JR中央線「御茶ノ水」駅下車、私の好きなJRスポットと、2つの「聖」を訪問。2010年2月11日(水祝)




 御茶ノ水駅の風景(私の大好きな風景)

 JR中央線「御茶ノ水」駅

新宿方面から、中央線、中央快速線、それぞれの電車が接近。




聖橋を新宿側(西側)から見上げる。




同じく、東京・秋葉原側(東側)から見上げる。




JR中央快速線と東京メトロ丸の内線の共演。






御茶の水駅ホームの東京・秋葉原方面の先端部、この先、中央線が快速線の上部をまたぐので、すでにホームで段差ができている。

(写真奥、東京・秋葉原方面)




(写真奥、新宿方面)




駅構内の撮影終了。改札を出て方角を確かめる。




このあと、ニコライ堂に移動したが、JRものを続けたいので先に聖橋のレポート!


 聖橋の上からの絶景

とにかくシャッターを押しまくる(^^;




一番のお気に入り!!












聖橋からニコライ堂(南方面)、聖橋南詰めより湯島聖堂(北方面)を望む。




 ニコライ堂

さて、目的である「2つの「聖」を訪ねる」・・・の1つ目、ロシア正教の大聖堂、ニコライ堂(正式には「東京復活大聖堂」)を訪問した。






敷地内に入ると他にも観光客?あり。遠慮なしに撮影する(^^;









先日のテレビでの内部の映像が素敵だったので、恐る恐るドアを開けたみた。




中に入ると、5mほど先にもうひとつドアがあった。「ここから先の撮影は禁止」と書いてある。
・・・ということは、撮影しなければ入ってもいいのかな???(^^;

内部は荘厳な雰囲気であった。どこからか歌声が聞こえる。
目を凝らすと右奥の方に数名の姿を発見、そのうち一部の人が歌っているようだった。。
ミサ? 歌の練習?(^^;・・・何か式のような感じだったが。


もう少しゆっくりしたかったが、時間もないので聖堂を出た。
敷地をぐるっと回り、道路向かいから順に撮影する。





ニコライ堂に別れを告げ聖橋に向かう。
「私の好きな風景」がうまく撮れるだろうか?(前述済み)


 湯島聖堂

聖橋の上からJRと地下鉄の風景を楽しんだあと、2つ目の「聖」である湯島聖堂に足を運ぶ。




「昌平坂学問所」があった場所とあって、合格祈願のお札がぎっしり。








中国の紫禁城(故宮)を思い出させるような空間。








「大成殿」に入ったら入場料徴収場がありちょっと観光地モード。「孔子尊像」を撮影(建物内も撮影可)。




「入徳門」・・・聖堂内、唯一の木造建造物。




「孔子銅像」と「仰高門」




昌平坂に出ると、聖橋とニコライ聖堂が見えた。




昌平坂沿いの公衆トイレ。くるっと回って、湯島聖堂を北側から望む。




 神田明神

目的の神田教会には、神田明神を抜けるのが早そう・・・、ということでついでに参拝(^^;






おお! 結婚式!!




漫画に出てきそうな狛犬。




家族?が神事を受けていた。




なんとなく色づかいが派手?




階段を降りて直進、広い通りを左折したらすぐに本番会場の神田教会に出た。
リハ前に、腹ごしらえ!





このページのトップへ