GW最終日に単独で犬山城を訪れた。ついでに名鉄電車を激写し鉄分の補給を行った。

(2014年5月6日(火祝))


 犬山橋にて
 犬山城
 城下町を散策




 地下鉄御器所駅にて、鶴舞線の上小田井行きに乗車。
 いつもは相互乗り入れの名鉄の車両が来ることが多いのだが、今日はめずらしく地下鉄の車両が来た。

 


 上小田井駅で名鉄電車に乗り換える。

 初めて乗る区間なので、禁断の運転手のすぐうしろの位置に陣取る。
 たくさん写真を撮ってしまったが、その画像は別に鉄道シリーズとしてまとめるつもり。


 思い切り早回しで、目的地の「犬山遊園駅」に到着。

 


 犬山橋にて


 マナカカードでの乗り越し精算に苦労したがなんとか改札の外へ出た。
 犬山城の遠景が見たく、見通しのきく場所を求めて駅の北側にある犬山橋に歩を進めた。

 見えました!犬山城。(色が悪い。)

 
 


 今回は犬山城をメインに訪問したのだけれど、どうしても橋の横を通る名鉄電車に心が奪われる。
 どこかで食事もしたく辺りを見渡すも、これという店がない。

 橋の北側(岐阜県!)に渡ると、新鵜沼駅が見通せた。
 帰りにこの駅に戻ってくる確率も低いので、しばし、ここで電車の写真を撮ることに専念することにした。

 橋の北側から南側に向けて撮影。
 (この他、電車の写真は別に特集ページ作成予定)

 


 橋の北詰にしばらく滞在したあと、橋を南側に戻る。

 途中で振り返って北側を望む。

 


 南側に向き直り県境を示す看板を撮影。

 


 橋の南側を東へ川沿いに進むと、長良川の遊覧船乗り場に出た。
 ちょうど良い時間に発車する便があったのだが、ぐっと我慢。ここで舟に乗ってしまうと犬山城にかける時間がなくなる!?

 


 さて、気持ち新たに犬山城を目指す。

 最後に踏切付近で電車を撮影。

 


 犬山橋から長良川沿いを歩いて犬山城に接近する。

 
 
 
 


 坂を登り切ると、やたらに開けた(平坦な)風景が待っていた。

 


 まずは腹ごしらえ。電車の写真を撮影していた頃から空腹に耐えていた(^^:
 すぐ近くに、駅の近くに立て看で宣伝していた店を発見。味噌煮込みうどんをいただいた。

 
 


 犬山城に近づく前に、神社が2つもある?

 こちらは針綱神社。

 


 西側に三光稲荷神社の鳥居。(三光稲荷神社の境内に猿田彦神社というのもあるらしい。)

 


 なに〜40分待ち!?

 


 神社の境内を抜け犬山城に近づく。(本日は神社への参拝はパスとする。)

 


 犬山城


 ん?10分短くなった(笑)

 
 


 本丸に入る。

 


 ぶらぶらして場内の全体像をつかみたいところだが、ここはまず列に並ぶことにする。

 
 


 1人で待つのは少々退屈。
 なぜか私だけパンフレットを持っていない・・・取り忘れた?(どこで配っていたの?)

 


 いよいよ天守閣に入場。

 
 


 上履きに履き替えて入場するのはよくあるパターンなのだが、なぜか時間がかかっている。
 なぜ?と覗き込むに、スタッフのおじさんは、降りてきた人が自分の靴を入れていたビニル袋を受け取り、丁寧に伸ばし、入場する列の先頭の人に渡している。

 うーん、袋をきれいに伸ばすのは気持ちからくるサービスと解して許すのだが・・・おそらくは入場する人数を、下履きを入れる袋でコントロールしているようだ。

 


 思ったよりも狭い階段を、そして思ったよりも階数が多いのを、てっぺん目指してひたすら登る。

 


 天守閣てっぺんの回廊に出た。風が強く、怖い。・・・でも、絶景!

 風にめげず、他のお客様の視線にめげず、シャッターを押し続ける。

 


 北側の岐阜県を起点に反時計回りにぐるっと回ってみる。
 (西側の回廊は風が強すぎて閉鎖されていた。)

 


 名古屋市内方面(南側)。むりやり望遠で狙ってみた。

 
 


 目を真下にやると境内の様子が覗える。30分並んだ列も見える。

 


 東方面をぐるりと回って、

 
 


 さきほどの犬山橋の上を走る名鉄電車のアップ。

 


 いつまでも眺めていたいが、風がきつすぎる。

 


 伏見城当主の変遷。

 


 少し下の階から、窓を通しての景色もなかなか良い。

 
 


 心なしか廊下が広い気がする。

 


 今日のところはこのくらいにし、外に出ることにする。

 降りてきた人の靴の袋を受け取る、件のおじさん達。

 


 境内から、天守閣を再び見上げる。

 


 味噌煮込みうどんの量が少なかったか?小腹が減っているので休憩所を物色したが適当なものを見つけられず断念。

 犬山城を後にすることにする。

 


 下まで降りてきて初めて犬山城の名称が刻まれた石を発見(^^:

 


 城下町を散策


 昼食を食べた店の東側の路を南進。城下町に入ってみる。

 


 なんとなく、伊勢の「おはらい町通り」に雰囲気が似ている。

 
 


 何かおいしそうなものがあれば良いのだけれど。・・・ない(^^:

 


 犬山城を振り返るとこんな感じ。

 


 「どんでん館」なるものを発見。
 特にあてのあるわけではないので、これは、という施設には入ってみることにする。

 毎年4月に行われる犬山祭に繰り出す「山車」を格納している施設のようだ。
 (建物全体の写真を撮るのを忘れた(^^:)


 入り口近くに掲示されていた犬山祭の写真。

 


 入り口を入って右後方の部屋に進むと、

 


 山車が登場した。

 
 


 2階に上り、続きの部屋に入ると、犬山祭、犬山城関係の資料が展示されている。

 


 からくり人形もあり。(上の人形は触れて動かすことができます。)

 
 


 個性的な表情の人形が2点。

 


 ゆっくり回っても10分少々であったが、それなりに面白かった。

 どんでん館の前に「昭和横丁」なるものを発見。
 横丁なのだから、この中にお店が並んでいるのだろうか?

 


 中に一歩入ると・・・思ったよりも多くの店が並ぶ路地だった。なんとも不思議な世界だ。
 大阪ミナミの通天閣界隈を彷彿させるが、大阪よりはさばさばした感じ。

 
 
 


 一番奥に、テーブル席を発見。ここで買ってきたものを(店に関係なく)並べてみんなで楽しめそうだ。

 


 どちらにしろ一人で落ち着く気にはなれず、何か食べ物をひとつだけ購入してあとにすることにする。

 写真右の「栗あん」をひとつお買い上げ。

 


 昭和横丁から出て振り返る。
 向かって左が昭和横丁、右がどんでん館。

 


 駅に向かうことにする。
 そのまま駅に向かうのはおもしろくないので、地図を見ながら愛宕神社を目指す。


 住宅街の横に、地図の通りに(^^)愛宕神社を発見。

 愛宕神社・・・犬山城の前身であった木下城の跡地にある。(木下城は平地にあったので新しく山の上に立て直された(犬山城))

 
 


 木下城の名残のひとつ。日照りの時にも枯れなかった金明水と呼ばれる井戸。

 


 このおじさんがなぜかこの場所からずーっと離れず、少々不気味だったので参拝をあきらめた(^^:

 


 通りに出るとすぐに犬山駅に到着。

 


 犬山駅から内海行き急行電車に乗車。

 


 上小田井駅にて、赤池行き普通列車(地下鉄鶴舞線経由)に乗り換え。
 無事に帰宅。

 



このページのトップへ