島根県安来市にある足立美術館を訪れた。

ついでに出雲大社ほか、時間の許す限り積極的に訪問した。

(2013年8月14日(水)〜15日(木))


 自宅を7時過ぎに出発。
 すでに中国自動車道、宝塚IC付近が15kmの渋滞中。初めての経験であるが、京都縦貫道を使い亀岡から滝野社ICを目指した。
 篠山市内に入った折に作戦を変更、舞鶴若狭自動車道を吉川JCTまで走ることにした。

 自宅から足立美術館への走行経路。

 大山崎IC→京都縦貫道→亀岡IC→国道372号線→篠山市内→丹南篠山口IC→舞鶴若狭自動車道→吉川JCT→中国自動車道→落合JCT→米子自動車道→米子JCT→山陰自動車道→安来IC

 山陰自動車道は、米子JCT〜米子中ICと、東出雲IC〜松江玉造ICは無料区間となっている(米子市内と松江市内は無料で利用できるというわけ。)




 落合JCTから米子道に入り、蒜山・大山の匂いがし出すと、やっと旅に出ている気分になってきた。


 米子道、蒜山高原SAにて。

 


 思ったよりも早く足立美術館に到着。(11:45頃)

 


 10年連続日本一の庭園。借景もみごと。

 
 
 


 美術館を奥に進んだ地点から庭園をもう一度。

 
 


 携帯電話専用の電話ボックス(笑)。

 


 美術館は鷺(さぎ)の湯温泉街の入り口近くに位置する。

 美術館の近く、温泉街にあった食堂(旅館)で出雲蕎麦を食べた。甘くて美味だった。

 


 目的の足立美術館が終了。次に出雲大社を目指す。(安来IC→山陰道→出雲IC(山陰道終点))

 中海と宍道湖の位置・距離関係が学生時代の記憶の中であいまいになっている。
 米子市街・松江市街・出雲市街の位置・大きさも再履修の必要あり。


 宍道湖SAから宍道湖を望む。

 


 あっという間に山陰道終点の出雲ICに到着。
 島根半島は思ったより東西に長いが、山陰道の整備で距離が縮まったようだ。


 出雲大社に近づいた途端に大渋滞。
 運転を嫁さんに代わってもらい、道の状況を見に行くとともに一畑電車大社線、出雲大社前駅に寄って撮影。
 29年前に訪れた時にはこの駅から大社まで歩いたはず。(たぶん、松江しんじ湖温泉駅から全線乗車した。)


 駅の南側から、オレンジ色の展示電車が目に入った。

 


 駅舎に入る。

 
 


 改札内を覗いてみる。

 


 通りから駅舎を写す。新しい感じでちょっと残念(^^;

 


 交通整理をしているお兄ちゃんに駐車場の様子を聞くが、実は要領を得ておらず、大社前交差点を右折しても駐車場はなし。
 なんとか数百m先の臨時駐車場にとめた。私を信用し?すぐ後ろをついてきていた大阪ナンバーの車も右往左往(^^;


 出雲大社到着。

 


 松の参道。

 松の根っこがやられているみたいで、一部、真ん中(松と松の間)は通行禁止になっていた。

 


 拝殿。29年前に訪れた時にはもう少し荘厳に見えたのだが。人間が擦れてしまったかな?

 


 しめ縄ももう少し白っぽかったように記憶している。

 


 拝殿の裏側にある本殿。(実際の本殿はまだ奥にある。)

 


 皇族方々・・・いくらほど包まれるのだろうか?

 


 こちらは神楽殿。

 


 今年は60年に一度の遷宮の年。
 新しいお社はどこにあるかが知りたく社務所にて尋ねてみた。(上の写真、大遷宮のポスターの影で腕だけ見えている男性が応えてくれた。)

 遷宮は新しい社ができるわけでなく、ご神体を移してお社の清掃を行い(5年くらいかける)、綺麗になったあと元に戻すとのこと。
 今年の5月にきれいになった本殿に戻られたばかりらしい。


 神楽殿の方がしめ縄が大きい。

 


 神楽殿の手前に、ばかでかい日の丸が掲揚されていた。写真撮っておけばよかった。

 右側に大きく手を広げたオオクニヌシノミコトが見えますか?

 


 出雲大社を離れ、以前来たときに足がなくて行けなかった日御碕を目指して走る。
 海沿いの急カーブを楽しく走り、20分くらいで日御碕に到着。

 走っている間はまったく感じなかったのに、到着や否や、そこはいわゆる「観光地」であった。

 駐車場に車を置き、足早に灯台に向かうも、途中、海沿い絶景を見つけ岩場に進んでみる。

 


 日御碕灯台を見上げる。

 


 海と灯台を同じ画面に入れるよう頑張ってみたが・・・無理みたい。

 


 灯台に上ることにする。

 灯台の営業時間!は16:30まで。私達が入場料を支払ったのが16:20・・・ぎりぎりだった。(ラッキー!)
 (結局、担当のおばさんの大判振る舞いで、私達が降りてきたころ(17時?)にもまだ入場させていた(^^:)


 うまい構造(何層か設けられたフロアでうまく離合できる)の螺旋階段を登っててっぺんに進む。

 


 一番上のフロアに到着。

 


 見上げると、灯台の光源がすぐ上に見えた。

 


 外に出る。ちょっと恐いくらいの高さからの風景。

 


 足をすくませながらぐるーっと1周回る。

 遠くに風力発電の風車がたくさん見える。

 


 日本海。

 


 夕日が降りる方向。

 


 さっき降りた海岸。

 


 日御碕の駐車場。

 


 時間があれば(この辺りに宿泊の予定なら)、最高の夕日を見ることができるだろう。
 残念だが日御碕に別れを告げ出雲大社方面に戻る。途中で日御碕神社に寄ってみよう。


 道路からの絶景。日御碕神社。

 


 少しバックして海岸線の道路から分岐した道に入り、日御碕神社に到着。
 日御碕神社・・・伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守れ」 との「勅命」を受けた神社。


 楼門をくぐって境内へ。

 


 本社拝殿。

 


 私は絵本「かみさまのおはなし」を購入。嫁さんはおみくじをゲット。

 


 神社のすぐ横(下)に漁港あり。観光用のグラスボートも運行しているようだ。

 


 日御碕神社をあとにして出雲市内を目指す。


 どうしても夕日撮影にこだわってしまう。(時間はまだまだ早い。)

 


 出雲市街地方向。

 


 出発前に最後の1枚。

 


 再び出雲ICから山陰自動車道に入る。
 現在の作戦は、玉造温泉にて温泉に入ること。宿泊しなくても温泉に入れてもらえる旅館があるようだし。


 山陰道を松江玉造ICで降りる。
 ちょうど、夕日が宍道湖に沈む時間と重なった。

 湖畔に駐めれるところを探したいが、とりあえず運転席から夕日を撮影。

 


 大きな交差点を湖の方に右折し湖畔に出れるところを探すが、うまく見つからず。
 試しに交差点の正面にあった旅館敷地内に進入。駐車場の片隅に撮影スポットがあればいいのだが。

 ところが運悪く、到着した観光バスが行く手をふさいでいる。旅館スタッフがお客を出迎えていて車を進められない。
 バスから降りる客が途切れたところで玄関とバスの間を通過・・・思い切り目立ってしまったので、というか宿泊客と思ったのだろう、駐車場に止めたところへスタッフが駆け寄ってきた。

 どこか夕日が見れるところがないか?と聞くわけにいかず、思い切って「温泉に入れるか?」と尋ねたところ、即答でOK。
 旅館の中に入れるということは、ロビーや奥の庭?辺りから夕日が見れるかもしれない。

 残念ながら、建物内に夕日を見れるところはなかった。
 フロントで入湯料1人300円を支払い展望浴場に進む。「展望」なのだから夕日が見れるかも。

 男性浴場からは湖は見えるものの角度が悪く夕日は無理。女性用浴場は西側にあるので嫁さんは見られたかも・・・と思っていたが、結局、嫁さんも夕日は見れなかったらしい。


 夕日はまたの機会とし、宿泊先の米子市内を目指すことに。

 温泉をいただいたあと、記念に1枚。

 


 松江玉造ICから山陰自動車道に乗り、東に米子を目指す。(今回の旅行は山陰道のお世話になりっぱなし。)

 「米子駅」の案内表示のあった米子西ICを降りる。
 駅方向の道はどれ?と確認する間もなく、JRの跨線橋の上から宿泊するホテルの看板が大きく見えた(^^:

 ホテルにチェック・イン。
 夜の米子市街に出て、お魚のおいしそうな店を物色。


 ノドグロ(少し炙ってある)・シロイカの刺身が絶品だった。

 


 調子に乗って冷酒もいただき、無事に1日目終了。




 8月15日(木)

 2日目・・・米子市内から美保湾沿いに国道431号線を北上、境港を目指す。


 途中で海岸に出てみた。(米子空港の近く)

 


 島根半島の東端、美保関方面を望む。

 


 海を独り占めにして楽しむ家族。

 


 これ以上海に近づくとタイヤが砂に埋まる(^^:

 


 JR境線、境港駅に到着。

 


 ゲゲゲの鬼太郎一色(^^:

 


 駅舎を出たすぐのところに・・・。

 


 1時間に1本・・・かな。
 境線は、その昔、少なくとも3回は往復で乗っているはず。

 


 上手い具合に列車が到着。

 
 


 境港駅を出発。橋を渡る前に、海から橋の写真を撮りたい。


 海上保安庁の船?・・・船腹に「Japan Coast Gaurd」 の文字あり。

 


 隠岐の島へ渡るフェリー乗り場の近く。隠岐には小学生〜高校生にかけて3回訪問した。
 車が止まっているのが境港側(鳥取県)、右手の山は対岸の島根半島(島根県)

 


 橋を渡り(向かって右から左へ)島根県松江市に入る。

 


 (橋を渡ったあと)島根県側から境港を望む。

 


 島根県に入ったあと松江市街を目指す。

 途中、左側に見える中海に浮かぶ島へと渡る道が気になってしかたがない。
 思い切って国道431号線を海側にそれてみる。
 すぐに海の中の堤防上を走る道路に出た。左折すると中海に浮かぶ大根島方面へ、右折すると松江方面へ通じる。
 先を急ぐので右折し、松江方面を選択。不思議にも国道431号線より交通量の多いきれいな道の脇には「農道」と書かれた標識が立っていた。

 なぜその道が存在するのかわからなかったが、あとから調べるに、その昔、中海を埋め立てる計画があったようで、海の中の農道はその名残なのかもしれない。
 (以上、撮影画像はなし。)


 国道431号線に復帰し、ほどなく松江城に到着。

 お城の駐車場は満車で道に3台ほどあふれて待っている状況だった。
 係のおじさんが私達の車に近づき、当地の方言で(これがなんとも良い感じ!)、「1ブロック先に県営の駐車場があるので、よければそちらもどうぞ。」とのこと。
 「暑いから、(訪問者の)車へ戻ってくるタイミングが速い。」との情報もいただいたが、教えていただいた駐車場があまりにも近いので、Uターンして向うことにした。


 お城の上り口のすぐ横にある遊覧船乗り場。

 


 松江城天守閣。黒くて立派だ。(松本城を思い出した。)

 


 天守閣に上る。

 


 数々の展示品。

 


 宍道湖を望む、小さく3つ浮いているように見えるのは嫁ヶ島。夕日の撮影ポイントのようだ。

 


 そういえば城内に入るチケット売場近くに本日の日没の時間がかかれていた。
 日没時間の案内、昨日の玉造国際ホテルのロビーにもあったが、そうと知っていれば、旅程も工夫したのだが・・・。


 浴衣姿の若い女性は実はガイドさん。近くに寄って説明を聞く。説明を聞くのは2番目の目的(^^:

 


 だから、何を撮っているの?

 


 誰か自宅に持ってられませんか?

 


 松江城敷地を出たところにあったお店。(誰もが足を止める好立地。)

 嫁さんが「ぶぶだんご」の誘惑に負けて入店。私は迷わず「宇治金時」。

 


 お城の北側に、小泉八雲記念館、小泉八雲旧居が並ぶ。
 地元の中学生が自転車で走る電柱のない綺麗な町並み。

 


 小泉八雲記念館に入る。直系のご子孫が館長。
 八雲は松江に数年しかいなかったのは知らなかった。

 


 すぐとなりの小泉八雲の旧居に入る。
 なんという花やっけ?品の良い赤い色が暑い空気を和ませる。

 


 八雲は武家屋敷に住みたかったとのこと。どこか京都のお寺の雰囲気が漂う。

 


 八雲が特に好きだったらしい北側の庭。

 


 松江城方面に戻り駐車場を目指す。
 堀を50分かけて回る遊覧船が人気のようだ。(さきほど天守閣にいたガイドのお姉さん情報)

 


 遊覧船乗り場まで戻ってきた。

 


 13時を回ったので家路に着くことに。

 山陰自動車道、松江玉造IC手前で給油して高速に上がる。
 今日の夜は名古屋に移動しなければならない。渋滞が気になるところ。


 急いではいるものの、朝から半時計回りに一周した中海の写真が1枚もないことに気づき、山陰道を東出雲ICで降りて国道9号線を走る。

 羽入交差点(たぶん)から国道を離れ、中海に近づき撮影。

 


 9号線を走れたのは良かった(^^)

 


 9号線に戻ると偶然にもJR山陰線の列車に遭遇。

 


 この路線は学生時代に何回も乗車しているはず。

 


 安来節の大会?・・・見てみたかったけど。
 そういえばドジョウを食べる機会がなかった。

 


 このあと安来ICから再び山陰自動車道に乗り東進する。

 米子道走行中、助手席の嫁さんが大山を撮影。

 


 中国縦貫滝野社ICを過ぎた辺りで事故渋滞に巻き込まれ1時間動かず。
 その後、宝塚の渋滞はやはり避けることにし、往路と同じく、舞鶴自動車道の篠山ICから地道を走り、亀山から京都縦貫道で長岡京に帰着。

 2日間の全走行距離881km。



このページのトップへ