GW最終日に単独で犬山城を訪れた。
そんなつもりはなかったのだが、各所で名鉄電車を激写し鉄分の補給を行うこととなった。

(2014年5月6日(火祝))


 上小田井駅
 江南駅
 扶桑駅
 犬山駅
 犬山遊園駅
 犬山橋にて
 帰りの犬山駅
 帰りの上小田井駅



 地下鉄御器所駅にて、鶴舞線の上小田井行きに乗車。
 いつもは相互乗り入れの名鉄の車両が来ることが多いのだが、今日はめずらしく地下鉄の車両が来た。

 


 上小田井駅にて

 鶴舞線終点の上小田井駅に到着。

 
 


 名鉄犬山線、上小田井駅12:28発犬山行き普通電車に乗車。

 
 


 名鉄の車両は、どこかノスタルジックで好きだ。

 


 江南駅通過

 某氏が住む江南駅を通過する。

 
 


 扶桑駅にて急行に乗り換え

 扶桑駅手前にて、アナウンスで、扶桑駅から新鵜沼行きの急行に乗り換えれる旨の案内あり。
 今乗っている普通電車は犬山駅止まりなので(目的の犬山遊園駅は犬山駅のひとつ向こう)、扶桑駅で降りて後発の急行に乗り換えることにする。

 乗ってきた普通電車を見送る。(扶桑駅12:53分発。)

 


 12:57発、新鵜沼行きの急行に乗車。

 


 犬山駅

 13:00ちょうどに犬山駅に到着。
 犬山駅は犬山線、各務原線、小牧線、広見線の4つの線が交わる駅なので、ポイントが多い。

 通過するポイントを眺めるのはとてもいい(^^:

 
 


 犬山遊園駅

 犬山駅を13:01に発車した新鵜沼行きは2分で犬山遊園駅に到着(13:03)。

 


 本日の目的は「犬山城」であるので、何の迷いもなく下車。
 (あとで新鵜沼駅が川を渡ってすぐのところにあるのを知る。知っていたら・・・(^^:)

 犬山城側の改札口は無人だった。
 地下鉄のマナカカードでの乗り越し精算は有人改札にて行う必要がある。
 わざわざではあるが地下道を通って反対側のホームに出て精算を行った。

 反対側(名古屋方面行き)ホーム。

 
 


 次々に到着する電車に思わずカメラを向けてしまう。
 まぁ、今日はのんびり行こう!

 
 
 


 犬山橋にて

 充分に?撮影後、駅をあとにする。
 犬山城を見渡せる場所を求めて犬山橋に立つと、そこには鉄心をくすぐるに充分の景色が待っていた。

 美しい流れの木曽川、その上にかかる犬山橋を渡る電車が素敵すぎる(^^:

 とにかく橋を北側の端まで歩いてみる。(橋を渡りきると岐阜県各務原市)
 犬山橋の北詰に陣取り、電車を撮影する。

 
 
 
 
 
 
 


 犬山橋北詰から少しのところに新鵜沼駅が見えている。
 新鵜沼駅を発車する電車を気にするあまり、新鵜沼駅そのものを撮影するのを忘れてしまったようだ。
 新鵜沼駅が移ってる画像が1枚もない(^^:

 橋を犬山遊園駅の方に戻りながら、電車が通る度に立ち止まってシャッターを切る。

 
 
 
 
 
 


 犬山橋の南側に戻ってきた。(愛知県犬山市)
 橋と駅の間の踏切に陣取り真剣勝負?

 
 
 
 
 


 犬山橋・・・2000年までは道路と鉄道が同じ桁を走る「鉄道道路併用橋」だったらしい。
 名古屋転勤が15年ほど遅かった(^^:

 (ネットより拝借)

 



 帰りの犬山駅

 犬山城その他を散策したあと、帰りは犬山駅から乗車することになった。

 往路は急行に乗ったまま駅には降り立たなかったので構内が新鮮だ。
 犬山線、各務原線、小牧線、広見線それぞれのホームに降り立ちたいがぐっと我慢して、犬山線ホームから見える限りの電車を撮影する。

 
 


 小牧線、折り返し平安通行き普通になる車両が到着。

 


 広見線、折り返し新可児行き普通になる車両が到着。

 


 犬山線から各務原線新鵜沼行きの特急。

 
 
 
 


 (向かって左)犬山線から名古屋本線、さらに常滑線に入るセントレア行きの特急。
 (向かって右)小牧線の平安通行きの普通電車。(上飯田駅から平安通駅間は地下鉄飯田線)

 
 
 
 


 広見線?

 


 各務原線の終点、岐阜まで行く普通電車。

 


 広見線、新可児行き普通電車が出発。

 
 


 私が乗るべき名古屋方面の急行が到着。
 犬山線、名古屋本線、河和線、知多新線を通り内海駅まで行く電車で上小田井駅を目指す。

 


 帰りの上小田井駅

 上小田井駅で下車し、地下鉄鶴見線に乗り換える。

 名鉄から鶴見線に乗り入れている車両が到着、乗り込む。

 
 


 乗り込んだ名鉄車両の内部。

 
 



このページのトップへ