都電荒川線に全線乗車

都電荒川線、全線乗車!2006年5月27日(土)



 いきなりのご対面(高戸橋交差点)

JR山手線「高田馬場」駅を下車、徒歩にて都電「早稲田」駅を目指す。
20?年振りに早稲田大学も覗きたかったが時間がもったいないので都電に集中(^^;

馬場口交差点付近で偶然に町内地図を発見(^^)、交差点を北上(左折)し、新目白通りに出たところ(高戸橋交差点)で都電の軌道を見つけた。

写真撮影の角度が定まらぬうちに都電が近づいてきた。





始発駅の「早稲田」までは、2駅、東に戻る格好で進まなければならない。「面影橋」駅を通過。




 「早稲田」駅から都電に乗車

記念に乗車券を余分に買おうと思っていたが、切符売り場はなし。どうも車内で運賃を払うらしい・・・。
しかも、乗車と同時に払わなければならないようで、財布の小銭をチェック(^^;

(他のお客さんの行動を観察していろいろと準備をする、と同時にしっかり撮影も(^^;)





「早稲田」駅を11:10に発車。




乗客率は思ったより高そう。これなら廃止にならなくていいわけだ。
JRや各私鉄への乗り換え駅では、一度に何十人が乗降する。乗り換え駅から目的地付近の駅までの利用が多いみたい。

全線通じて乗っているのは私だけかな?(^^;



電車1本で、平均の乗車人数が10人として、約290人の利用。運賃160円×290人で、ざっと46,000円。1日100往復で、ざっと900万円の売上げ???(で、今日は土曜日だものなぁ・・・)


乗客が多くなってきたので一番後方に移動。反対向いて走る時に、運賃を投入する集金機の横にへばりつく。
ここなら、後部の窓から、自由に撮影が可能だ。




途中、時間が止まったような駅を通過。ここは本当に東京都内か?(なんとなく、大阪の貝塚から出ている水間鉄道沿線の雰囲気に似ているなぁ・・・)




 車両と道路を共有

「飛鳥山」駅を過ぎると「王子」駅までの間、これまでの専用軌道から道路内(明治通り)の軌道に移る。(はずせない撮影スポット?(^^;)




道路上から専用軌道に戻り「王子」駅到着。(帰りは、この「王子」駅からJR京浜東北線に乗り換えた。)




荒川車庫を通過。夜になると車両がみんな集まってくるのかな?




 バラ電車?

「荒川車庫前」駅を過ぎた辺りから、線路の両側のバラが美しい。
昔、箱根登山鉄道の車窓から線路際を続く紫陽花(あじさい)の群生を楽しんだことを思い出した。

近くに座っていた年輩のご夫婦の奥さんが、しきりにバラの話をしておられた。どうも二人で初めて乗られた感じだったけど・・・。




「小台(おだい)」駅を過ぎた辺りから、再び道路の中を走る。(次の「宮ノ前」駅まで)




 最終目的地の「熊野前」駅を通り過ぎる

・・・うんうん、終点まで行って戻ってきても充分時間はあるなぁ(^^)

写真左が早稲田方面、写真右が三ノ輪橋方面、各ホーム。




おもしろい信号をみつけたが、写真ではよくわからない(^^;
線路と線路の間で栽培されている植物を発見(^^)(写真右)




「町屋駅前」駅では、たくさんの客が降りた。京成電鉄乗り換え駅。




写真左は「荒川7丁目」駅(たぶん)。ホームのすぐ横に住宅が迫っている。(京都の嵐電もこんな感じだったよなぁ。)
写真右は、たくさんの踏切・・・を撮ったつもりだが、雰囲気は出ず(^^;




 終点「三ノ輪橋」駅に到着

早稲田〜三ノ輪橋間、12.21kmを約50分かけて到着。特に「次は終点〜」の案内もなく、そっけなく着いた(^^;

写真は到着ホーム。




早稲田方面行きのホームは少し先にある。電車は出発時刻に合わせて乗車ホームに移動する。





駅入り口にバラのアーチ!
バラのアーチの内側に、レトロ調の草加せんべい屋さんを発見。




駅を出たところ(バラのアーチのすぐ反対側)には、これまた美味しそうなウナギ屋さん。商店街の入り口の上に都電のマークがあった(^^)




降車ホームのすぐ横にあった店でお昼の定食(豚生姜焼き)を食べた。
店員のおばさんは日本人じゃなかった(東京って多いのよね。なつかしかった(^^))




再び「熊野前」駅を目指して乗車。今度は純粋なお客さん!?
・・・と割り切ることができず、車内から運賃表示のモニュメントを見つけパチリ(^^;




 すぐに(^^;、「熊野前」駅に到着

気をつけて早稲田まで走ってちょうだい!!




反対側を走る車両と、降りたばかりの早稲田方面ホームを撮影。帰りはみんなと一緒?なので、撮影は終わり(^^;




下記のサイトを参考にさせていただきました。ご興味のある方は訪ねて下さい。

街角玉手箱 http://homepage2.nifty.com/B2ON/
都電ぶらぶらMAP http://www2a.biglobe.ne.jp/~poko/





 「のぞみ」の表記・皇室専用乗降駅・湘南新宿ライン

お・ま・け

最近の新幹線の列車名表記。
電光掲示は愛想がないと思いません? 私は以前の表示(写真右)が好き。(両写真ともに700系 5/27に撮影)




原宿駅のすぐ北側にある、皇室専用乗降駅。ここから伊豆の御用邸とかに向かわれるのかな?
一度、出発風景を見てみたい。




私が東京にいた頃にはなかったJR「湘南新宿ライン」。埼京線と線路を共有しているようだったので、新宿駅で実態を確認してみた。

新宿駅の2番ホーム。湘南新宿ラインと埼京線、それぞれの電車が発車するようだ。
しかも、池袋・大宮方面と、横浜・大船方面って、行き先がまったく逆の電車が同じホームから発車するのは、都内では結構めずらしいのでは?





このページのトップへ