フランスバロックの練習で東京に出た帰りに、念願の海越しに見る富士山を見に伊豆半島を訪れた。
(2014年5月4日(日)〜5日(月祝))
1日目
三島駅から伊豆半島を目指す
(富士山の写真4枚)
大瀬崎
(富士山の写真11枚)
煌めきの丘
(富士山の写真9枚)
戸田温泉の宿に到着
砂嘴(御浜岬)を散策(その1)
(富士山の写真20枚)
夕食
2日目
朝食〜展望風呂
砂嘴(御浜岬)を散策(その2)
修善寺を目指す
修善寺
5月4日(日)(1日目)
東京駅13:03発のひかり473号に乗車、三島駅を目指す。三島駅着は13:47。
嫁さんは京都駅11:56発のひかり466号に乗車。三島駅着13:55。
三島駅は島式ホームで助かった。上り線のホームには階段を下って、上って移動するものと思っていたから。
地震のことを考え、私の席も彼女の席も編成の後ろの方を指定していたので余計に助かり。
嫁さんの乗ったひかり466号が到着。
14時の約束でレンタカー屋のお姉さんが駅まで迎えに来てくれている。
営業所までの約5分、お姉さんの大胆な!運転を楽しんだ(^^:
三島駅から半島を目指す
つい最近、伊豆半島方面に向かう高速道路が開通したらしい。
ナビにまだ高速の情報が入っていない、ということで、レンタカー屋のお姉さんは、地図を逆さまにしてインタチェンジの場所を説明してくれる。
(地図を逆さまにされてもなぁ・・・その方が見やすいだろうという判断だろうが、私は地図は上が北でなければ把握不能(^^:)
せっかくのお姉さんの説明ではあったが、高速道路は使わないことに。
予定通り、三島市内を沼津方面に抜け国道414号線を南下、半島の付け根から西方向にひたすら海岸線を走るルートを取った。
沼津の手前で、御殿場線と東海道線が交わる地点を走行。
思わず血が騒いだが、今日のメインは富士山!
天気はいいものの空気中の水分が多く、三島駅から見た富士山もはっきり見えなかった。
「明日は雨」の予報に向けて、湿度はだんだん上がるだろうから心配である。
本日見えなかったらアウト!!
国道414号線を右に左折し、海沿いの県道17号線に入った頃、待望の富士山が見えた!
バックミラーにも富士山!
海沿いを西方向に走り出すと、基本的に右側に富士山が見える。
海側に車を駐めるスペースを発見。
車を駐めて外に出ると、おばちゃんが近づき「ここは有料駐車場」と発せられた。
煙草を吸うくらいならいいよ!と言ってくれたので、煙草の代わりに撮影(^^:
走り出して、また撮影。
このページのトップへ
大瀬崎(おせざき)
大瀬崎に到着。
富士山に近い伊豆半島の西の端。ここからは南下するだけなので距離は長くなる。
理論的には富士山が一番大きく見える地点のはず。きれいに見えれば良いのだが。
思ったよりも手前から車の進入は禁止。富士山が見れる場所に行くには、結構な距離を歩かなければならない。
海岸に入ると異様な光景が待っていた。どうも、有名な?スキューバダイビングのスポットらしい。
案内板を見るに、神社あり、池あり、灯台あり、ビャクシン樹林あり、富士山以外にもいろいろ見るところがありそうだ。
半島のくびれの部分に鳥居があった。
とにかく外海側に出て富士山を堪能する。
が、やはり、はっきりとは見えない。今日はこの程度で満足するしかないかな?
海面すれすれのところから富士山写していたら、突然、目の前の海の中からダイバーが姿を現した。(びっくりするからやめて!)
半島の中心部に戻り「大瀬神社」に参拝。
神社より先は入場料が必要(^^:のようで、年配のお姉さんに呼び止められた。
堤防沿いに有刺鉄線で行き止まりにしていた理由をここで理解。
やはり富士山が気になる。
ご神木にご対面。
この先、宿のある戸田温泉までのことはまったくわからない。
富士山を望めるスポットがまだいくつもあるかもしれない・・・できるだけ富士山を拝みたい。
それと、できれば明るい内に宿に入りたい気持ちもあり(ゆっくりしたい+宿から富士山?)、ちょっと気をせかせて車に戻ることにする。
帰り道に車を駐めた湾の奥(ダイバー達がウヨウヨいるところ)を望む。
やはり、随分な距離を歩いてきていたようだ。
このページのトップへ
煌めきの丘(井田)
しばらく走ると嫁さんが、(進行方向の先に)車がたくさん止まっているポイントが見えた、と助手席でつぶやいた。
その通り、数分後に絶景ポイント「煌めきの丘」に到着。
・・・声が出そうなほど、素晴らしい景色だ!
まずはズームアップ!(実像が薄すぎて、カメラのファインダーでは富士山の姿を確認できず構図が決められないのには困った(^^:)
徐々に引いていく・・・
めずらしく、2人で撮ってもらった。
しつこくもう1枚。
撮影に一息つき、やっと回りを見渡すことができた。
なるほど、砂嘴が多い地域のようだ。(地理で習ったっけ?)・・・ここ(井田)は砂嘴が対岸に届いた地形になっている。
さきほどの大瀬崎、これから行く戸田も砂嘴とのこと。
花も美しい。富士山がもう少しはっきり見えれば撮影に大変だったろうから良かったかも。
少し悔しい気持ちで、パネルの写真を見る。
今日は、こんな感じ(^^:
時刻はすでに16時を回っている。(ちょっと焦ってきた。)
予約した部屋から富士山が見えるかどうかを、宿に電話して確認することにした。
・・・見えないらしい。屋上の貸しきりの展望風呂からなら見えるとか。
もう少し富士山を見れるスポットに寄りたいところだが、宿でゆっくりしたい気持ちも強いので(少し歩けば富士山を見れる場所もあるだろうし)、宿を目指すことにした。
このページのトップへ
宿に到着
戸田市街(漁港)に入った。
湾をぐるりと回って、今夜の宿の「海の旅館いさば」に到着。
勢いで(^^:、少々高めのプランで予約してしまったのだが、なかなか楽しそうだ(^^)
【静の海特別室「三日月の間(海と夕陽一望〜展望風呂付)」】
部屋に入ってすぐのところにテーブル席の小部屋がある。
こんな間取りの旅館は初めて。
海側には、低いカウンターを配置したくつろぎの小部屋と、
楽しみにしていた2方向展望の大きな部屋風呂!
このページのトップへ
砂嘴・御浜岬(みはまみさき)を散策(その1)
夕食までに、旅館の下に広がる御浜岬(砂嘴)を散歩することにする。
少しでも富士山をみたいので(^^:
(画像32枚あり。撮影した順番に掲載・・・これでも随分絞ったつもり(^^:)
まずは、旅館の玄関を出たところの道からガードレール越しに富士山!
道の脇にある階段を使って海岸へ降りる。
夕日がきれいだ。
下まで降りると駐車場だった。
車でここまで来て夕日・富士山を楽しんでいる人が結構いる。
堤防の上を灯台まで歩いてみた。
灯台の裏側から。
砂嘴はまだ先まで続いている。
嫁さんはぐるっと回りたいとのことだが、それでは夕食に間に合わない(^^:
少し進んで、また富士山。
先の方に神社があり、海縁に鳥居があるようだ。
鳥居は明日の楽しみに取っておくことにし、宿に引き上げることにする。
もうすぐ沈む夕日を見て、宿まで帰ったら(標高が高い分)夕日が長く見えるかも?なんて言い出すものだから・・・。
砂嘴の中央部。林の向こうに戸田港が広がる。
砂嘴の先端方向。
帰りは港側に広がる砂浜を歩いてみる。急いでいるのに歩きにくい(^^:
丘の上に宿が見える。
嫁さんを先に行かせ、私はもう一度堤防に上がって撮影。もう日が沈む。
夕日と富士山が一緒に写せれば言うことないのだが。
人間の目の偉大さを感じる瞬間!・・・肉眼では夕日と富士山は一緒に見える!
こんな感じ
嫁さんはもう途中まで上がっているようだ。
階段を上り始める前に1枚。木と木の間に富士山。
坂の途中から最後の激写。
日没後、宿に戻り館内を探検してみる。
到着時にチェックイン手続きをしたフロント前のロビー。
(実は、座らされたままで、なかなか部屋に案内してくれなかったので少し焦った・・・リッチな旅行に慣れていない(^^:)
名物タカアシガニを飼っている水槽。日が暮れると不気味(^^:・・・夕食に登場予定(^^:
風呂がある最上階(6階)にも立ち寄ってみることにする。
フロント階の4階から、エレベーターに乗り6階を目指す。
男性風呂、女性風呂があり、
反対側(建物の北側)には貸しきりの露天風呂コーナーが続いている。(画像は翌朝に登場。)
コーナーの入り口の横から富士山が見えた。
建物の一番先端にある特別露天風呂からのみ、富士山が見えるとのこと。
残念ながら、本日の日没前の時間帯は予約で一杯だったので、明日の朝に利用予約を入れた。(別料金が必要だが私達は不要(^^))
富士山は見えなくても絶景が待っているだろう。
私達の部屋がある2階まで降りて、部屋の前で撮影。
すぐに夕食なんやけど(^^:
このページのトップへ
夕食
夕食は、部屋の入り口を入ったところにある料亭風のテーブル席に準備された。(そうか、食事用の部屋か・・・(^^:)
お姉さんが、「先に写真を撮って」と薦めるので、急いで名物タカアシガニを撮影。・・・このあと脚がちぎられた(^^:
贅沢に、高足ガニ・伊勢エビ・アワビ・・・いただきます!
生のアワビが火の上でくるくる回ってます(^^:
デザートは奥の海沿いの小部屋でいただいた。
1日目、なんとか念願の海越えの富士山を見ることができ、満足とともに就寝。
このページのトップへ
朝食〜展望風呂
5月5日(月祝)(2日目)
予報通りの雨。
朝食は展望風呂の予約時間に合わせ7:30から頂いた。
昨夜の伊勢エビが味噌汁に収まっている。
フロントに鍵を取りに行き、8:15から展望風呂を貸しきりで利用。
貸しきり露天風呂エリアのドアを開けて入ると、
順番にいくつもの風呂が並んでいる。
私達が予約した、一番奥の「夕日のかがやき」風呂。
中に入ると、素晴らしい光景が待っていた。
予定通り、富士山の姿は見えず。。。
朝風呂から上がり、部屋でコーヒーを頂き、ゆっくりチェックアウト。
このページのトップへ
砂嘴・御浜岬(みはまみさき)を散策(その2)
2日目・・・雨でなければ、駿河湾フェリーに乗り、文字通りに海越えの富士山を見る計画を立てていたが叶わず。
まずは、昨日に行きそびれた御浜岬の先端部を探検しに行くことにする。
行けるとことまで車を走らせていると、「戸田造船郷土資料博物館」を発見。
ロシア艦船が駿河湾に沈没、ここ戸田で代わりの船を建造したらしい。(知らなかった。)
館内、説明員が丁寧に接客されていたが、ざっと見れれば良いので遠くから聞くだけにした(^^:
幕末にロシア使節を乗せて来航したディアナ号が下田港で停泊中に発生した地震により津波で転覆、修理のために戸田港に回航途中に、今度は強風にあおられ沈没したとのこと。
絵の右端に転覆しているのが、沈んだディアナ号。
プチャーチン提督率いるロシア人と戸田の船大工により、ここ戸田で、日本初の洋式船「へだ号」が建造された。
竜骨を組んで作り上げる手法は当時日本にはなかった。
この船に乗り、ロシア人たちは母国に帰ったとのこと。
地震(津波)が発生していなかったら、洋式船建造の技術の伝導が遅れ?・・・ひょっとしたら、龍馬の船中八策もこの世に存在しなかったかもしれない???
続いて、となりの「駿河湾深海生物館」を見学。(造船郷土資料博物館と建物内でつながっている。)
昨夜頂いた「タカアシガニ」、それと、名前を忘れたけど一品、深海魚を料理したのがあったけど、ここに展示されているのかな?
昭和の匂いのする2つの館であったが、それなりに興味深く鑑賞した。
続いて、嫁さんが昨日から行きたがっていた「赤い鳥居」を目指す。
諸口神社を通り過ぎ、小舟ヶ浜に出るところに鳥居を発見。
戸田港を望む。
子供を連れた家族連れが多い。憩いの場所になっているようだ。
海側から鳥居。
諸口神社に戻って参拝。
このページのトップへ
修善寺を目指す
戸田、御浜岬の散策を終了、修善寺に向かうことにする。
修善寺は昔に一度行ったような気もするが、私にはめずらしく記憶がない。
到着してから現地の様子、気分、天候により、その後の行動を決める予定。条件が良ければ踊り子トンネルの方に車を走らせたいところだが、帰りの渋滞が心配でもある。
戸田湾の中心から、さきほどいた御浜岬方面を望む。
これも並べてみた。
ついでに、三島駅で借りたレンタカーを撮影。
深海料理!
戸田港の中心市街地の交差点を右折、修善寺に向けて県道18号線に入る。
山々の緑が美しい。
「日本の棚田百選」に選ばれている戸田・北山地区の棚田の風景。
よく見ると田んぼだったところが荒れ地や畑に変わってしまってる気がするのだけれど・・・田植えシーズンになると復活するのかな?
戸田峠に到着。
さきほどいた、戸田港を800m眼下に見下ろす。
展望台入り口にあった、瞽女(ごぜ)供養塔。
昔は、目の見えない方にとっては、天候のせいで命を落とすほどの険しい峠だったということかな。
このページのトップへ
修善寺
峠の上り下りの運転は結構大変だったが、無事に修善寺に到着。
修善寺の地理を知らずに道なりに走っていると、いきなり観光観光している場所に出て、自然と駐車場に案内された(^^:
修善寺というお寺がちゃんとあったので(・・・それくらいの予備知識(^^:)、とにかく車を駐めて観光することにする。
雨だけが余計だけれども。
虎渓橋(あこがれ橋)から修善寺川(通称:桂川)の中に造られた足湯を撮影。
撮影のアングルが難しい(^^:
まずは修善寺に参拝。
熱い温泉が出ている。
修善寺参拝後に昼食を取った。
そば処四季紙(しきし)で、根菜ヤーコンをつなぎに使った「ヤーコンそば」をいただく。
指月殿、源頼家の墓を見に行く。
指月殿・・・修善寺温泉で暗殺された源頼家の冥福を祈って、母の政子が建立した。伊豆最古の木造建築物とのこと。
付近には落ち着いた佇まいの小径が続いている。
長男と長女にお土産を購入。
長男には向かって右側の衣服店でTシャツを、長女には左側の小物店でネックレスを購入。
お土産選びも観光のうち。
「その話大丈夫?」のTシャツをゲット(^^:
店員のお姉さんは、「後輩へのお土産?」と尋ねてきた。私達は若く見える???
こちらが関西人と知ってテンションが上がったお姉さんが印象的だった。
雨も降っており、具体的計画もないので、ゆっくり観光モード(^^:
嫁さんの食べ歩きをしたいとの要望に応え、ラスクを購入。
続いて、「竹林の小径」を散策。
西にあるのが桂橋(かつらばし)、東側にあるのが楓(かえで)橋。
桂橋に戻り、楓橋方向を望む。
ぐるっと温泉地を回ってきた。
せっかくなので、最初に撮影した足湯を体験。
50度に近い?くらい熱いお湯が貯まって(湧き出て?)いた。ゆっくり楽しむのには熱すぎる。
黒いシャツのボクは、足を湯につけて大きな声で100まで数えていた。
再びお土産屋に立ち寄る。今度は食べるものを物色。
入り口で小倉あんの入った回転焼きをゲット。
まんじゅうを食べたら次は「お茶が恐い」・・・と、店内の囲炉裏に置いてあったお茶をちゃっかりいただく。
そのあとに土産を購入。
唯一存在する外湯の「筥湯(はこゆ)」の横に、仰空楼と呼ばれる望楼があり。
すかさず登ってみた。
外観から想像していた以上に高い塔だ!
さきほど参拝した修善寺本堂の屋根が見える。
少し面倒な気もしたが、次にいつ来るかわからないので外湯「筥湯(はこゆ)」に入ることにした。
車を駐めた駐車場のすぐ横だったので、一旦荷物を車に積み込み、お金だけ握りしめて外湯に向かう。
ほとんど普通のお湯と変わらない温泉だったが、しばしの間、雰囲気を楽しむ。
最初は入らないと言っていた嫁さんも、私が感想を述べると、交代で入浴した。
あとで調べると修善寺温泉は弱アルカリ性の単純泉である。
単純泉は、「温泉水1kg中に含有成分が1000mgに満たないもの」との定義だ。個人的には、温泉らしくないのでちょっと残念かも。
ちなみに昨夜の戸田温泉は「ナトリウム・カルシウム - 硫酸塩泉」とのこと。
硫黄の匂いが温泉の雰囲気を盛り上げてくれた。
(実は朝方に入った時には匂いがなく、普通のお湯のようだった。メンテのために普通のお湯を回しているのだろうか?ちょっと謎。)
修善寺の観光終了。
雨が止まないので、三島に引き上げることにする。
途中、市内渋滞にもめげず修善寺駅に立ち寄ったが、新しい駅舎を建設中で殺伐としており撮影意欲がわかなかったので、車から降りることなく出発した。
三島へは高速道路を使わず国道136号線を北上、渋滞してたが時間に余裕があったので気にすることなくドライブ、約2時間でレンタカー屋に到着した。
48時間の予定で借りたのだが、27時間で返却したので返金あり。少しだけ得をした。
EX-ICで予約していた列車よりずいぶん早く三島駅に到着。
約10分後(16:58)に出るこだま669号に乗るべく、携帯で指定席を2席の取消し手続きをし、自由席で名古屋に向かった。
こだま669号、18:47に名古屋駅に到着。
嫁さんが乗り換えた、のぞみ53号(名古屋18:52発、京都19:27着)を見送った。
このページのトップへ