高瀬川一之舟入 → 武市瑞山寓居跡 → 土佐藩邸跡 → 坂本龍馬寓居跡 → 池田屋跡 → 近江屋跡 → 土佐稲荷神社
メニューに戻る


2010年5月1日(土)

 奥さんと京都に出かけよう−第13弾−
 木屋町通り沿いの運河、高瀬川沿いには、坂本龍馬はじめNHK大河ドラマ「龍馬伝」で知ることになった(^^;人物にまつわる場所が多い・・・らしい(^^;
 5連休の初日、早速訪れてみた。


 高瀬川一之舟入

 早速、復元された高瀬舟が飛び込んできた。

 
 


 「一之舟入」を覗き込む。
 舟入(ふないり)は、高瀬川から西側に直角に突き出すように9ヶ所あったようだが、現在は一之舟入を残し全て埋め立てられたらしい。

 
 


 一之舟入をあとにし、高瀬川沿いに南へ下がる。

 


 紳助の番組に出ていたジェフの自宅・・・たぶん。

 


 御池通を通過。和風、洋風、高瀬川はどちらも似合う。

 
 
 


 武市瑞山(半平太)寓居跡

 姉小路通付近で武市半平太の住居跡を発見。

 
 


 この辺りの洋風な雰囲気は格別・・・4枚目の写真は靴屋さん、生声のライブをやったら素敵かも?

 
 
 
 
 


 三条通を通過。

 


 先斗町歌舞練場。

 


 周りがどんな装いを見せようが、高瀬川はゆっくり流れる。

 


 土佐藩邸跡

 蛸薬師通付近で土佐藩邸跡を発見。
 同時に史跡マップも発見。坂本龍馬に関する場所は通り過ぎたようだ。戻らねば(^^;

 
 
 


 今来た道を折り返し坂本龍馬寓居跡を目指す。途中こんな案内板も。

 


 坂本龍馬寓居跡

 三条通の1本南の筋を左入る。坂本龍馬寓居跡に到着。人でいっぱい!
 (写真は再度同じ場所を訪れた際に撮ったもの。奇跡的に人が写っていない)

 


 池田屋跡

 次に三条通りを左入る。池田屋跡・・・新撰組誕生の地ですね。

 
 
 


 再び高瀬川沿いを南下。

 


 坂本龍馬・中岡慎太郎遭難地(近江屋跡)

 さきほどの土佐藩邸跡まで進み、旧立誠小学校をぐるりと回り西を向き河原町通を目指す。
 河原町通の西側、コンビニの前に近江屋跡(龍馬が暗殺された場所)を発見。すごいところにあるなぁ・・・

 
 
 
 


 土佐稲荷神社

 奥さんがTVに写った土佐稲荷神社をどうしても見たいというので探検再開。無事に到着。地図とは少し違う場所にあった(^^;

 
 


このページのトップへ  メニューに戻る   第14弾へ