2012年3月4日(日)

 3月17日のJRダイヤ改正で消える300系新幹線

 のぞみ号の1番列車として活躍した300系新幹線
 新幹線300系車両・・・1992年(H4)3月14日に初めて「のぞみ号」が登場した際に導入された車両。

 新大阪6:12発の上り一番列車「のぞみ302号」に家族で乗車した。
 東京着が8:42。そのあとせっかく東京に来たからと上野動物園に向かったが、開園時間前に着いてしまい「のぞみ号」の速さを身をもって体感した(^^:


 さて、福山駅にて100系の発車を見送り、そのまま後続の300系(こだま727号)を待った。
 300系は100系とは違ってフルの16両編成で運転されている。

 


 300系新幹線(こだま727号)、福山駅に到着。

 

 
 


 撮影を素早く切り上げこだま727号に乗り込む。

 


 1号車

 
 


 2号車

 
 


 車内の様子を動画で。

 


 1号車と2号車の間のデッキ。

   


 なぜか1号車の一番前に陣取る長男・・・

 


 すぐに新尾道駅に到着。

 


 降りる間際に1号車で乗務員室を撮影。写真には写っていないが岡山駅からずっと同じ行動の女性が立っていたので、近づくのを遠慮した。
 乗務員室を覗けば、また運転シーンが見れたのかもしれない・・・。

 


 こだま727号、新尾道駅に到着。

 


 こだま727号、新尾道駅を発車(7:22)。

 


 300系が発車したあとの新尾道駅。

 


 このあと、上りホームに移り、こだま724号(500系車両)で岡山まで戻り、のぞみに乗り換えて新大阪に向かった。

 


 こだま724号の車内で検札の折(本日初めての検札)、入札の印が入っていないことに気づいた車掌から「新大阪駅で自動改札でエラーがかかるかもしれない。」と注意をいただいた。
 自動改札でエラーがかからなければ往路の「岡山−新尾道」の切符を手元に残せるのに・・・と願っていたところ(^^:、無事に通り、往路の切符をゲットした(^^)(^^:


 300系はまだ東海道新幹線区間も走っているので、後日、またお目にかかるかもしれない(^^:





3月16日(金) −その2−

 最後の300系、東京を出発
 Webニュースからいただきました(^^;

  クリックで大きな画像に



このページのトップへ