比叡山・延暦寺 → ミシガン琵琶湖クルーズ
メニューに戻る


2014年7月21日(月祝)

 奥さんと京都に出かけよう−第45弾−
 3連休の最終日を狙って、奥さんと京都に出かけようシリーズ45回目に出かけた。

 今回も京阪バスの「京都定期観光バス」を利用した。
 コースは、〜特別な京都観光〜比叡山延暦寺「大書院」特別拝観と天台薬師の池「びわ湖」遊覧
 ・・・延暦寺の大書院の見学は思いのほか素晴らしかったし、琵琶湖を走るミシガン号にも初めて乗船することができ、有意義な1日となった。

 ちなみに、比叡山山頂は京都府と滋賀県が入り組み、琵琶湖は完全に滋賀県であって、京都を歩くシリーズからは少しはずれるが、京都定期観光バスのコースということで大目に見るつもり。


 比叡山延暦寺
 ミシガン琵琶湖クルーズ


 座席は1人で2席分割り当てられる。

 
 
 


 銀閣寺の北側から志賀街道に入り県境を越え、比叡山ドライブウェイに入る。

 
 
 


 比叡山ドライブウェイから琵琶湖の眺望。

 
 



 比叡山延暦寺


 比叡山延暦寺・・・古代より「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が鎮座する神山として崇められてきた比叡山に、延暦7年(788年)、伝教大師最澄上人が薬師如来を本尊とする一乗止観院(現在の総本堂・根本中堂)を創建したのが始まり。


 東塔エリア駐車場に到着。

 
 


 バスの乗客が土産物屋で休憩している間にガイドさんが入場手続き。

 


 いざ出発。

 
 
 


 比叡山延暦寺、「大講堂」。

 


 行きと帰りに前を通ったので、光の加減が違う画像が登場します(大講堂に限らず)。

 
 


 大講堂の横にある「鐘楼」。
 団体行動なので鐘をつく時間はなし(^^:

 
 
 
 


 いよいよ「根本中堂」に入る。

 
 
 


 入口の前まで進んだ時、以前に来た時のことを思い出した。

 


 残念ながら内部は撮影禁止。

 ありがたい講話をいただいた。
 予定より長いお話しだったので、集合までの時間がなくき、堂内の見学は足早に。

 
 


 階段を上った上には何があるのかな?(→文殊楼)

 
 


 集合に遅れた方を待って(フットワークの軽い私達がぎりぎりセーフ)、昼食会場の「延暦寺会館」に移動する。

 
 
 


 景色の良い場所で昼食を食べた。

 
 
 


 食事後はいつものようにグループを抜け出して、あたりを散策する。

 まずは館内。
 食事を食べた部屋と同じフロアの様子(下)。1階にある土産物売場(上)。

 


 満を持して?外に出て、まずは右側に歩を進める。
 ここから歩いて坂本(滋賀県側)や大原(京都府側)に通じる道があるようだ。

 


 先に進む時間はなさそうなので、すぐさまUターン。

 延暦寺会館玄関近くのお地蔵様。

 


 ここなら時間内に行けそうかな?
 見学コースには入っていない?文殊楼に上ってみる。

 


 「文殊楼」・・・思った以上に立派だ。

 
 
 


 内部に入れるようなので、さっと上がってみた。

 
 


 反対側の階段の下には、根本中堂が見える。(さきほど見上げた場所)

 
 


 根本中堂で長い(違った、ありがたい)講話を聞いたお坊さんによく似た人が通った。

 


 時間となり、延暦寺会館前に戻る。

 ここからはいよいよコースの目玉となっている「大書院」見学に進む。

 延暦寺・大書院・・・現在は迎賓館として利用されている。東京赤坂山王台にあった村井吉兵衛の邸宅を移築した純日本式の建築物。設計は武田五一。建築には当時の日本の最高技術を総動員し木曽の檜を中心に逸材が数多く使用されている。


 まずは入口前にて説明を受ける。

 


 なんか凄い建物のようだ。少し興奮した。

 
 
 
 
 
 


 残念ながら建物内部は撮影禁止。
 贅をふんだんに使ったその美しさ、格調の高さに目を見張った。(というより、一般人が入っていいの?・・・という感じ)


 大書院見学のことを書かれたブログを発見。
 この時は撮影は許可されたようで、美しい画像が見られます。→ http://30047809.at.webry.info/201309/article_4.html


 見学終了後、担当の僧侶が丁寧に見送ってくれた。

 


 もう一度、文殊楼に上がる階段を撮影。

 


 延暦寺はこれで終了。
 本日のイベント2つ目のミシガン号にての琵琶湖遊覧に向かうことになった。

 ドライブウェイを降りて琵琶湖を目指す。

 


 随分と降りてきた。

 


 京阪電鉄石山坂本線の踏切を越え、琵琶湖疎水を車窓から見学する。

 
 



 ミシガン琵琶湖クルーズ


 大津港に到着。バスを降りて乗り場に向かう。

 


 出発までは少し時間がありようだ。(ミシガン号もまだ戻ってきていない。)

 


 バスから降りたほとんどの方は涼しい待合室に消えて行ったが、せっかくなので暑いのを我慢して湖のほとりまで行ってみる。

 さきほどいた比叡山方面を望む。

 
 


 「びわこ花噴水」の説明が書かれた看板があるので読んでみたが、何のことやらよくわからない。
 ところが、偶然、その噴水の時間となった。

 


 この噴水に意味はあるのか?と疑問を持ったが、ここは素直に楽しむことにする。

 


 噴水をバックにミシガン号が戻ってきた。(噴水、面目躍如?・・・調べるに、長さ世界一の噴水らしい)

 
 
 


 ミシガン号、大津港に着岸。

 
 
 


 下船する人々を迎えるために登場した背の高いお兄さんが、今度は乗船を待つ列でパフォーマンスを始めた。

 


 私達は軽食つきのゲートに並ばされた。

 大歓迎?を受けながらミシガン号に乗船。

 
 
 
 


 乗船するとすぐに1階にあるダイニングルーム(ミシガンダイニング)に案内された。

 


 みなさん、入口近くの席に着かれたが、私達は一番うしろの角席に陣取った。
 早速、お菓子(ハムに見えるけど(^^:)と飲み物をいただく。

 
 
 


 頂くものは頂いたので、早速、デッキ(一番上の!)に行きたくてうずうず。
 暑いところに出たくない嫁さんをおいておいて1人で部屋を飛び出す。

 いきなり目の前に「びわ湖ホール」が見えた。

 


 船から見える景色と船内の様子と、両方気になりながら直感で動く(^^:

 
 


 窓の外から嫁さん。

 


 3階まで(たぶん)上ってみる。

 
 


 3階前方にあるロイヤルデッキ(VIPルーム?)

 


 ロイヤルデッキの後方にある一般利用者用のクルーズデッキ。
 一番賑やかな場所かな?

 
 


 港からちょっとは遠くなった?

 


 力強く回転する船尾のバドルを撮影。

 


 びわこ花噴水を楽しむカップル。3段階望遠で撮ってみる。

 
 
 


 最上階の4階に進む。

 船首にある操舵室を見ることができる。

 


 スカイデッキはさえぎるものがなく開放感があり好きだ。

 
 


 ゆったりと進む時間を思い思いに楽しむ乗客達。

 
 
 


 船上からの素晴らしい景色を狙ってみる。
 光が少なく、なかなか良いショットは撮れないけど。

 
 
 


 ヨットの集団に遭遇。気持ちよさそうだ。

 
 
 
 


 3階クルーズデッキでショータイムが始まった。
 歌っているのは結構イケメン。場が盛り上げる。

 
 


 ミシガン号、大津港に到着。

 
 


 花噴水は休憩中。

 
 


 接岸。

 
 


 軽食を頂いている時に、果敢に写真を撮らせてほしい、と言い寄ってきた彼女。
 撮影した写真の販売準備が忙しそう。

 


 で、その作品がこちら。

 


 ・・・おあとがよろしいようで(笑)
 本日のコースはすべて終了。あとは京都駅に戻るのみ。

 浜大津から国道161号線を南進し、まもなく国道1号線と合流。
 最近は湖西バイパスしか使わないので、このルートを走るのは随分久しぶりだ。

 バスガイドさんの説明を聞きながら、結構観光スポットが多いことに気づく。


 平行して走る京阪電車京津線の電車を撮影(少し無理がある)。大谷駅の少し手前。

 


 そう言えば、この路線は乗ったことないなぁ・・・。

 大谷駅の手前にあった「逢坂山関址」の石碑。「逢阪の関」の跡。

 


 もう少し走ると、左側に「月心寺」を通過。

 名神高速京都東ICを過ぎ、山科区の市街地を走って、東山トンネルを抜けると京都市街地に到着。
 3連休の最終日にしてはスイスイ走った。


 五条大橋の西詰めにある「義経」と「弁慶」の像。
 バスガイドさん曰く、「かわいすぎ。」・・・確かに。

 


 17:20頃、予定よりも10分ほど早く京都駅に到着。
 (手前に見えるアーチ屋根の下が定期観光バスの乗降所。)

 


このページのトップへ  メニューに戻る   第46弾へ