2003釧路旅行・・・

3泊4日で釧路・根室を中心に旅行計画を立てた。(結果的に4泊5日になったけど(^^;)

今年3月に子供達だけで釧路を訪れた折り、子供達がおじさんと交わした「夏に一緒にカヌーに乗る」という約束を実現させるのがメイン。
私としては22年前に訪れた観光地の再訪と、釧路湿原の体験、及び本土最東端の地を訪れることをオプションとした。



8/5(火)

釧路へ。本日のテーマは「時間の許す限り観光地めぐり」。 絶対はずせないのはオンネトーと硫黄山の温泉卵



阪急南茨木駅から大阪モノレールに乗車、伊丹空港へ。モノレールで千里中央以西に乗車するのは初めて。




ANA803便にて釧路へ。
飛行機の速度は速い! 離陸後すぐに見えた・・・と思った琵琶湖は、どうやら伊勢湾だったみたい(^^;
雲の上に富士山の姿が・・・幸先良いスタートだ。 新潟−宮古−襟裳岬 と順調に飛行する。




釧路空港からはレンタカー。最終日の乗車便直前まで借りている。
さて、時間との勝負。観光地をどれだけ回れるか?

北海道で一番きれいな湖、オンネトー! 世界中で一番きれいな奥さん!(よいしょ!)





アイヌコタンで早速お土産をゲット。フクロウは神の象徴とのこと。
マリモに心を奪われゲットした長女・・・大きく育つには3〜40年必要(^^;






昼食はラーメン!海の幸いっぱいの「貝族ラーメン」は写真より貧相だった。でも味は最高。
商売っけに負けて、「行者にんにく入り餃子」を2皿注文したが結構上手かった。




レンタカーは我が家のマークUの新型(^^) (なぜか後ろに我が家のと同じマークUが・・・)




阿寒湖畔にちょっとだけ立ち寄り。マリモの故郷を見てもらわなきゃ。
天候が崩れてきた。湖面に稲妻が走った。




双湖台よりペンケトーパンケトーを見る。




少々疲れてきた身体に渇を入れ運転する。弟子屈に向けての峠越えは雷雨と霧で大変だった。

ナビに道案内をさせてみた(初体験)・・・なかなかいい感じ。でも、やはり私の特有の「地理感覚」を満足させてはくれない。
通った道が覚えられない(^^;(^^;(^^;

硫黄山に到着。川湯温泉街をはずれ、カーブを回ったとたんにその勇姿が突然現れる。奥さんが歓声を上げた(^^)
長女が3月に来たときに食べて、とっても気に入った温泉卵をゲット。これが美味(^^)





砂湯(屈斜路湖)・・・水際を掘るとお湯が出ます(^^)
3月には白鳥がいっぱいいた屈斜路湖を、少し見れれば良かったところを、判断を誤り、砂湯まで走ってしまった。
でも結果オーライ。湧き出るお湯に結構くつろいだ。疲れた足をお湯に浸す。時間があればボートにも乗りたかった。




神秘の湖、摩周湖。22年前に訪れた時には快晴だったので、今回は是非、有名な「霧」を見たかった。・・・満足。

第3展望台に上がったとたん・・・霧でその姿を隠し始めた。




第1展望台にて、再びその神秘な姿を現す。





摩周湖を5時に出発。ちょっと遅くなってしまった。釧路市内のおばさんちまで、走りやすい国道をぶっ飛ばす。
北海道では、標識の距離案内と、所要時間(分)がほぼ一緒。すなわち、平均速度60km以上が実現する(^^)

明日の予定の釧路湿原を少しだけ垣間見ながら無事に市内に入った。ナビの指示通りに渋滞も回避(^^; 思ったよりも早くおばさんちに到着(^^)



8/6(水)

本日のテーマは「釧路湿原を堪能する!」 自然を身体いっぱい体感する。



JR釧路駅まではレンタカーを走らせる。途中、太平洋炭坑の海底炭坑の空気孔、炭坑専用軌道を発見。
駅裏の24時間パーキングにレンタカーを放りこむ。

釧路駅発着の特急の写真を撮りたかったが、本数が少ないのでパス。地下通路に寒さ対策のガラス戸があるのが北国らしかった。




1両編成の快速ノサップ(網走行き)に乗車。




釧路湿原駅(臨時駅)で下車。




細岡展望台より釧路湿原を見る。
おじさんが、かすかな白い点を発見、タンチョウヅルだ。
パソコンで視力が低下した目で必死にツルを探す。子供らは裸眼で見えるもよう。双眼鏡大活躍!





ノロッコ号乗車。指定席2両、自由席2両共にほぼ満席。終点の塘路駅で降りる。





塘路湖(とうろこ)畔で昼食。釧路駅にてゲットしたおむすびをいただく。




予約してあったカヌーが2台、車で到着。
今回は川下の達古武湖(たっこぶこ)畔の業者にお世話になるので、釧路川を下って達古武湖に入り、湖を船着き場まで横断するらしい(^^)

車で到着したカヌーを塘路湖に降ろし、諸注意を受けたあと2グループに別れて乗り込む。
全員で漕ぐのかと思っていたが、櫓をにぎるのは一番前と一番後ろだけ。一番後ろはガイドが担当する。

メンバーを見るに私しか漕ぐ人間がいなかったので、櫓を握る。
予想通り結構大変だ。釧路川に出るまでに疲れてしまった。2時間はつらい・・・
が、流れに乗ると勝手に進む。というか、ガイドの漕ぎ方が上手なので任せておけばよい。
途中、長女、おばさん、と順番に代わったが、ガイドさん大活躍(^^;

それにしても釧路川はいい。川岸も自然のまま・・・コンクリートの岸は見あたらない。川の概念が覆される。
太陽と、風と、冷たい川の流れ。時折出てくる水鳥たち。・・・優雅だ自然だ。・・・眠たい(^^;・・・ほんの一瞬、眠った。
これぞ最高のアウトドアスポーツ? 贅沢すぎる・・・・(^^)






細岡駅前のカヌー乗船場を左に折れる。(川上の業者に頼むとここが終点?)
うっそうとした木々の間を達古武湖をめざして漕ぐ。これぞまさしくジャングルクルーズ!




湖に入る前に、一番前に私が行くようガイドから指示があった。私が一番前の方が重量があって艇が安定するらしい。
というより、湖を横断するのには、さすがに一人ではつらかったのでは? 私の櫓でも、結構カヌーの足には貢献していると思う・・・?
みるみるうちに、長男が櫓を取る2号艇を引き離してゴールした。




細岡駅までの道のりは、達古武木道を歩いて帰る。(湿原の中を歩けるところは数少ない。)





木道の終点近くで列車が通り過ぎた。時間がとまる。




細岡駅で再びノロッコ号をつかまえる。終点の釧路駅まで乗車。



駅近くの和商市場にて夕飯の買いだし。有名な「勝手丼」をみつける。食指が動いたが、夕飯前なのでぐっと我慢。
(勝手丼・・・市場に並べてある海の幸を白いご飯の上に自分の好きなだけ乗せていただく(^^)

2日目、釧路湿原をそれなりに堪能。 おばさんちで2回目の宴が始まった。



8/7(木)

本日のテーマは「乗馬初体験と納沙布岬



8時15分に出発、今夜の泊まりは納沙布岬、おばさんも一緒に出かける。

浜中フレンドリー牧場には、道がわからず約束の9:30を少し回って到着。
何頭ものどさんこ達が私達を迎えてくれた。小4の長女がマリモに、中1の長男がビンに、私はアオに乗った。

私はもとより子供達もちゃんと乗れて、楽しい時間を過ごす。昨日のカヌーとは違い、生きてる者同志の暖かさや、気持ちを感じながら乗れたことが貴重な体験となった。手綱を通じての指示がうまく伝わらなかったり、おいしそうな草を食べているのを中断させたり・・・不本意も多かったが。

あいにく細かい雨が降り、寒かったので、途中でトイレに行きたくなった。それはまだしも、正直なところ、お尻が痛くて大変だった(^^;
天気が良ければ海岸も歩けたのにな・・・次回に期待(・・・次回って?(^^;)





尚、馬に乗らなかった奥さんとおばさんは、2人で霧多布岬を訪れたらしい(^^;(^^)

お手洗いを借りに(^^;JR浜中駅に。

国道の食堂(ほとんどない(^^;)がお休みだったので(^^;、昼食は途中のコンビニで各人思い思いのものを買って、車で食べた。
すぐ前のバス亭の時刻表を見るに、朝、昼、夜の3本しかバスが運行されていない(^^;

相変わらず天気が悪く霧が出ている。景勝地にて絶景を楽しむのはあきらるしかない。
それでも、「到達」の欲望だけは満足させることにした。

道の駅スワン44根室から風蓮湖を眺めるも眺望悪し。屋上のテレビ望遠鏡を操作し、水辺で休む水鳥達を観察した。
散策道は改良工事中(^^;で、進入禁止ではあったが、せっかくなので安全な場所だけ入ってみた。
長女にブルーが入る(^^;(超まじめな彼女にとって禁止行為は許されない)

道の駅を出てすぐのところに、左に「春国岱(しゅんくにたい)」の案内が出た。
春国岱とは風蓮湖と根室湾を隔てる巨大な砂州である。国内最大のハマナスの群生のほか、何百種の草花の宝庫、また渡り鳥を含む、約250種の野鳥も楽しめる。
風蓮湖沿いに民家(漁村)の生活道路を行くと、春国岱に渡る小さな橋に出た。海鳥たちの休憩場と化していた(^^)




温根沼(おんねとう)の橋を越えると根室半島だ。右折して山に入り、南側の海岸線を走ることにした。
花咲港にて点検中?のサンマ釣り漁船を発見。(最初はイカ釣り船だと思ってたが、翌日のTVでサンマ漁解禁の前日だったことを知った。)




花咲灯台に到着。車石をさがす。
天気がよければ太平洋の絶景を楽しめるところだが、北の国にふさわしく?霧で見えない。車石は複数あった。




ナビをJR東根室駅にセット(^^; JR最東端の駅だ(^^)




鉄道おたくとしては、やはりはずせなかったのでJR根室駅にも立ち寄る。なんと、根室駅と東根室駅の硬券の入場券をゲット(^^)




いよいよ最東端の地はすぐそこ。期待を胸にアクセルを踏む。途中オンネ沼を発見。
(「オンネトー」と読む湖はこれで3つ目。ちなみに「オンネ」は「年老いた」、「トー」は「湖」の意味。「年老いた湖」がいっぱいあるわけだ(^^;)

道が左に急にカーブを切り、納沙布岬に到着。予想通り北方四島は見えない。
民宿の駐車場に車を停め、見えないとはわかっていても海を見に行った。

四島のかけ橋が、霧の中存在感をアピールする。
右翼の宣伝カーが隊列を成していたのには驚いた。8月6日、9日に意味があるのかな?

霧の中にだまってたたずむ北方領土に関するモニュメント達、灯台の霧笛、初めて訪れた最東端の地には不思議な情感が流れていた。





唯一の宿泊施設「民宿ノサップ」に入る。気温は10度。部屋のストーブを点火した(^^;(^^;(^^;
夕食は海の幸の美味を味わった。子供達にはちょっと食べられるものが少なかった?(^^;




天候不順のため、明朝の「日本で一番早い日の出」はあきらめる。
2人部屋(3つ確保)にて布団に入り、長男と野球観戦をしていたが、21:00過ぎには先に眠ってしまった。



8/8(金)

本日のテーマは「海岸線を楽しみながら釧路に戻る



台風10号が四国に上陸。近畿も危ない。今夜の飛行機が心配だ。

本日のテーマを追求したいところだが、霧は昨日よりもひどい。小雨まで降り出した。
民宿と道路を隔ててすぐ前にある平和の塔の高さ97mの白いタワーが霧に隠れて見えない。北方四島はまず無理であろう。

午前中は岬でゆっくりすることにした。

宣伝カーの横で自炊の準備をしている横を、怖々(^^;通り抜けて、まずは北方館・望郷の家を見学した。
ビデオで「北方領土」の勉強をした。特に「種々の条約」の中でどううたわれているのかに興味があった。
・・・確かに解釈上は日本固有の領土。ロシア側の意見も聞きたいところ。
正直なところ「北方領土問題」はきっちり整理できていないところであるが、ミーハー気分で領土返還署名に名前を書いた(^^;

わずか3.7km沖合に浮かぶ貝殻島と灯台(パネル写真)




次に根室市観光物産センターに入った。
さきほど開店前に来たところ、準備をしていたお姉さんが、感じよく「どうぞ。いいですよ。」と言ってくれたところ。
大きなトドの剥製にびっくり。2階ではCG映画、3D映画を楽しめる。どちらも我が家の貸し切りだった(^^)(^^;
1階で「トド」の肉の缶詰を買った(^^;




ノサップ灯台へ続く道は一般車両進入禁止だったので、徒歩で向かうことにした。本土最東端の地に立った(^^)
ここが日本で一番最初に日の出が見れる場所。この時期なら4時15分くらい。(でも、なぜか元日の日の出は千葉県犬吠埼の方が早い。)
目の前の海岸に座礁船を発見。なんにしろ、左がオホーツク海、何の境もなく、右が太平洋
大音響の霧笛に身体が震える。耳を押さえても鼓膜が痛い。




少し戻ったところの日本最東端の店てっぽう汁(蟹のぶつ切りが入っている味噌汁)を賞味する。




なぜか名残惜しかったが、最東端の地を離れることにし、根室に向かって北側の海岸線を走る。
道の両側は人間の手つかずの緑が広がる。天気がよければ絶景かな?
でも、霧で隠れたこの景色も捨てがたい。




おばさんは、密かに「道中でシカを絶対見つけると」決められていたようで、その気持ちが通じたのか、突然「いた!」と声を上げられた。
通り過ぎた車をバックさせる(^^; シカを発見。
せっかく見つけたのに全員で車を降りたら、林の中に逃げていった(失敗)。

しばらく行ったところで2回目のシカを発見。民宿のおじさんが「シカは根室半島に一番たくさんいる」と話してくれたのを思い出す。
今度は車内から楽しむ。どうやら群れでいるようだ。目が慣れてくると、複数頭確認できた。




根室市からは、南の海岸線を通って釧路に戻ることにした。相変わらず霧が濃い。これでは海岸さえ見えないけど(^^;
モユルリ島・ユルリ島、落石岬の看板を通過。 最初に電話をして団体の予約がある・・・と断られた北太平洋シーサイド乗馬クラブを通過。

浜中に近づいたころ、ムツゴロウ動物王国を発見。・・・見学は不可(^^;




トイレ休憩のために霧多布湿原・・・琵琶瀬展望台に立ち寄る。濃霧のため残念ながら湿原は見えない。
売店で魚を焼いたやつ(何ていう魚やったっけ?)、牡蠣のボイルを食べる。美味。




おばさんが携帯でJASに問い合わせたてくれたところ、欠航とのこと。
昔、沖縄に行った時にも台風がきたが、あの時は我が家が乗る予定の便から飛んだ。今回もなんやかんや言いながら、飛ぶだろう・・・と思っていたので、「欠航」の言葉に目が点になってしまった。
とりあえず手を打たなければならず、携帯にて大阪の名鉄観光に連絡、翌日の午前便(ANA)をおさえる。
続いてオリックスレンタカーに電話、1日延長を申し出る。

車は、気がつくと釧路市内に戻っていた。
おばさんが夕飯の買い物をするとのこと。その間にフィッシャーマンズワーフ「MOO」(ムー)にて、土産物を見て回る。
六花亭(ろっかてい)のホワイトチョコレートをゲット。
場内の丼屋さんで、おもわずイクラ丼(ミニ)を食べてしまった。


おばさんちに舞い戻る。3度目の宴(^^)(^^;



8/9(土)

おまけの1日


朝目覚めると、すでに、振り替えた午前便の欠航が決まっていた。台風10号は速度を落とし、今も尚、近畿地方にいる模様。
さすがに焦ってきた。しかたなく、前日と同じ夕方便を予約。我が家の様子も気になる(^^;

とりあえずおばさんちを出発した。
「また夜の便が飛ばなかったら戻っておいで」・・・と言っていただいたが、さすがにもう、戻るのははずかしい(^^;(^^;(^^;

台風の影響は釧路までも及び、雨風が強い。絶景は期待できないが、1日を有意義に過ごすため、釧路湿原の残された展望台を巡ることにした。

おじさんより北海道らしさを楽しめる山間を抜ける道を教えていただき、一旦東を向いて走り出したが霧がひどく断念、市内を抜けて行くことにした。
ノサップ往復のシーンでも最大活躍(^^;したナビを、今日も駆使する。人間は弱いものだ。あると使ってしまう。
確かに、道を教えてくれるという主目的以外に、画面を見ていると観光案内にも結構役立つのだ。

まず、おととい行った細岡展望台。今日は車なのでアプローチの方向が違う。一旦通り過ぎ、北側から回り込む道しかない。
展望台よりちょっと下の細岡ビジターズラウンジで双眼鏡を借り、展望台に立つ。雨の中の湿原も最高だった。




次は北側のコッタロ展望台
究極の晴れ男」の面目躍如で、車を駐車場に停めるたびに雨が小止みになる(^^)


先に頂上についた子供達の歓声が聞こえた。すぐ下に、タンチョウヅル2羽発見
湿原の様子も細岡展望台付近とは趣が違い、なかなかの景色だ。




長女がお腹がすいた!と機嫌を悪くしたため、レストランを探す。
市内に通じる幹線に出て左折をしたところに、ペンション風の建物を発見。「キッチン」の文字が見えたので、ひょっとして・・・と立ち寄ったところ、宿泊施設を兼ねたレストランだった。(レストランもやってるペンションが正しい?)
地元の若いご夫婦で、2,3年前から経営されているようである。敷地が広い!敷地の奥には、何の境もなく湿原が続いていた。

奥さんが、今夜に予約が入ってるらしい2階のお部屋を見せてくれた。
感じのいい部屋だ。ここならさぞかし楽しく盛り上がるだろう。機会があれば泊まってみたい。




ペンションの奥さんに勧められた温根内ビジターセンターを訪ねることにする。
だが、雨がひどくなってきた。これは今夜の便も3度(たび)、危ないなぁ。。。

センターではボランティアの方から、湿原の詳しい説明を聞いた。
心の準備ができてなかったので、ちょっと面食らったが、内容はおもしろかった。
湿原の広さは大阪市に匹敵するらしい。

(追記)
あの角栄首相が、何も見るところがない!と、全面開発の指示を出したのに対し、地元の人たちが、貴重な自然を残そうと努力された話は、先日のプロジェクトXでやっていた。努力の甲斐があって、釧路湿原は1980年にラムサール条約に登録され、1987年7月31日には遅ればせながら国立公園にも指定された。
なんやらという法律が最近施行され、自然再生事業が行われるとか。例えば真っ直ぐに整地してしまった川を、元通り蛇行させる工事が着工されるとか・・・本当に元通りになるんやろか?
考えてみれば、人間の毎日の生活にはなんの役にも立たないものだが、未来永劫ずっと、そのままの姿であってほしい。いや、人間の影響なく、それなりに時間が経ってほしい。(ひょっとしたら数百年後、数千年後には消え去る運命なのかもしれない)


ボランティアの方の話を途中で終わっていただき(^^;、センターから釧路市湿原展望台方面に伸びる温根内木道を歩きに行く。
よし!シカをみつけてやろう!と、目をこらしてまもまく、約15mのところにシカを発見。最後に最高の出会いがあった(^^)
センターに戻り、ボードに「シカ1頭、食事中」と書き込んだ(^^)





雨がひどくならないのなら、3人にはこのまま約1時間の木道を歩いてもらい、私が駐車場に戻って車を移動させる手もあったが、ぐっと我慢し全員で車に戻った。もうすぐ車・・・というところで豪雨になった(よかった(^^;)

風雨が益々ひどくなるので、観光は無理なこと、飛行機の情報は空港で集めた方がいいと考え、空港に向かうことにした。
名鉄観光からも電話が入る。機材(予定便に使う飛行機)の準備ができていない状況とのこと。(関空から釧路に飛ぶ予定が立ってないので釧路での夕方便が成立しない?)。

空港に着いたのは15:30頃、ちょうど名古屋便が飛ぶところであった。しまった、あと30分早ければ名古屋まで行くことができたのに・・・(^^;
東京へ飛ぶ、札幌へ飛ぶ、疲れた頭でいろいろ策を考えたが、釧路発着便は元から少なく、欠航やら遅れやらで、結局、関西空港へ飛ぶ予定のJASを待つしかなさそうだ(^^;

もし飛ばなかった時のことを考え、レンタカーを返す際に、あらためてもう1日借りる予約を入れておいた。
仮にそうなったら、偶然にも今夜、釧路入りする新婚旅行中の弟夫婦と、市内で会う約束をした。
ところがその善後策も気が乗らなくなってきた。明日の午前の伊丹便は、すでに満席らしい(^^;

おなかの虫が騒ぎ出したので長女と食事を取りに行った。長女はホタテかき揚げ丼を注文したが売り切れ(^^;とのことで、大きなエビが乗った天丼を賞味。私はこらえきれず2600円もするウニ丼をいただいた(^^)(^^;


定刻より1時間35分遅れ、20:00ちょうどにJAS738便が出発。
離陸のアナウンスが楽しかった旅に終わりを告げた。




関空には22:10着。関西空港の全景がきれいに見えた。





このページのトップへ