線路も残っているのが素敵だ。
 「空の駅」という展望施設として利用しているようだ。

 


 まずは、旧線路の上を歩いて旧鉄橋の端まで行ってみることにする。

 向かって左側には海が広がり、右側に新しい線路がある。

 
 


 夜間はここから先は行けないのかな?

 
 
 
 


 行き止まり。

 


 柵の間から、先を撮影してみる。

 
 
 


 海はこんな感じ。

 


 腰掛けるには少し勇気がいる(^^:

 


 振り返り、元いた方向を見た図。(向かって左側が新しい線路)

 


 新ホームに上がってみる。(向かって左側が新しい線路)

 


 もう一度、鉄橋の方角を望む。

 
 


 餘部駅のホームの様子。(西方向・・・鉄橋と反対側)

 
 


 鉄橋の方向。

 
 


 「列車に乗って鉄橋を渡り、また餘部駅に戻ってくる」モデルプラン(時刻表)が掲載されていた。

 


 瞬間的に決行!を決意。

 ただし、列車に乗ってしまうと、鉄橋を渡る列車の姿が撮影できない。
 苦渋の決断であったが、列車に乗る役目は嫁さんに命じることにした(^^:(^^:(^^:

 10:34 餘部駅 発 → 10:37 鎧駅 着
 10:52 鎧駅 発 → 10:55 餘部駅 着

 帰りの列車は、遠くから鉄橋全体と一緒に撮りたい。
 彼女が乗った列車が鉄橋を渡りトンネルに消え、帰りの列車が再びトンネルから姿を現すまで、19分しかない
 ちゃんと撮影スポット(できれば海の近くの少し登った地点)まで移動できるだろうか?・・・やるしかない(^^:(^^:(^^:


 10:34発までにはまだ45分以上あるのでさらにホーム上を観察する。

 待合室に入ってみる。

 
 


 あと40分すると、向こうから列車がやってくる・・・はず。

 


 約40分をいかに過ごすかを考えたが、最優先は、撮影に最適な場所をあらかじめキープしておくこと。
 近づいてくる列車、嫁さんが乗り込む図、走り出して鉄橋を渡る図、これらを最高に撮るには、ホームの鉄橋側の端が一番良い。

 嫁さんに鎧駅往復使命を細かに(大袈裟(^^:)指示し、納得させ、ホームの鉄橋側の端っこに移動した。
 そこでじっとして30分以上を過ごす覚悟(^^:(^^:(^^:


 これくらい仕事にも歌にも根性を出せよ!・・・30分以上の時間、ずっと場所を確保し続け、その時がやってきた。

 
 
 


 嫁さんが列車に乗り込む。(写ってないけど。)

 


 10:34 城崎温泉行き普通列車出発。

 
 
 
 


 列車を見送ったあと、大急ぎで町まで降りる。
 途中の分かれ道で、目的地に近い(第六感!)方を選択。これが正解!

 


 神社まで撮影する余裕を見せ、鉄橋を見渡せるスポットに到着。撮影の練習を何回も繰り返す。

 
 


 10:54頃、鎧駅方面からの列車が姿を現した。

 


 餘部駅に到着。(空の駅も見えている。)

 
 
 


 嫁さんにはめずらしく、自ら被写体になる努力をした成果。

 


 「余部」という交差点は町の北のはずれにあるようだ。

 


 海を見ながら車を駐めた場所に移動する。

 
 


 今しがた撮影を行った場所は、写真の少し左の方向。

 


 最後に、「道の駅あまるべ」に立ち寄ることにする。(嫁さんとの集合場所(^^:)

 


 昭和61年(1986年)12月28日起きた(鉄橋からの)列車転落事故の犠牲者の霊を慰めている聖観世音菩薩。

 


 餘部駅の案内はないなぁ(^^:

 
 


 中に入ってみる。空の駅のポスター発見。

 
 


 奥のコーナーではテレビにて、新余部鉄橋の建設工事の様子等を鑑賞できる。
 時間が気になったが、せっかくなので1編のみイスに座って見た。

 


 新しい橋のトンネル側は、あらかじめ水平に回転できるように製作され、一夜のうちに古い線路から新しい線路に切り替える作業が行われたようだ。
 画像は、20倍速で橋を動かしている様子。 (そんなこと、よく思いつくよなぁ・・・)

 


 お土産を物色し、最後に旧鉄橋の橋脚モニュメントを見学し、余部をあとにした。

 
 
 
 
 


 このページのトップへ
 余部をあとにして、鳥取を目指すことにする。

 子供達が小さい頃に訪れた鳥取砂丘にも行きたいのだが、それよりも優先するのは太陽光発電所(^^:(^^:(^^:
 実は勤務先が手がけた発電所が鳥取にある。

 白兎海岸を過ぎ、「神話の里白うさぎ」の手前にあった、大国主命と白うさぎの像。

 



 メガソーラーシステム見学?


 やっとのことで、JR浜村駅付近に到着。(途中、9号線の渋滞もあり、結構時間がかかった。)

 場所がわからずうろうろした。
 何回か車を停めて、景色が一望できる地形ではないので、1人でダッシュを繰り返し、太陽光パネル設置場所を探すもなかなか見つからない(^^:

 やっとのことで、国道沿いにメガソーラー発電システムを発見。

 とりあえず、ちゃんとしていた(^^;

 
 
 
 


 嫁さんのご機嫌が芳しくない(疲れている?)ので早々にソーラーシステム見学会終了。

 鳥取市内に戻る国道9号線が渋滞しているのを嫌がっていた嫁さんに応え、JR宝木駅付近を南へ右折、湖山池の南側を通って市内に近づいた。

 個人的には、鳥取砂丘に寄って少しでも写真を撮りたいところであったが、鳥取自動車道の入り口に近い場所に出たこともあり、そのまま鳥取自動車道に乗ることにした。


 道の駅かわはら


 少し走ったところにきれいなお城(河原城)があり。
 腹ごしらえを兼ねて「道の駅かわはら」に立ち寄る。

 
 


 店内でハワイアンスチールギターを弾く老人を発見。
 調弦に若干の狂い(^^;があったものの、彼が奏でる曲はスピーカーに乗って駐車場まで流れだし、夏のムードを高めていた。

 


 この先の渋滞に備え、腹ごしらえをする。

 
 


 道の駅かわはらを14:50に出発。
 途中、地道を走る(高速道路が未完成)?と思っていたが、鳥取自動車道はすべてつながっており(自動車専用道路区間・時速60km制限もあり)、約45分で中国道に合流した。

 西宮で12kmの渋滞に巻き込まれたが約30分で抜け出し、17:30頃、長岡京に到着。



このページのトップへ