「遷御の儀」が行われたところの伊勢神宮を参拝した。 (2013年10月5日(土)〜6(日))
(10月6日(日)に行われた「第57回伊勢市民芸能祭」に出演。)
10月2日(水)に内宮、10月5日に外宮にて「遷御の儀」が行われる。
当初は、5日の練習前に内宮、6日本番前に外宮を訪れる予定だったが、6日は合唱団メンバーと一緒に行動したので、外宮のあと、もう一度内宮に訪問することになった。
10月5日(土)
名古屋駅8:50発の鳥羽行き特急に乗車。五十鈴川駅に10:17に到着。
五十鈴川駅10:21発のCANバスに乗り、内宮前に到着。
普通の人は絶対写さないショット(^^;
国道23号線の終点(ちなみに起点は愛知県豊橋市)。
「宇治橋」に到着。
皇大神宮 内宮(ないくう)・・・皇室のご祖神の天照大神(あまてらすのおおみかみ)をおまつりする、わが国で最も尊いお宮。
五十鈴川(いすずがわ)の川神に千古の森に囲まれて、2000年の時を越えて古代のたたずまいを今日に伝えている。
宇治橋の上から南方向(正宮のある方向)を望む。
宇治橋を渡りきり、
神苑を進む。道の真ん中は歩いてはいけない!
「火除橋」を渡ると、
右手に「手水舎」がある。
他の神社では面倒でパスすることもある(^^:が、今日はしっかり清める。
「第一鳥居」をくぐると、
右手に「御手洗場(みたらし)」がある。
ここは、小学生の修学旅行で来たときの印象が強い。
今回、是非訪れたかった場所のひとつ。
五十鈴川に悠々と黒い大きなコイが泳いでいた。
第二鳥居。皇族の方はここまで車で乗り付けられる。
思わずシャッターを切ったが撮影禁止(^^:
帰りにお土産に御守りを買った。
10月2日に遷御の儀が終わったばかりの「正宮」に到着。
高い木々に神秘を感じる。
古い方の正宮も見たかったのだが封鎖されている。(これからもずっと近づけないのかな?)
新しくなった正宮をしっかり見るしかない。
階段を上がって正宮に近づく。
正宮入り口手前から旧正宮の方をのぞいてみる。(一段高くなっているのが旧正宮・・・やはり中を見てみたい。)
正宮内は撮影不可。
ところで、伊勢神宮の正宮では個人的なお願いはしてはいけないそうだ。人類平和とか国家安泰とか、大きな願い事をしなければならない。
みんな幸せになりますように、と気になる女性の顔を順に思い浮かべるのは許されただろうか?
正宮の敷地の中に入って詣る方達がいる。みなさん正装で、神主にが先導され私達よりも前から参拝している。
申し込めば私も可能なのか?一説では何千万円の寄付をした方達、とのうわさもある。
大金を寄付する気持ちにはなかなかなれないが、神に近い場所に入ってみたい気はする。
新旧正宮の反対側に、遷御の儀を見守った拝観者の席が仮設されている。現在、撤去作業中。
これが終われば古い正宮に近づけるのだろうか???
進路に従い、正宮を左側からぐるっと回って裏手に進む。
途中で見え隠れする御正殿(正宮)の金ピカな様子を望遠で狙ってみる。
この樹はことのほか幹が太い。
御稲御倉(みしねのみくら)
古い神宝を納める外幣殿(げへいでん)
左右2ヶ所と真ん中の1ヶ所、こちら側に突き出た柱の下部に、わずかな隙間があるのを撮影。
20年経つとピッタリくっつくらしい(近くにいた年配の女性達が話していた)。
「荒祭宮(あらまつりのみや)」・・・内宮正宮北方にある別宮(「わけみや」の意味で)。
正宮に次ぎ尊いとされ、内宮正宮参拝後に参拝するのが正しいとされている。
・・・が、祭壇前にたどり着くのに20分かかると言うので、失礼ながら脇を通り抜けながらのお参りとさせていただいた。
「神楽殿」を参拝。
ここでは個人的な!お願いをしてよい。
神の鶏。遷御の儀はにわとりの鳴き声を真似た「カケコー」の声(3回)で始まる。
警備員らしき人が参拝客を道の端に寄るよう指示しているのを横目に鶏を写していたら、突然、黒い車が出現。
どうも皇族関係者?が乗っているようだ。
車に向かって手を振る人もいる。隠れ皇族マニア(って、1回もこの目で皇族を見たことはないけど)の私としてはとても悔しい。
知っていたら列の中で待ち構えていたのに(^^:
車のスピードは歩く速さと同じ。歩いてはいけない真ん中をゆっくり進む。
走っていって追い抜き、カメラを構えたいとことだが、警備員に簡単に制せられるのは必至。
後方から撮影するだけで我慢することにした。・・・誰だろう?秋篠宮?
宇治橋でも、車がほとんど渡り終えるまで、一時橋が封鎖(^^:された。
ここで、神聖な気持ちを俗人に切り替え、完全に観光モード!
外宮の横に伸びる「おはらい町通り」に入る。
赤福 外宮前特設店
観光モード・・・早速、赤福をいただいた。
次に食したのは、伊勢名物ではないけど、おとなり松阪の名物、松阪牛串焼き。
おはらい町通りを進む。
伊勢うどん・・・「一番うまい店」の看板に期待し迷わず入店・・・普通の味だった。
こちらの伊勢うどんの店には長蛇の列が・・・失敗?
何の研究をしているのだろう?
お豆腐屋さん。うの花どーなつは購入せず(^^:
磯揚げのまる天。
これは鳥羽名物?真珠屋さん。
「おはらい町」と「おかげ横丁」は違う!(行ってみると、雰囲気は基本、同じだけど(^^:)
赤福本店
赤福本店の前に「おかげ横丁」が広がる。
「神恩太鼓演奏」・・・なかなかの迫力だった。
いろいろと趣向を凝らした建物があるようだが、時間がなくなってきた。13時から練習!
昔懐かしのゲーム。
おはらい町通りに戻って北に向かう。
百五銀行 内宮前支店
五十鈴川郵便局
おはらい町通りの北の端から、国道に出たところにある「猿田彦神社前」バス停よりバスに飛び乗り、宇治山田駅を目指す。
すぐに左折し宇治山田を目指すと思ったら、来た道と同じ通りを進む。五十鈴川駅を経由して向かうバスだったようだ。
時間の余裕は宇治山田で30分くらいかな。
自宅から愛用?の歯ブラシセットを忘れていたので、コンビニを探そうと駅構内に入る。
入ったところの食堂のショーケースに、さきほど食べ損ねた手こね寿司を発見!
これは「食べなさい!」という神の思し召し、と、時間を気にしながらも入店(^^:
さすがに食べ過ぎ・・・これは体重が増えてしまう(^^:
このあと、無事に練習を済ませて、ホテルにチェックイン。
歌の仲間(よく考えるに全員大学時代の先輩・・・しかも私が一番下級生(^^:)と、夕食を取った。
伊勢の地ビールで有名な伊勢角屋麦酒のレストランで蠣がふんだんに出てくるコース料理をいただく。
飲み放題の地ビールを7種類もグラスでいただいてしまった。・・・明日、歌えるのか?
10月6日(日)
2日目・・・合唱団の先輩のみなさんと昨夜遷御の儀を終えたところの外宮を参拝する。
朝5時の開門に並ぼう!という声も出たが、私達は「歌いに」来ているので(疲れて声が出ないのでは何をしに来たのかわからない。)却下(^^:
それでも7時に朝食を食べ、7:45にはホテルを出発することになった。
朝風呂ついでに昨夜行ったレストラン方面を撮影。
タクシーを呼ぶ電話をお願いしたが、客が多くて混み合っているもよう、(そらそうだ!)、歩く方が早いと決断した。(食べ過ぎやし。)
外宮に向けて出発。
振り返ってホテルを撮影。
20分ちょっとで外宮に到着。
豊受大神宮 外宮(げくう)・・・天照大神(あまてらすおおみかみ)のお食事を司る神の豊受大神(とようけのおおみかみ)をおまつりしている。
内宮創建から500年後に山田原(やまだのはら)に迎えられた。衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神。
表参道火除橋を渡り、
本日もちゃんと手水舎に寄る。
第一鳥居
第二鳥居
遷御の儀が終わったところのせいか、イスなどを運ぶスタッフをよくみかける。
早速、古い正宮が見えてきた。(外宮は正宮までの道のりが短い)
昨日の内宮では古い正宮を見ることができなかったが、ここ外宮では期待している。
・・・というのも、昨日の内宮では参道の手間に新しい正宮があるのだが、外宮では参道の奥に新しい正宮があるからだ。
期待通り、古い正宮が先に現れた。
しばし古い正宮の前に立ち、20年の年月を感じてみる。
古い正宮のすぐ奥に新しい正宮が位置する。
右が古い正宮、左が新しい正宮、この小さな空間に20年の時と人々の思いが行き交う?
いよいよ、昨夜遷御の儀が終わったところの新しい正宮に進む。
これが一番良い写真かな?
参拝よりも撮影に頑張ってしまった(^^:
(昨日の内宮では階段の上に正宮があるため、手前からバシャバシャ撮影ができない。ここ外宮は参道と同じ高さなので撮影が可能・・・もちろん鳥居をくぐると撮影禁止)
唯一神明造りの屋根に乗る「千木(ちぎ)」「鰹木(かつおぎ)」をアップで撮影。
内宮・・・千木の切れ目が
水平
、鰹木の数は
偶数
下宮・・・千木の切れ目が
垂直
、鰹木の数は
奇数
ピカピカを望遠でとらえる。
今度は新しい正宮から古い正宮方向を写してみる。
昨夜の遷御の儀を見守った拝観者の仮設の席スペース。(左奥の方は池の上に建っている。)
一応、案内役を買って出ていたのだが、火除橋の方角を間違え、多賀宮方面へ進んでしまった。
途中にあった「土宮」を遠景で撮影。
「神楽殿」・・・こちらでは個人的なお願いを聞いてくれる。
「今日の1曲目の、出だしの音がちゃんとわかりますように。」(^^:(^^:(^^:
入り口付近の特設待合所にぞくぞくと人々が集まっている。
あとから合唱団の指揮者から聞いた話によると、このあと2時間ほどかけて行事が行われたようで、指揮者はせっかく訪れたのに参拝ができなかったらしい。
外宮参拝終了。
次にタクシーで内宮に移動した。
内宮での様子は昨日とかぶるので割愛。
内宮参拝後、おはらい町通りに進入するも、お昼をいただくには時間があるので、まずは神代餅を販売している店を探しお土産に購入。
さらに時間つぶしを兼ねて店内でもいただくことに。
内宮前からタクシーで会場に向かい、第57回伊勢市民芸能祭に出演。
終演後、伊勢メンバーの車で宇治山田駅まで送ってもらう。
運良く、観光特急しまかぜ(16:42発・難波行き)に遭遇。
16:48発の難波行きに乗車するメンバーを見送り。
宇治山田16:52発の名古屋行きに乗車。
外宮の参拝口でいただいた「初参り之証」
このページのトップへ