長崎・雲仙・熊本・阿蘇を旅行した。10年前に家族で訪れた際の記憶をたどった。
2010年10月28日(木)〜29日(金)
2010年10月28日(木)
伊丹空港から長崎空港へ。長崎空港があんな位置にあるとは知らなかった。
明日の熊本空港着までバスで移動する。
長崎市内に入り昼食を取った。
修学旅行中の小学生。くったくがない。
大浦天主堂。こちらも修学旅行生でいっぱい。
実はこの大浦天主堂、学生のころに父親、母親と3人で来たことがある。ただし閉園直前に着いたため、「おまえはまたそのうち来るやろう!」との父親の言葉に納得し、一人道端に停めたマイカーに残り両親が戻ってくるのを待っていたのだった。
「そのうち」が長くかかってしまった。
堂内は撮影禁止のため、外から1枚!
すぐとなりのグラバー園に入る。こちらも初訪問。
上手にバスガイドさんを入れて撮影(^^:
三菱重工長崎造船所を望む。
こちらは原爆が投下された市内中心地方面。
グラバー園をあとにし集合時間までぶらぶらする。
修学旅行生を呼び込む土産屋のパフォーマンスがすさまじい。
雲仙に行く途中で安く買えるというカステラメーカーの店を発見。
ガイドさんを信じてこちらはパス。
バス車窓より「出島」跡を見学。海が埋められたため島ではなくなっているが扇形の一辺からその名残がうかがえる。
「長崎歴史文化博物館」に到着。
雲仙に移動、途中でお約束のお土産屋さんに入店、カステラ+ちゃんぽんを宅配で送る。
土産屋の駐車場より雲仙を望む。
雲仙温泉の最高級旅館、「雲仙宮崎旅館」に到着。
温泉を堪能後、久しぶりの本格的宴会。
2010年10月29日(金)
台風が九州を襲ってるはずなのだが晴れ男の面目躍如!本日も雨は降っていない。
宿泊した部屋より撮影。向かいに見えるのは、以前家族で来たときに泊まった「九州ホテル」。
雲仙温泉、地獄めぐり
5つ星旅館(雲仙宮崎旅館)の装い。
おかみさんもゲット。
普賢岳の真下を通過。橋の下は火砕流が流れた水無川。
島原下港到着。20分の時間を使い、島原鉄道、島原外港駅を見学。
熊本フェリーのオーシャンアロー号(超高速カーフェリー)に乗船
島原下港、フェリーターミナルを出航。
出港してまもなく普賢岳がその大自然の姿を現す。火砕流が駆け抜けた道程がすべて見渡せる(たぶん)。
熊本港に着くまでその姿は隠れない。
大自然の恩恵(その2)、かもめがずっとお伴してくれる。
熊本港到着。
来春開業の新幹線橋脚。
熊本市内に入る。
熊本城到着。
天守閣!
天守閣に登る前に、みなさんと一緒に復元された本丸を見学する。
1階の「昭君之間」を撮影。
美しい各部屋をじっくりみたいところだが、どうしても天守閣に上がりたいので足早に本丸をあとにし、一気に天守閣を駆け上った。
天守閣からの景色をちょっとだけ楽しみ急いで地上に戻る。
本丸の下の 「闇り通路」をくぐり、「宇土櫓」ゾーンへ向かう。
またもや大急ぎで「宇土櫓」に登り、目前に天守閣を楽しむ。
ほとんどの方は本丸を見学したのみ・・・と思う。本丸、天守閣、宇土櫓の3つを制覇したのはたぶん私だけ(^^:
熊本城を見下ろすレストランで昼食を取り、阿蘇に向かう。
国道57号線(豊後街道)長陽村下野交差点を右折、阿蘇パノラマラインに入るところ。
遠くに見えるのが阿蘇山頂付近かな? 確かに山全体が観音様の寝姿に見える。
草千里到着。何年前かな?子供達と来たので懐かしい。寒い。
今回は、阿蘇火山博物館と火口見学は予定には入っていない。お土産を買って(寒さから)退散。
山頂部分から煙が見える。
雄大にそびえる米塚
すすきが金色に輝くのを撮影するが、素敵な景色が広がる車窓が反対側で、なかなかうまくいかず。
外輪山と熊本市内方面。
JR豊肥本線
このあと、熊本空港から伊丹空港へと帰途についた。
このページのトップへ