2012年2月19日(日)

鳥羽駅より、近鉄特急「京都・難波行き」連結列車に乗車

 途中で切り離しをする近鉄特急
 ことの始まりは京都へ帰る3名、大阪へ帰る4名、計7名分の特急券を購入した鳥羽駅の特急券売場窓口だった。

 伊勢で演奏会本番が終わったあとは、いつものパターンだと難波行きにみんなで乗り、大和八木駅にて京都組が京都行きの特急または急行に乗り換える。もしくは、京都行きにみんなで乗って、同じく大和八木駅にて大阪組が難波行き特急(名古屋発)に乗り換える、という具合。

 ところが今回乗車する鳥羽駅9:36発の特急は、「京都」行きと「難波」行きが連結されており、大和八木駅で切り離されるという特殊な特急だった。

 鉄心が顔を出した。

 窓口のおじさんは無愛想ではあったが、妥協を許さないプロフェッショナルだった。

 最初の質問は、「京都行き、難波行き、それぞれ分かれて席を取ってよいか?」というものだった。
 すかさず「できれば途中まで一緒が良い。」と答えると次の質問が続いた。
 「難波行きの車両に7名分を確保し、京都組が途中で車両を移るのか?・・・それとも、全員が京都行きに乗って、途中で難波組が車両を移るのか?」というものだった。
 「どちらでも良い。」と答えると、「どちらかに決めて下さい。」と返ってきた(^^;

 「では、京都組が途中で車両を移ります」と告げると、発券作業が始まった。

 まず、両方の車両の空き状況を確かめメモにあいている座席番号を記入し、順番に発券していく様子。結構な時間が経過し7名分の特急券が発券された。


 下が私の特急券。
 大和八木駅までは「難波」行きの号車、途中大和八木駅で京都行きの号車に移動する手筈だ。

 


 お土産を買い込んで改札内に入る。

 大阪方面ホームの左側にJRの乗り場に続く通路を発見。

   


 大阪方面のホームに降り立つ。
 ホームの号車表示に注目・・・4号車の向こうは5号車、6号車ではなく、「A号車」「B号車」と案内されている!

 


 反対側ホームに「賢島」行きビスタEXが到着。

 


 すぐに、私達が乗車する「難波・京都」行きも到着した。
 「22000系」車両と「ビスタEX」車両が連結されている。

 


 「難波」行き号車に乗り込む。

   
 


 最初に難波行きの車両に乗ることにして良かった・・・でないとビスタEXには乗れなかったので(^^;

 ビスタEXの車内の様子。

 


 同じくビスタEXの出入台(乗車口)付近。

 
 
 


 階下には階段の両側にサロン風小客室が配置されている。

 


 宮川を渡る。

 


 伊勢中川駅を出るとすぐに、山田線、名古屋線、大阪線が分岐する三角地帯にさしかかる。
 名古屋から大阪へ向かう線路が架け替え工事中!

 
 
 


 「大和八木」駅に到着前に、京都組3名が「京都」行き車両に移動開始。
 駅に着いてしまうと、一旦ホームに降りなければ乗換えができないため。

 


 「難波」行き(ビスタEX)と、「京都」行き(22000系)の連結部分。

 


 「京都」行きの車両(号車)に到着。

 


 荷物を置いたあと号車(京都行き最後尾)に戻り、「難波」行き最前部を撮影。

   


 「大和八木」駅到着。ホームに降りて連結部を撮影。(右側が「難波」行き)

 


 「難波」行きと「京都」行きの切り離し作業開始。

 


 「難波」行きの車両が一旦ドアを閉め、後退して切り離し作業完了。(京都行きのドアは開いたまま)
 (「京都」行きが前に出て切り離すと予想していたので、逆の展開にびっくり。)

 
 


 「京都」行きが先に発車。

 
 
 


 大和八木駅を出るとすぐに大阪線から右に分かれバイパス線を走り・・・

 


 ・・・京都線に合流する。

   


 11:05定刻に京都駅に到着。

 



このページのトップへ