縁あって、1泊2日で北陸へ温泉ツアーに出かけた。天気に恵まれ楽しい旅となった。

(2014年6月14日(土)〜15日(日))


 1日目

 こまつの杜 (石川県・小松市)
 ふれあい健康広場ファミリーゴルフ場 (石川県・小松市)
 安宅の関 (石川県・小松市)
 柴山潟から片山津温泉を望む (石川県・加賀市)
 粟津温泉到着 (石川県・小松市)
 温泉街+白山神社
 夕食+ほたる鑑賞ツアー

 2日目

 那谷寺+若宮白水神社 (石川県・小松市)
 北潟湖 (福井県・あわら市)
 東尋坊 (福井県・坂井市)
 永平寺 (福井県・吉田郡永平寺町)




 6月14日(土)(1日目)

 荷物を積み込むべく家の前に車を出そうとエンジンをかけたところ、バッテリーが上がっていた。
 最近車を使わないので気にしていたのだが、肝心な時に・・・

 実家に応援要請、出発が遅れてしまった。


 北陸自動車道、南条SAにて。濃厚なマンゴープリンを衝動買い。1個495円にビックリ。

 


 片山津ICを降りて小松市に入った。
 市内いたるところで小松製作所のパワーに圧倒される。


 こまつの杜


 JR小松駅でトイレ休憩。
 駅の東側の「こまつの杜」に置いてある巨大なダンプカーに吸い付けられた。

 
 
 
 


 さて、ここからは観光モード。(ここまでは、とある使命遂行モードだった(^^:)


 海の景色を見たく、海岸線に出る。
 できれば昔、家族でよく立ち寄った尼御前SAに行きたいところだが、手前の海に進路を取った。


 ふれあい健康広場ファミリーゴルフ場


 安宅スマートICの脇を海岸側に入ると、「ふれあい健康広場ファミリーゴルフ場」なる場所に出た。
 天気が良いこともあり、素晴らしい景色だ。

 
 
 
 
 


 とりあえず、「海」。

 
 
 
 
 
 
 


 ゴルフ場と海の間に位置する休憩所。

 
 


 望遠で白山の雪景色をとらえてみた。

 


 このページのトップへ


 安宅の関


 せっかく近くにいるので、宿とは反対方向にはなるが安宅の関にも立ち寄ることにする。
 恥ずかしながら、私の頭の中では、歌舞伎の勧進帳と安宅の関はリンクできていなかった(^^:

 道沿いにそれらしい像を発見。すぐに場所がわかった。

 


 とりあえず奥へ進む。

 
 


 勧進帳を読む弁慶を発見。

 


 安宅住吉神社に参拝すると、巫女さんから、無料で説明をするので中に入るよう勧められる。

 弁慶の大芝居の話や歌舞伎の話を、古い資料を見せながら説明してくれた。
 最後に(やはり!)、お守りが積まれたコーナーに案内された(^^:・・・ここは大人しく、安宅の関にまつわる「難関突破のお守り」を800円(^^:で購入。
 名古屋単身生活の難関を突破しなければ!

 (ちなみに、「安宅の関 巫女」でググると、「やられた!」みたいなことを書いているブログがヒットします(^^:)


 勧進帳の物語を詳しく知り、お守りを買った(^^:「安宅住吉神社」

 


 巫女さんに案内された通り神社の裏手に回ると現れた「安宅の関の跡」。

 


 下に続く海の写真が、関のすぐ西側で撮られたのがわかる案内図。

 


 ということで、本日2度目の「海」!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 このページのトップへ



 良い時間になったので、今夜の宿がある粟津温泉に向かうことにする。
 安宅から東南方向にまっすぐに進むのが早いのだが、もう一度海側を南下し、片山津温泉側(西方向)から近づくことにした。


 柴山潟から片山津温泉を望む


 柴山潟の対岸に片山津温泉街が見える。

 


 写真左奥に、今から向かう粟津温泉が位置する。

 


 小松市方向(東方向)の田園風景。

 


 JRの特急サンダーバードをゲット。

 


 残雪の白山。(たぶん。)

 


 このページのトップへ


 粟津温泉到着


 粟津温泉「旅亭懐石のとや」に到着。
 玄関がどこにあるのかがわからず、一旦通りすぎてしまった(^^:


 こちらが玄関口のある花の棟。

 


 こちらが北側に建つ別館(城の棟)。

 


 チェックインを済ませると、女性は浴衣を選ぶことができる。

 


 フロント横の喫茶コーナー。
 翌朝、時間調整?にコーヒーを飲む客で凄いことになっていた。

 


 お土産コーナー。

 


 このページのトップへ


 温泉街散策


 1回目の温泉を楽しみ部屋に帰ったところ、嫁さんが街を歩きに行くと言う。
 のんびりしたかったので部屋で待つことにしたが、しばらくしたら行きたくなって(^^:宿を飛び出した。

 「のとや」のすぐ前に足湯を発見。あまりの唐突さに写真を撮るのを忘れた。

 先に進むと今度は外湯が見つかった。

 営業時間は8:00〜22:00、大人400円。
 車で乗りつけた地元のおじさんがかんかんとタオルを手に入って行った。

 


 ギネスブックに載るほどの古い温泉宿を有しながらも、残念ながらそれほど賑わいは見せていない。
 慰安旅行でもなければ、なかなか訪れる人も少ないのかも。(温泉街経営難?)

 
 


 一応、ここが中心地かな? 粟津温泉停留所。

 


 バス停から私達の旅館の方に路地を入って行く。
 左側の白い大きい旅館は、格安で巻き返しをはかる?「湯快リゾート」

 


 夕食までもう少し時間があるので、旅館の裏山に登ってみた。
 街の案内看板にも、この裏山から散策路が続く旨の地図が載っていた。


 旅館「のとや」の間の道を進む。(両側の白い建物が「のとや」)

 


 苔の緑が歴史(最後に手入れしてから時間が経過している?)を感じさせる空間だ。

 
 
 


 振り返るとこんな感じ。

 


 「のとや」の裏側になるのかな?

 


 「大王寺」に参拝。

 


 粟津温泉の源泉を見つけた泰澄大師像。

 


 大王寺から左奥に進むと、山の上に続く階段が待っていた。

 


 インターネットの粟津温泉のページでは、大々的に「恋人の聖地」のキャッチフレーズを掲げている。
 階段の横にある案内看板は、それを受けて新設されたものだと思う。

 さきほど歩いた街中には「恋人の聖地」らしきものは特になかった。(個人的には「ない」方が望ましい。)
 HP製作コンセプトが、なかなか街中に浸透していない感があり、全体としては観光客誘致に苦労してるのかな?

 


 そろそろ夕食の時間で「祈りの小径」を歩く時間はなさそうだが、すぐ上の神社までなら行けそうだ。

 


 「白山神社」に参拝。
 長男の干支である「馬」の像を発見。是非、長男を見守ってほしい(^^:

 
 


 このページのトップへ


 夕食+ほたる鑑賞ツアー


 18:00からの夕食をいただきに食事部屋に移動。

 
 


 天井が高く、明るく、お洒落な空間だ。

 


 日本酒の利き酒セットを注文、料理もおいしくいただいた。

 
 


 手前2つは私好み。奥の2つはたぶん長女好み(すっきり辛口)。

 


 グループでくつろぐのに良さそうなスペース

 
 


 夕食後、20:30からお待ちかねのほたる鑑賞ツアーが始まる。
 嫁さんは、さきほど選んだ浴衣にお召し替え。


 20:15にロビー集合。
 大型バスの補助席をすべて使うという盛況ぶりだった。

 


 車内では入社1年目の営業部員がホタルについて説明。
 約5分で日用川べりの農耕地に到着。

 


 いました!いました!ホタル!

 


 動画でもどうぞ!

 


 昨日は雨で観察できず、今夜は天気が良すぎて(湿度が低いので)数が少なかったとのこと。

 帰りのバスでは、この地に伝わる「おっしょべ恋物語(この手の物語にしてはめずらしくハッピーエンド)」のあらすじを聞いた。
 また、この粟津温泉は旅館それぞれが独自の源泉を引いているとのことで、旅館によって泉質が違うとのこと。
 「法師」という旅館が一番古い(ギネス記録保持)とのこと、等、いろいろ話を聞くことができた。

 営業マン、頑張ってました。

 


 温泉にゆっくりつかり(私は2回目(^^:)、疲れを癒す。

 
 
 


 夕食場所を出たところにあったネイルコーナー。自由に利用できる。

 


 私達の部屋がある階の廊下。
 奥に見える茶色とオレンジの板で雰囲気が良くなっているが、実は壁に取り付けた目隠し。

 


 部屋にあった誘惑いっぱいのちらし。
 身体に悪いことをしそうになったが、ぐっと我慢して(^^:1日目終了。

 


 このページのトップへ




 6月15日(日)(2日目)


 午前7時起床。昨日から数えて4回目のお風呂に出かける(^^:

 お気に入りの露天風呂を撮影(^^:

 
 


 山に鳥が密集しているのが見えた。

 


 部屋へ帰る途中で見えた温泉街の朝の様子。

 


 8時から昨夜と同じ場所で朝食をいただく。

 


 10時からワールドカップの日本初戦が始まるが、チェックアウトタイムが10時なのでなんともならず。
 というか、頑張って観光しなければならないので、応援できないのは申し訳ないが宿を出発することにする。


 チェックアウトを済ますと車で駐車場まで送ってくれた。(歩いても2〜3分の距離)

 


 通りから男湯の露天風呂が見える。(右端の建物からはみ出ている部分)

 



 那谷寺+若宮白水神社


 約10分で那谷寺の駐車場に到着。(サッカーの試合が始まった(^^:)

 
 


 思ったよりも大きいお寺だ(^^:

 


 拝観券を購入、山門をくぐる。

 
 
 


 すぐに左方向に進む道あり。時間はたっぷり?あるので順番に回ることにする。

 「金堂華王殿」に入る。

 
 
 


 金堂華王殿と書院の奥に広がる「那谷寺庫裏庭園」を散策する。

 
 


 京都の寺院の庭園と比べると全体に木々のボリュームが大きい感じがする。悪く言うと垢抜けていない?・・・
 自由で勢いがあって良いのだが、もう少し先を見通せる空間がほしいと感じた。

 
 
 
 


 何気なく祀られている仏像達が気持ちを落ち着かせてくれる。

 
 


 金堂華王殿に戻ってくるとトンネルを発見。

 
 
 


 石のトンネルから続く廊下。

 


 振り返って、トンネルとの結合部。

 


 金堂華王殿の入り口から外を見たところ。

 


 となりに建つ「普門閣(宝物館)」にも足を伸ばす。

 


 お土産が並べられており、休憩を兼ねた喫茶コーナーもあり。
 私達以外には誰もいない・・・。

 
 


 山門まで戻って、参道をまっすぐに進むこととする。

 


 今の時間、日本中がTVの前に釘付けでワールドカップ日本初戦を応援しているはず。
 境内に人が少ないのはそのせいもあるかもしれない・・・


 右側に鐘楼があるようだ。見学しに階段を上がろうとしたが、工事中で封鎖されていた。


 参道を奥まで歩くと有名な「奇岩遊仙境」にさしかかる。

 
 
 
 
 


 我慢限界(^^:・・・タブレットで戦況をチェック。
 前半が終わりかけ。1−0で日本がコートジボアールをリードしている!!


 次に本堂(大悲閣)に進む。
 「唐門」をくぐって「拝殿」「本殿」に続く階段を上がる。

 


 撮影意欲をかき立てられるが、光がきつくて苦戦する。

 
 


 振り返って撮影。山の中に見えるブルーシートは工事中の「護摩堂」。

 


 拝殿にせまる。

 
 


 洞窟の中に造られた本殿内に千手観音が祀られている。
 新たに生まれ変わり、罪を清めるべく(^^:「胎内くぐり」を体験する。

 


 岩のトンネルをくぐって歩を進める。

 


 本殿方向を振り返る。

 


 大きな池に出てびっくり。
 この辺りの植栽も自由奔放な感じである。。。

 
 


 突然、「三重塔」に出た。

 
 


 「楓月橋」を渡ると、

 


 奇岩遊仙境を見下ろす展望台に出た。

 
 


 展望デッキの上方に「鎮守堂」があり、さらなる絶景を期待して階段を上る。

 
 
 


 ベストショット?


(拡大画像あり)

 
 


 眼下に見えた鳥居のところまで行きたい、とのことで嫁さんのあとに従う。

 


 唐門をくぐったところで左側にある階段を上がる。
 「危ないから・・・」とおばあちゃんに引き留められるも、果敢に階段を上がるボクが私を追い抜いて行った。

 


 戻ってきたボクに、「下りの方が危ないぞ。」と声をかけたら、慎重に下まで降りて行った(^^:

 


 さきほどいた鎮守堂を望む。

 
 


 奥さんご乱心?・・・突然、岩登りを始められた(^^:

 
 


 太古の海底火山活動でできたとされている穴の中にも仏様を発見。

 


 足を滑らしたらアウト!


(拡大画像あり)


 芭蕉句碑を目指したがよくわからず(^^:

 
 


 若宮白水神社


 那谷寺の境内の中にある「若宮白水神社」を発見。
 参拝料(那谷寺の)を払わないと入ることができない、全国でもめずらしい神社とのこと。

 


 手水舎にあった場違いな「手水の使い方」(^^:

 
 


 気持ちをこめて参拝。

 
 
 


 那谷寺と若宮白水神社の参拝終了。


 駐車場に戻り車のラジオをつけた。
 後半が始まっており、まだ1−0でリードしている。


 東尋坊に向けて出発。

 


 コートジボアールのエース、ドログバが満を持して登場。
 なんと彼がピットに立ったとたん、立て続けに2点取られてしまった。

 観光に没頭せず、車のラジオをつけた私が悪いんです(^^:


 このページのトップへ


 北潟湖


 国道8号線から国道305号線に入り西進。

 途中、あわら市に入ったところにある「北潟湖」で撮影停車を2回。

 


 右奥に見える橋は「アイリスブリッジ」。

 


 風力発電の風車は回転していなかった。

 (写真上)国道沿いから撮影。(写真下)北潟湖畔公園から撮影。

 


 ワンダーランドを越えたところで国道305号線から県道7号線に入り北進する。
 東尋坊には北側から近づくことにする。


 越前松島水族館を越えた辺りであまりの海の美しさに、またまた撮影タイム。

 
 


 このページのトップへ


 東尋坊


 東尋坊に到着。
 無料の駐車場があちこちにあるが、どれも土産物屋の駐車場。

 公営?の駐車場が見当たらず、とりあえず一番近くのお店の駐車場に入った。
 降りるなり、「他店での買い物禁止」の紙を渡される(^^:(^^:(^^:


 両側に土産物屋が続く道を海岸まで歩く。

 
 


 おいしそうでも、欲しくても、買い物はできない???(^^:(^^:(^^:

 


 岩場に出た。

 
 


 随分昔に来たはずなのだが、なんとなく、こんなだったかな?と思い出した。


(拡大画像あり)


 まずは降りてみる。

 
 


 これぞ、東尋坊の絶景!


(拡大画像あり)

 


 さきほど車を止めて写真を撮った場所から近い、雄島が見える。

 


 広角、望遠の選択が難しすぎる景色。人間の目が偉大だと感じる瞬間。

 
 


 遊覧船かな?

 


 海に突き出る岩場が、なんとなく人々を乗せて大海原に漕ぎ出す舟のよう。

 


(拡大画像あり)


 若い女性2人組と遭遇。
 美しい景色のさらなるアクセントに貢献していただいた。

 


 彼女達について行ったわけではないが(嘘)、一緒に岩場の端っこまで移動。
 どうも自撮がうまくいかずに困っているようで、私を訴える目で見る(笑)・・・喜んで数カット撮ってあげました(^^:

 
 


 若い女の子と遊んでいたら(^^:、嫁さんの姿を見失ってしまった・・・。

 陸の方に目をやると、ひとつ向こうの岩場に移動中の嫁さんを発見。
 ここは到着を待って、撮影するしかない。(嫁さん、岩場を登るのに時間かかり中。)

 


 嫁さんが写ってます。


(拡大画像あり)

 


 私も近づいて・・・(岩場の移動はスイスイ、まだ若い!)

 


 南方向、海の向こうに塔のようなものが見えるのは、どこかの原発?と思っていたが、帰ってきてからチェックするに、石油の備蓄基地のようだ。

 


 さきほど2人組の写真を撮った岩場。

 


 海面の高さから撮影。


(拡大画像あり)

 


 小学生くらいの子供がいたら喜びそうな場所・・・。
 波が引くタイミングを見計らって、向こう側に飛び移った(^^:

 


 結構な時間、岩場で滞在した。
 お腹もすいてきたので崖の上の土産物通りに引き返すことにする。


 遊覧船を見張る???
 機会があれば遊覧船にも乗ってみたいものだ。(酔うかな?)

 


 これだけ楽しんだらタワー(東尋坊タワー)に登らなくてもよいかな?

 


 昼食は、結局、無料で車を駐めさせてもらった店で頂いた。

 
 
 
 


 次に目指すは永平寺!

 東尋坊から永平寺への道の選択で随分迷う。
 方向的には南へ向かうのが良さそうだが、305号線が混んでいる。

 咄嗟の判断で、305号を東にとった。
 来た道を折り返すことになるが、北陸道へはその方が早く着くかも。

 本日2回目の芦原温泉を抜けたあとに、国道脇に金津ICへ右折の表示を見つけた。
 地図で見るよりも大きな道路、しかも渋滞まったくなし。なかなかの判断だった。


 このページのトップへ


 永平寺


 北陸道、福井北ICを降りて、標識に従い大きな道路(高速道路?)沿いに進む。
 将来、東海北陸自動車道の白鳥辺りにつながるのだろうか?

 国道364号線を右折、永平寺に到着した。
 境内へ通じる道を少し回り込んだところの駐車場に進入、少し邪魔になるのだろう、キーを渡して境内へ向かった(渡したくなかったけど)。

 
 
 


 人だかりがあるので覗き込むと、池に浮かんでいる一葉(いちよう)観音を発見。

 


 参拝者の入り口である「通用門」に入る。

 
 


 門の下で待っていた嫁さんが手に持っていた参拝券は、まるで電車の切符みたいだった。

 嫁さんが指し示す方向に、まさしく切符販売機があった(^^:(ありがたみがないなぁ・・・)

 


 突き当たりの「吉祥閣(きちじょうかく)」に入る。
 受付のお坊さんからチケットを箱に入れるよう指示され、ベルトコンベヤのように右奥の部屋に進まされる。

 (画像は、参拝を終わって帰る時に奥から遠目に撮ったもの。)

 


 畳敷きの広間に入ると、今年になってから入門したという若いお坊さんが見学(参拝?(^^:)の説明をしていた。

 ご自身が永平寺に来た折の話も聞いた。
 冬の寒い日に山門に到着し、凍える中を数時間待たされるとのこと。(覚悟があるかどうか見極められている。)
 山門は、入門する時と修行があけた時に2回のみ通ることが許されているらしい。(毎夜、別の門から市内に遊びに行く?との噂を聞いたことがある(^^:)

 (画像は説明が終わって見学に出発するところ。尚、写真は僧侶を写す以外は自由に撮ってよいとのこと。)

 


 下の枠(七堂伽藍)を中心に見学する。

 


 まずはとなりの建物の「傘松閣」に入る。

 天井と奥に掛け軸に目を奪われる。

 
 
 


 階段の斜めの景色が撮影意欲をかき立てる。

 


 昔の小学校のような廊下を進むと、

 


 「山門」に出た。


(拡大画像あり)

 
 


 山門から境内の外側を望む。
 修行僧が人生で2度しか通らない場所のはずなのだが、少々話が違う?(行き来自由の雰囲気)ように感じる空間だ。

 


 今度は山門から境内内側を望む。
 「中雀門」が美しい。

 
 


 山門の西側を上に上がる階段室。

 
 


 左側に「僧堂」あり。

 


 「中雀門」を横方向から望む。

 
 


 さらに上へ進むと、

 


 「法堂(はっとう)」に出た。

 冒頭に受けた案内では、本日、1年に1度の修行を行っているとのこと。(1年に1度の行事はたくさんある?)

 


 独特の声が聞こえるので、様子を窺いながら(^^:中に入って正座し、しばらくその場の空間を楽しんだ。
 約100名の僧侶達が順に読経?中。
 合唱をやっているものにとっては興味深い唱である。

 係の僧がやってきて、この場所(部屋の端っこ)は式で使うのでもう少し中に移動するよう指示された。
 私達が動いても、その場所にどんどん別の人が座るのだけれど・・・

 


 音を拾うのは問題ないだろう?と動画を回した。

 


 法堂の西側にある「承陽殿」に足を伸ばす。「承陽門」を撮影。

 
 


 再び法堂の僧侶達の唱を録音してみる。

 


 僧侶達の声を聞きながら法堂の前を通り、東側の階段を降りる。

 
 


 階段室から法堂を撮影。

 
 


 「大庫院(だいくいん)」(台所)の一部である「瑞雲閣」(来客接待室)。

 


 「仏殿」にて参拝。

 
 
 


 東側に大きく位置する「大庫院(だいくいん)」(台所)。

 


 大庫院にぶら下がっている長さ4m、胴回り1mの巨大なすりこぎ。
 3回なでると女性は料理が上手になるとのこと。

 


 一切の私語が禁じられている「浴室」。
 永平寺では日常のなにげない所作がすべて修行である。

 


 一番下の山門に戻ってきた。

 中雀門を東側から撮影。


(拡大画像あり)


 山門を東側から西側に通り抜け、

 


 傘松閣を左に折れて「祠堂殿(しどうでん)」に至る。

 


 長さ8mの大数珠が掛けられているのが見える。

 


 吉祥閣(最初に説明を受けた場所)まで戻ってきた。

 奥に進むと広間があり、何やらモニターで映像を映している。
 近づいてみると、永平寺における食材(すべて使い切る!)についての映像だった。(ありがたく、しばし鑑賞。)

 
 


 受付に僧侶がいた玄関口を遠目に見ながら(受付を撮影)、出口へ。
 再び通用門から外に出た。


 修行僧が人生で2回だけ通る山門を、入門を希望する者の目線で外側から見てみたくなり、境内を外側から奥に進んでみる。

 「勅使門(唐門)」を左手に見ながら通り過ぎ、

 


 「円通門」に達した時・・・、
 突然、「一般参拝者はここから先は進入禁止!」との声がスピーカーから鳴り響いた。

 どこかにセンサーが設置されていて、人を検知すると自動で放送しているようだ(^^:(^^:(^^:
 (門の柱の向かって左側にスピーカーらしきものが写っている。)

 


 しかたなく来た道を戻る。

 (帰ってきてから境内地図を確認するに、山門へは勅使門を通って近づくようになっている。
 普段、勅使門は閉まっているのに修行希望者はどうやって山門に近づく?)

 


 駐車場に戻ると車が移動されていた。
 念のためトランクの中に荷物を確認してから出発、永平寺をあとにした。


 福井県の主要観光地?を巡り終了。
 永平寺からは南側に山越えして、福井ICから北陸道に上がることにした。

 途中、米原の手前の神田PAにて休憩。
 白桃ジェラートパフェを衝動買い。489円・・・これはリーズナブルかも。

 



このページのトップへ