「フォンス・フローリス合同発表会」当日の午前中に東京スカイツリーを登りに行った。
2010年に建設中の姿を見て以来の再訪。あらかじめwebでチケットを申し込んでおいたのですぐに入場。
2013年2月11日(月祝)



 東京駅から総武線で錦糸町に出て、メトロ半蔵門線に乗り換え、押上駅で下車。
 構内の案内通りに進むと、思ったよりもスムーズに地上に出た。4階のチケット売場へは屋外の通路(階段)を使って進む。

 見上げると東京スカイツリーここにあり!

 


 4階のチケット売場前の広場、というかここが入り口になるのかな?
 テントは当日券の売場に並ぶ列がぐるぐる回るようで、今日はそんなに人はいないが11時頃の入場の案内が出ている(現在9:20)。

 私達はwebでチケットを予約済みなので、入り口から中に入り屋内のチケット売場に進む。

   


 場内ではまだ9:00入場分を受付しているようで、9:30の予約を持つ私達はしばらく窓際で待たされた。

 


 9:30少し前に受付開始。お姉さんのいる窓口ではなく、左側のマシーンで発券して欲しいとのこと。
 クレジットカードを突っ込んだだけでチケットが2枚出てきた。

   


 ちなみにこのチケットweb予約では1枚2500円とあったが、窓口では2000円だった。
 間違っているのか?予約分は500円高いのか?

 


 すぐにエレベーターホールに案内され、

 


 数分後には天空向けて出発。(EV内の高度表示)(分速600mの文字も見える)
 (4階からフロア350へ)

 


 


 「フロア350」に到着。
 エレベーターを降りると真ん前に素敵な景色が展開していた。・・・同時に長い列も発見。

 


 素晴らしい景色を封印するように、時間を惜しんで長い列(頂上に向かうチケット購入の列)の最後尾を探す。

 最後尾にはプラカードを持ったお姉さんがいた。40分待ちとのこと。
 ・・・12:30のリハに間に合うには微妙な時間。えいっ!ここは気合いで上まで行ってみよう。

   


 


 チケットを買ってエレベーターの前に並んだ時に時間を確認すると20分も経っていない。
 案内されている待ち時間は随分余裕を持っているようだ。

 フロア350からフロア445(天望回廊)へ上るエレベーターの様子(上部もシースルーになっている)。(動画

 


 到着したフロアは445。ここから一番高い地点450まではスロープを上るしかけになっている。

 

 


 自分の影が伸びる。

 


 真下をうかがってみる。

 


 東京タワー方面。(画像の上の方に東京タワーあり)

 


 東武伊勢崎線の線路がくっきり。

 


 カメラが窓の外を狙っている。
 下の階の端っこに立った客を、こちらから撮影する段取りになっているようだ。

   


 ここが一般に立ち入れる最高標高点。(フロア450)

   


 浅草界隈。浅草寺が見える。

 


 東京の街は色気がない。まるで墓場のようだ。海外からのお客様には決して薦められない景色かも。

 

 


 視界に水が入ると少しは落ち着く。

 

 


 Yさん特別出演。

   


 下に降りることにする。
 フロア450からフロア345に降りる形になる。

   


 フロア345に降りてきた。

 


 階段を使ってフロア345から340に降りる。

 


 自分の影(その2)

 


 足元がシースルーになっているガラス床。上に立つには勇気が必要(^^;(フロア340)

   


 フロア340にて海の方向を撮影。

 


 この階から地上(5階出口)に向かうエレベーターに乗る。

 レストランスペースの横にEVの列ができてしまうのは、少々設計ミスのような気もするが・・・(^^:

   


 5階から外部の階段を使って地上に降りた。
 建設中に訪れた際に最初にツリーを見上げたポイントに寄ってみる。

   
 


 晴れ男、晴れ女、2名のパワーで天気は良かったが、あいにく富士山は見えず。
 次回は是非、富士山を見たいのと、夜景を体験してみたい。(あと2回は必要?)



このページのトップへ